ヨガインストラクターを目指す人におすすめの資格と取得費用
しかし人に指導するには、ある程度知識も必要になるため、民間資格で知識を補う人もいます。
またヨガ教室やスタジオでヨガインストラクターとして働くときに、就職や転職に有利になることもあります。
この記事では、ヨガインストラクターを目指す人におすすめの資格と取得費用について解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
ヨガインストラクターにおすすめの資格
資格を持っていると有利に
日本国内において、ヨガインストラクターに関する国家資格はありません。
そのため、無資格であっても、そして特別な学校で学んでいなくても、「ヨガインストラクターです」と名乗って指導することはできます。
とはいえ、ヨガは日常生活ではなかなか触れる機会がなく、ある程度専門的な勉強をしなければ指導するレベルには達しないでしょう。
また、ヨガ教室やスタジオでヨガインストラクターとして働こうと思えば、民間資格を持っておくと就職・転職時に有利になることもあります。
資格があれば、ひと通りの訓練を受け、ヨガに関する最低限の知識や技術を身につけていることが証明されます。
何の知識や経験もないままヨガの指導をするのは難しいため、指導力を備えるためにも資格取得を目指していくことが勧められています。
海外のおもなヨガインストラクターの資格
全米ヨガアライアンス
ヨガインストラクターの資格のうち、最も有名なのは「全米ヨガアライアンス」と呼ばれる資格です。
日本で働くヨガインストラクターのほとんどは、この「全米ヨガアライアンス」の資格をもつといわれています。
「全米ヨガアライアンス」は、アメリカのヨガ協会が認定するヨガインストラクターの資格です。
取得するには、同協会で認定されたヨガスクールや指導者から200時間、または500時間のコースを受講する必要があります。
受講後、申請すれば認定書が発行されます。
日本にも認定スクールは存在します。
それらのスクールに通えば資格を取ることが可能です。
取得費用は?
全米ヨガアライアンスの講座は、15万円~50万円程度が相場となっているようです。
なかには、ニューヨークなどの海外に短期留学して学べる講座もあります。
こうしたプログラムに参加すると、さらに高額な費用がかかってくるでしょう。
取得費用は他の資格と比べて高めですが、認知度が高く、この資格があれば日本も含めた世界50ヵ国以上でヨガインストラクターとして指導できるため、仕事に生かしていくことが十分に可能だといえます。
インド中央政府公認のヨガインストラクター資格
日本ではインドのヴィヴェーカナンダヨーガ研究財団と日本のヨーガ・ニケタンが共同でヨーガ教師養成講座を開催しています。
この養成講座は約1年(月1回・全10回)のコースで、授業はインド・カルナタカ州バンガロール市に本部があるスワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究所/ヨーガ大学院大学(sVYASA)のヨーガ教師養成講座のカリキュラムに準じて行われます。
修了すると、sVYASAが発行するヨーガ教師養成講座修了証(ディプロマ)が授与されます。
受講費は、約10万円となっています。
国内のおもなヨガインストラクターの資格
「全米ヨガアライアンス」以外の国内の資格には、以下のようなものがあります。
- 一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJAY)のヨガインストラクター資格
- 社団法人 日本ヨガインストラクター協会(JYIE)のヨガインストラクター資格
- 国際ボディメンテナンス協会(IBMA)のヨガインストラクター資格
一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJAY)のヨガインストラクター資格
AJAYの認定校で各コースを修了すると、受験資格が取得できます。
その後、試験に合格すると公認インストラクターとして認定されます。
資格は「3級」「2級」「1級」があり、2級以上でAJYA認定の教室を開設できます。
養成講座の受講料は10万円~40万円程度が相場となっています。
社団法人 日本ヨガインストラクター協会(JYIE)
JYIEの認定校でスクールレッスンの各プログラムを修了すると、認定試験の受験資格を得られます。
コースと受講料はぞれぞれ、
- マスター(3級):75,000円
- アドバンス(2級):198,000円
- シニア(1級):395,000円
となっています(今後変更となる可能性があります)。
認定試験に合格すれば、JYIEのヨガインストラクターとして公認されます。
JYIEが承認・指導する教室の主宰者になることもできます。
国際ボディメンテナンス協会(IBMA)のヨガインストラクター資格
同協会が認定する資格取得コースを受講し、認定試験に合格することで取得が可能です。
コースと受講料はそれぞれ、
- ヨガ3級Basic:189,000円
- ヨガ2級Advance:216,000円
- ヨガ1級Master:120,000円
となっています(今後変更となる可能性があります)。
国際ボディメンテナンス協会(IBMA) ヨガインストラクター資格取得コース
資格の選び方のポイントは?
このように、ヨガインストラクターに関連する民間資格はいくつもあるため、どの資格取得を目指せばいいのか迷ってしまう人もいるかもしれません。
ヨガインストラクターの資格を取るには、スクールや養成講座で学ぶ必要があるため、そこで身につく知識や技術、カリキュラムなどを中心に比較してみるとよいでしょう。
たとえば、
- 自分が好きな流派、種類のヨガか?
- インストラクターの育成経験が豊富か?
- 少人数で学べる環境があるかどうか
- ヨガの指導方法を詳しく教えてくれるか
などのポイントを注意してみるとよいかもしれません。
また、そのヨガが「人気がある流派かどうか」も気にしてみるとよいでしょう。
ヨガインストラクターとして長く仕事をしていくうえでは、多くの生徒を集めるためにも、人気のある流派の方が有利となると考えられるからです。
費用をおさえてヨガインストラクターを目指す方法も
通信講座を利用する
ヨガインストラクターの勉強にいきなり何十万円も出すのは難しいという場合、通信講座を利用する方法も挙げられます。
通信講座のほとんどは、学校に通う場合よりもだいぶ費用が安くなっており、10万円以下で学べるものも見られます。
ただし、通学制の講座よりもカリキュラムが薄かったり、資格取得が難しかったりするものもあるため注意が必要です。
弟子入りして学ぶことも可能
もし身近にヨガインストラクターとして活躍している人がいて、その人のアシスタントといった形で仕事をスタートできれば、学校に通うほどのお金をかける必要はなくなるでしょう。
ヨガインストラクターになるための道は一つではありません。
ほぼ未経験の状態から働ける職場を見つけて、現場で少しずつスキルを磨いていく方法も考えられます。
また、働きはじめてからスキルアップのために、お金を払って単発の講座を受ける人もいます。
ヨガインストラクターの有名な資格取得を目指すとなるとまとまったお金が必要になりますが、それにこだわらないのであれば、あまり費用をかけずに目指していくことも不可能ではありません。
ヨガインストラクターを目指す人におすすめの資格のまとめ
ヨガインストラクターになるために国家資格は必要ありません。
しかし人に指導するには、ある程度知識も必要になるため、民間資格で知識を補う人もいます。
どの資格がいいか迷っている場合は、たとえば自分が好きな流派・種類のヨガか?インストラクターの育成経験が豊富か?少人数で学べる環境か?ヨガの指導方法を詳しく教えてくれるか?など注意するとよいでしょう。
また費用を抑えるために通信講座を利用する方法や、弟子入りして学ぶ方法もあります。