手話通訳士の需要、現状と将来性

手話通訳士の現状

現在、手話通訳士として活躍する人のほとんどはアルバイトやボランティアです。

国を始めとする自治体が手話通訳に充てることのできる予算は、決して高いとはいえません。

そのため、手話通訳士一本で生計を立てられる人はほんの一握りしかいないのです。

したがって、手話通訳士は副業的に活動する人が圧倒的に多く、職業としての社会的認知度は、残念ながらまだあまり高くないという現状があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

手話通訳士の需要

手話通訳士のニーズは高い

時代とともに障害者の社会参加が進む中、正しい知識とスキルを持つ手話通訳士の需要は確実に高まっています。

養護学校や福祉施設、病院だけではなく、銀行、百貨店、警察、議会など日常生活のあらゆる場面で、耳の不自由な方が健常者と同等のサービスを受けるためには、手話通訳士の存在が必要不可欠です。

バリアフリーが叫ばれる現代社会において、手話通訳士の活躍の場はより一層増えていくことが予想されます

試験は非常に難関

手話通訳士は手話の基礎技術に加え、通訳するスキルを要する専門職です。

公的資格である「手話通訳士」の資格を得るための試験を突破することは簡単なものではなく、その合格率は10%ほどであるといわれています。

令和元年に行われた第31回手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)では、合格率は11%という超難関でした。

その一方、手話通訳業務自体は手話通訳士の資格がなくても行うことができるため、あえて難関試験を受けることなく、各自治体の手話通訳者として登録され、身近なところから障害者のサポートをしていくといった道を選ぶ人も増えています。

手話通訳士の将来性

手話通訳士を含む、福祉の仕事は社会的責任も大きく、担う役割も非常に大きなものであり、その需要がなくなることはありません。

しかし、その一方で職業としてはまだまだ雇用人数が少なく、待遇面でも厳しい業界であるのが現状です。

近年では音声をリアルタイムにテキスト変換する技術が開発され、この技術が広まることにより、手話通訳との棲み分けがどのように行われるのかは未知数です。

しかし、手話は世界的に認められる言語で、耳の不自由な方にとって唯一自由に扱うことのできるコミュニケーションスキルです。

手話によるコミュニケーションが耳の不自由な方をどれだけ元気づけ、前向きにさせることができるかは言うまでもないでしょう。

たしかにテキスト変換技術は耳の不自由な方の生活を劇的に便利にするものであることは間違いありませんが、手話の需要がまったくなくなることはありえないと考えてよいでしょう。

今後は手話通訳とテキスト変換技術を適材適所で使い分けることで、耳の不自由な方がよりよく生きられる社会の到来が予想されます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

手話通訳士の今後の活躍の場

2016年に障がい者差別解消法が施行され、全国的にも手話言語条例が制定されはじめています。

今後社会のなかで手話が普及していくことで、より聴覚障害者へのサポートも増え、手話通訳士のニーズも増えていくでしょう。

実際、テレビ電話や通話アプリを利用した手話通訳や、医師弁護士など専門家の専属として働く手話通訳など、新しい活躍の場も増えてきています。

手話通訳士は副業的要素の強い職業であるのが現状ですが、今後は公共施設を始めとするあらゆる場所に専業の手話通訳士が置かれることで、手話通訳士の職業的地位が向上することが期待されています。