ブリーダーへの転職・未経験からなるには?

ブリーダーへの転職状況は?

ブリーダーは、他業界から転職する人もいます。

国家資格が必要な職業と比べれば、別の職業から転職するためのハードルは比較的低いといえるでしょう。

現在はペット人気もあってブリーダーの需要がやや高まっているため、地域などにもよるものの、アシスタントの募集は比較的多く見られます。

募集条件にも「未経験者OK」の記載がある求人も出ており、未経験者でも転職を目指すことは可能です。

ただし他業界からブリーダーに転職する場合は、転職前よりも給料や待遇がダウンしてしまう可能性は頭においておいたほうがよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ブリーダーへの転職の志望動機で多いものは?

ブリーダーへの転職志望動機で多いものは「小さな頃から動物が好きで諦められなかった」というものです。

一度は動物に関わる夢を諦めてほかの仕事をしていくうちに、やはり生涯動物に関われる仕事をしたいと思い、ブリーダーを選ぶ人もいます。

また小さな頃から動物を多頭飼いしており、四六時中ペットたちと過ごせる時間を取り戻したくて転身する人もいるようです。

自宅で飼っているペットをブリーダーから購入した経験があったなど、ブリーダーとの出会いが人生の転機になった人もいます。

いずれにせよ、動物が大好きで、たくさんの動物の世話をすることに幸せを感じことを志望動機にあげる人が多いようです。

未経験・社会人からブリーダーになるには

ブリーダーのアシスタントになる

未経験・社会人からブリーダーになるのに、必要な資格はありません。

しかし、いざブリーダーとして働こうとすれば、動物の生態や飼育、しつけ、病気など、さまざまな知識が必要なります。

これらの知識を持たないままブリーダーになれば、かけがえのない命を疎かにしてしまうかもしれません。

一人前のブリーダーになるには、まずは専門学校や通信講座を利用して動物に関する確かな知識を身につけてから先輩ブリーダーに弟子入りし、アシスタントとなってブリーダーとして経験を積むルートが一般的です。

アルバイトやパートであれば、まったくの未経験者を受け入れるケースはあります。

先に現場に入れる求人を探してみるのもひとつの方法でしょう。

アシスタントは動物の餌やりや散歩、掃除などから担当し、知識を深めていくことでさまざまな業務を任されるようになります。

時給は一般的なアルバイトとほぼ変わりませんが、経験を積みながらお金をもらえるのはメリットといえるでしょう。

ただし、動物の命に触れる仕事である以上、ただ「動物が好き」というだけでなく、体力や精神力が求められます。

それなりの厳しさにも耐えうるだけの覚悟と熱意は必須です。

ブリーディングを専門にしている企業では「研修生」や「サポートスタッフ」として未経験者を雇うケースもありますが、なかには動物専門学校の卒業生のみを対象とするところもあるため、注意が必要です。

どんなブリーダーに付くべき?

ブリーダーを目指す人は、動物をただの「商品」としか見ないブリーダーではなく、愛護精神を持ったブリーダーの下で経験を積むことが大事です。

現場で仕事を覚えていくとなれば、師匠となる人の考え方や価値観の影響を大きく受けることになるため、正しい知識、正しい動物との接し方を指導してくれるブリーダーを探しましょう。

将来、独立を考えているのであれば、資金繰りなどの経営面なども含め、しっかりとノウハウを学べる環境かということも重要なポイントとなります。

なかには保健所に「動物取扱業」の登録をしないままブリーディングを行う悪質ブリーダーも存在しています。

これからブリーダーを目指す人は、よく見極めたうえでアシスタントに応募しましょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ブリーダーへの転職に必要な資格・有利な資格

ブリーダーへの転職に絶対に必要な資格はありませんが、日々たくさんの動物と接する職業柄、ペット関連の資格があると有利でしょう。

しつけのプロフェッショナルである「ドッグトレーナー」、病気の動物のケアができる「動物看護師」、ペットを飼う知識や技能の証明となる「愛玩動物飼養管理士」などがあります。

飼育している動物や生まれてきた動物たちの身だしなみを整えてあげる「トリマー」の資格を取る人も多いです。

参考:JDTA ドッグトレーナー資格

参考:動物看護師統一認定機構

参考:愛玩動物飼養管理士

参考:JKC トリマー資格

資格取得の方法は、専門学校と卒業と同時に取れるものが多いので、通学と並行して目指すのが一般的です。

通う期間は2~3年で、費用は初年度が65~155万円ほどとなります。

いくつかの民間資格は専門学校に通わずとも、通信講座や独学で学んで取得することができるのでより短期間でリーズナブルに取得を目指すこともできるでしょう。

なお特別な資格や勉強の経験がなくても、犬や猫を飼っていた経験がある人も、転職で優遇されるケースがあるようです。

ただしのちに独立開業を目指す場合には「動物取扱責任者」を登録する際、「半年以上の実務経験」「1年間以上教育機関を卒業している」「資格を所有している」の3つのうちいずれかが該当していなければいけません。

資格取得が必要な場合は、早めに動きはじめておいた方がよいでしょう。

ブリーダーへの転職に役立つ職務経験は?

ブリーダーへの転職に役立つ職務経験は「ペット業界で働いた経験」や「接客経験」「社会人経験」です。

ペット業界で働いた経験がある人は、動物の世話の仕方やしつけの方法などを身につけていることが多いため、重宝されます。

またブリーダーは繁殖させるだけでなく、取引業者の企業や飼い主となるお客さまからの問い合わせ対応をしたり、お客さまがペットを飼う際のアドバイスをしたりなど、接客スキルが求められます。

社会人としての最低限のマナーはもちろん、コミュニケーション力も必要になるため、ペット業界で働いたことがない人であってもこれまでの職務経験は生かせるでしょう。

またブリーダーは、「体力」や「精神力」が求められる仕事です。

それなりの厳しさに耐えうるだけの覚悟と熱意も必須となるため、当てはまる職務経験がなくても、体力や精神力も十分なアピール材料にできます。

ブリーダーへの転職面接で気をつけるべきことは?

ブリーダーへの転職面接で気をつけたいことは、「なぜブリーダーを目指しているのか」「なぜこの企業を志望したのか」などの志望動機を具体的に伝えることです。

「動物が好き」「動物に囲まれた生活をしたい」ことはほかの多くの応募者と共通してしまうため、自分らしいエピソードや経験を話すのが効果的でしょう。

またブリーダーとして働く特性なども理解した上で、面接にのぞむ必要があります。

動物たちの世話は年中無休となるため、勤務もシフト制で、一般的な企業に比べて休みが少なくなることも珍しくありません。

質疑応答も大切ですが、面接官は社会人としてのマナーやコミュニケーション力も重視しています。

清潔感のある身だしなみで、好印象を持ってもらえるような受け答えができるよう意識することが大切です。

さらに就職前には、そのブリーダーや企業が悪質な繁殖をしていないかをきちんと確認しておかなければいけません。

ホームページで調べるだけでなく、会社を訪れた際に犬舎を見せてもらったり、面接での雰囲気や話す内容に注目して、問題ない会社かどうかを自分の目で確かめておくことをおすすめします。

ブリーダーに転職可能な年齢は何歳くらいまで?

ブリーダーに転職可能な年齢は、何歳くらいまでと定めはありません。

求人募集を見ていても「年齢不問」とされていることが多いため、何歳でも目指せる職業といえるでしょう。

ただし、ブリーダーは動物中心の生活となり、朝は犬たちの散歩から始まり、夏場はまだ涼しい4時頃から散歩をし始める人もいます。

出産が重なれば真夜中かから明け方まで一睡もできずに対応し、そのまま次の日もほかの動物たちのお世話にあたるといったこともあります。

そのような生活を休みなく続けるには、体力が必要です。

また、一般的に繁殖犬は3~4歳で卒業することが多いため、その後の人生も責任持ってお世話する場合、10年以上は面倒を見なくてはいけません。

そのため最後まで犬たちのお世話ができるよう、50代で引退を考えるブリーダーもいるほどです。

なるべく若いうちに転職したほうが、体力的にも精神的にも安心してブリーダーの仕事に打ち込むことができるでしょう。

未経験からブリーダーの転職での志望動機

未経験からブリーダーに転職する際の志望動機には、「なぜここで働きたいのか」と「将来のビジョン」をおりまぜるのがポイントです。

ブリーディングを専門としている企業や有名なブリーダーは全国にたくさんありますが、どうしてここで働きたいのかを明確にすることで、熱意を伝えることができます。

たとえば「ドッグショーで〇〇さんの育てた愛犬を目の前にし、その素晴らしさに感動して御社を志望しました。」と自分のエピソードや経験を交えると、オリジナルの志望動機を作ることが可能です。

また「トップブリーダーを目指したい」「5年後には独立してブリーダーとして活躍したい」など具体的な目標を盛り込むことで、熱意を伝えることもできます。

最初から面接で独立を伝えるには、辞める前提だとマイナスに捉えられてしまうリスクもあるため、すべての志望動機に盛り込むことはおすすめできません。

しかし、なかには求人募集の欄に「独立支援します!」と書いてある企業もあり、そうした企業では効果的に熱意を伝えることができるでしょう。

働きながら独立するためのスキルやノウハウなどを、細かく指導してもらえるかもしれません。