心理学者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「心理学者」とは

心理学者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

心理学を専門とする研究者。大学教員やメディアのコメンテーターなどとして活躍する。

心理学者は、心理学のプロフェッショナルとして活躍する人のことです。

自身の研究活動の他、講義や講演、執筆にメディア出演とその活躍の場は多岐に渡り、近年では企業や機関でアドバイザーとしての役割を果たす人も出てきています。

なかにはカウンセラーとして臨床現場を研究拠点にしながら、実際のクライアントをサポートするというスタイルで働くという人もいます。

心理学者になるには、大学院で心理学の博士号を取得し、研究を深め実績を重ねながら、研究員や教授などのポストを目指すのが一般的です。

正規雇用であれば高収入を得る機会も得られますが、それはほんの一握りで、心理学者として生計を立てるのはかなり厳しい道であるといわざるを得ません。

結果、ポスドクという任期付きの研究員が非常に多く、なかなか安定した身分を得られないという人も多いのが現状です。

一方でカウンセラー としての需要は高まってきているため、研究のためにも、就職のためにも「臨床心理士」の資格を取得しておくと、より有利となるでしょう。

「心理学者」の仕事紹介

心理学者の仕事内容

心理学を研究し、その成果をさまざまな場所で生かす

さまざまな場所で心理学を研究する

心理学者とは、大学や病院、研究機関、民間企業や公的機関の専門部署で心理学を研究している人を指します。

意識や行動のメカニズムを探るのが文学部系、カウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱うのが教育学部系です。

研究よりも実践に重きを置いている人たちは「心理士」と呼ばれることが多いです。

大学に勤務している心理学者は自分の研究だけでなく、学生に講義を行うことも重要な業務で、依頼があれば解説者やコメンテーターとしてメディア出演することもあります。

民間企業や官公庁の中で「心理職」として常駐している心理学者の場合、心理学のプロフェッショナルとして組織における諸問題やあらゆる企画に専門的な意見を述べることが求められています。

心理学の種類と役割

心理学は人間の行動と心を研究対象にする学問で、その研究範囲は多岐にわたり、研究者によってそれぞれの研究対象だけでなく、研究方法も異なります。

人間の行動や心理を科学的に分析し、これまでわからなかった新たな知見を発見し、人間の謎を解き明かしていくのが心理学者の大きな役割です。

また、心理的な悩みや問題の解決に役立つ理論や技法を研究することも大きな役割で、人々がどうすればよりよい暮らし方ができるのかを明らかにしていきます。

そのほか、教育や医療の現場でのメンタルケアを行うカウンセラーとしての役割、企業などで心理学を利用し、より効率的に人々の心に届かせる役割も担っています。

関連記事心理学者の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

心理学者になるには

心理学を学べる大学院へ進み、研究者へ一歩を踏み出す

大学院への進学は必須

心理学者を目指すのであれば、心理学を専門に学べる学部学科のある大学に進学しましょう。

心理学は領域が多岐に渡っているため、学びたい心理学が明確であれば、それを専門に研究できる大学の進学することが大切です。

自分が専門としたい分野に力を入れている学校を選べると在学中からより有意義な研究活動を行うことができるでしょう。

また、心理学者として生計を立てようと思ったら博士課程まで進むことは必須です。

修士号取得時に「臨床心理士」の資格試験を受けておくと、後々カウンセラーとしての道も拓けます。

大学院で研究を深化させ、あらゆる場所で発表し、評価を受けながら実績を積んでいきます。

在学中の研究次第で、心理学者への道が拓けるかどうかが決まるといっても過言ではありません。

一人前の研究者になるには長い時間が必要

実力があっても研究者として安定した収入を得るには 長い時間がかかります。

大学や大学院卒業後は研究職として就職を目指しますが、心理学に限らず、研究職の求人は一般にはほとんど出回りません。

そのため、まずはポスドクとして任期付きの研究員の募集を探しましょう。

どんなに実力があったとしても欠員が出ない限り、席を得ることができない場合もあることから、場合によっては中高の非常勤講師等で収入を得ながらの研究生活になる覚悟も必要です。

心理学の研究を続ける道は比較的容易に見つかりますが、それを職業にしようと思うと、長期戦を覚悟すべきでしょう。

関連記事心理学者になるには

心理学者の学校・学費

できるだけハイレベルな大学の博士課程を目指すのが近道

心理学者を目指すのであれば、大学院に進み博士課程まで修めることが大切です。

ただし、大学院ならばどこでもよいというわけではありません。

心理学に限らず、大学の研究者はハイレベルな大学を卒業したほうが有利になります。

また、心理学を学べる学部学科は多くの場合、文系分野に設置されているため、多くの受験生が理系科目を勉強せずに入学しますが、心理学は理系の要素も多く含んでいます。

研究は統計学や生物学といった理系の知識なしに進めることは不可能なため、理数系の知識が全くなければ、入学後に大きな苦労をしてしまうでしょう。

心理学を学びたい場合は、あらかじめ受験時に理系科目を選択し勉強をしておくと、入学後に大きな助けとなるでしょう。

関連記事心理学者になるためにはどんな大学・学部に行けばいい?

心理学者の資格・試験の難易度

公認心理士か臨床心理士資格があると有利

心理学の中でも教育心理学など臨床経験ありきのものを専門としている場合、「公認心理士」の資格を取得し、実際の現場でカウンセラーとして活躍する場合があります。

「公認心理士」の受験資格は大学院の修士課程を修了していることで、2018年からはじまった比較的新しい資格です。

心理学系の大学院にはこの道を目指す学生も多く、研究職を目指す場合であっても取得する人がほとんどです。

また、民間資格である「臨床心理士」の資格試験を受けておくという人も多いです。

臨床心理士は、心理職関連資格の中でも信頼性の高い資格とされてきましたが、公認心理師という国家資格が誕生したことにより、今後は差別化が図られるのではないかと予測されています。

心理学者の給料・年収

経験や立場によって給料には大きく差が開く

正規職員になれば安定した収入が見込める

心理学者は、どこで、どのような立場で働くのかによって大きく異なるため、明確な相場を出すのが難しいのが現状です。

大学勤務の場合、国立と私立、立地や職階によって差がありますが、平均で言うと年収で1000万円前後、月収で60万円前後の収入になります。

研究機関勤務の場合、大手の場合は30代でも年収1000万円以上の好条件で勤務することが可能です。

本業のほかに著書の出版や講演、メディア出演など収入を伸ばすチャンスもあり、活躍の仕方次第ではさらに高収入をのぞむこともできます。

なお民間企業や公的機関の心理職に従事する場合、規定の基本給に加えて専門職手当がつくことも多く、ある程度安定した収入が見込めるといってよいでしょう。

非常勤の場合は生計を立てるのが難しいことも

非常勤雇用の場合、給与は時給制であることもあり、金額は1時間2000円程度、給料は正規雇用の大学教員や研究者に比べて低く、月収で平均20万円程度にとどまります。

勤務時間が短かったり、勤務日数が少なかったりと思うように収入を得られないことも珍しくなく、福利厚生も充実しているとはいえません。

また契約を更新できない場合は無職になる恐れもあるため、非常に不安定な立場であるといえます。

正規雇用までのつなぎの期間と捉えられており、多くの客員研究員はここで実績を積んで自身のスキルアップをはかっています。

関連記事心理学者の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

心理学者の現状と将来性・今後の見通し

カウンセラーとしての役割がより大きくなっていく

心理学のみならず研究職全般にいえることですが、研究だけで生計をたてていけるようになるまでは、非常に長い期間が必要です。

ポスドクなど不安定な身分で働く人が多いのはどの研究分野にでもいえることであり、長期戦を覚悟し、努力を重ねれば未来は開けますが、厳しい道であると覚悟しなくてはなりません。

一方でカウンセラーの需要は年々高まってきています。

メンタルケアの重要性が叫ばれている現代社会において、心理学とは直接関係のない企業や機関でも「心理職」を設置し、カウンセラーを常駐させ、社員のケアを測っています。

研究職を目指す過程でこうした道に進むのもよい経験になりますし、「臨床心理士」や「公認心理士」の資格を生かすこともできるでしょう。

関連記事心理学者の需要・現状と将来性

心理学者の就職先・活躍の場

大学や研究所だけでなく幅広い選択肢がある

研究者が最も活躍できる場は、大学をはじめとする教育機関、あるいは各種研究機関です。

研究に重きを置きながら、同時に生計を立てることができる最適の場であるといえます。

私立であれ公立であれ、心理学科のある大学は多く、また研究所に関しても、国立研究所、独立行政法人研究所、民間研究所などさまざまあります。

企業に所属し、自らの研究を活かした市場分析や商品開発を行う人たちもいます。

また、心理学者の中には、カウンセラーとして実際に問題を抱えた人の治療や症状改善に携わっている人も多くいます。

医療機関をはじめ、学校や企業、公的機関など現場は多岐に渡り、対象とする人々もさまざまです。

心理学者の1日

どこに勤務するかによって研究時間はまちまち

心理学者の勤務先は、大学を始めとする教育機関を中心に国立の研究所、民間の研究所、企業内の研究室、各種医療機関など多岐に渡っています。

それぞれ業務内容が異なるため、研究に割ける時間もまちまちで、研究に必要な実験や調査が中心の日もあれば、ひたすら机に向かって執筆することに費やされる日もあります。

<大学に勤める心理学者の1日>

8:30 出勤
9:00 授業準備
10:30 授業開始
12:00 休憩
13:00 研究・論文執筆
15:00 学生対応
16:30 ゼミ指導
18:00 事務処理等
18:30 退勤

関連記事心理学者の1日のスケジュール・生活スタイル

心理学者のやりがい、楽しさ

心理学は生活を豊かにしたり、人を助けたりすることができる

心理学は人間の生き方に直接的に関わる領域です。

そのため、心理学を活かすことは他の誰かの生き方をよい方向にもっていくことにつながります。

人が抱えている問題に焦点を当てることで、社会をより豊かにすることができるのです。

心理学の研究は、医療や教育、犯罪、スポーツなどあらゆる場に生かされ多くの人の助けになるため、これにやりがいを見出し日々、地道な努力を重ねている人も少なくありません。

また、大学に勤める研究者であれば自由度の高さも魅力のひとつです。

小中高の教員のように時間に拘束されることも少なく、講義のない日の活動は自分で決めたテーマをとことん突き詰めていける、専門性に特化した仕事といえるでしょう

関連記事心理学者のやりがい・楽しさ・魅力

心理学者のつらいこと、大変なこと

人間の心を学問として解き明かす難しさ

心理学は人間の心を研究対象とする学問であるだけに、研究の苦労は他の学問と比べ物にならないものがあります。

日々変化し続ける人間の心理に対し、一定の結論を出して理論づけするには膨大な時間がかかるだけでなく、苦労の末に導き出した結果が覆されてしまうこともあります。

生身の人間を研究することは非常に難しく、これを楽しみと感じられないと心理学者を続けていくのは難しいでしょう。

また研究者は、立場を確立するまでに時間がかかるという難しさがあります。

研究は日進月歩で進んでいくため、常に知識のアップデートを行う必要性があります。

慣れたら安定する仕事とは異なり、進化していくことが常に求められることは研究者のやりがいでもありますが、大きなプレッシャーにもなり得ます。

関連記事心理学者のつらいこと・大変なこと・苦労

心理学者に向いている人・適性

向上心や忍耐力を持ち、地道な研究を繰り返せる人

心理学者に向いている人は、向学心や忍耐力のある人です。

「心」とは何か、という答えのない問題を解き明かしていくには、まず人間そのものに興味関心を持つことが大切です。

向上心を持ち、失敗しても心を折ることなく、何度も地道な研究を繰り返すことのできる忍耐力が求められます。

また大学勤めの心理学者の場合、一人で研究をしていればよいというわけにもいきません。

生徒の論文を指導したり、講義を行ったりと、人と接する場面がたくさんありますし、学会でも発表がついて回ります。

人前でも臆さず話せて、コミュニケーションに長けていることが望ましいです。

さらに、教育者として生徒の成長に寄り添えること、わかりやすく伝えられることなどが大事です。

関連記事心理学者に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

心理学者志望動機・目指すきっかけ

きっかけよりも「何を学びたいか」に重点を置く

心理学者を志すきっかけとしては、心理的なトラブルを抱えて悩んだことがあったり、人が悩んでいる場面に遭遇したりなど、人の心の動きに関心を持ったことが多くあげられます。

ただし、大学や大学院に進学する際には、きっかけよりも何を学びたいかが重要視される傾向にあります。

自分はどのような分野の心理学を学びたいのか、心理学を学び将来どのように生かしたいのかを中心に考えるとよいでしょう。

また、心理学者を目指す上で、大学院に進学すると公認心理士や臨床心理士の資格を取得することができます。

こうした資格を取得したいのか、またそれをどのように生かして働きたいかまで考えられるとよいでしょう。

心理学者の雇用形態・働き方

大学で働く場合、安定するまでが大変

企業の研究機関で働く場合は、企業ごとの基準に合わせるかたちで就職します。

主に研究職の場合は一般職よりも給料が高く、専門的な研究に専念できる環境が整えられています。

大学に勤めるのであれば、大学教授、准教授、講師、助教、助手、それから客員研究員、博士研究員などの役職で働くこととなります。

講師は専任講師と非常勤講師があり、非常勤の場合は他の大学と掛け持ちをしたり、アルバイトをしたりしなくては生活が成り立たないことも多いです。

そのほか、学会への出張費、研究費などすべて自己負担で、不安定な身分で苦しい生活を強いられることになります。

しかし、長い時間をかけ実績を上げ、専任になれれば研究費も与えられますし、思う存分研究に打ち込める環境が整います。

心理学者の勤務時間・休日・生活

大学の研究者は自由度が高く、裁量に任される部分も多い

大学に勤めた場合、講義や会議の時間を除けば、自分の裁量で研究を進められます。

もちろん学生の指導に査読に自身の研究にとやることは山積みですが、自由度が高いことは間違いないでしょう。

副業も認められているため、講演会や執筆などをして収入をアップさせたり、活動の幅を広げたりすることもできます。

人気があれば著書を出版したり、テレビのコメンテーターなどメディアに出演したりして活躍することもできます。

またスケジュールの都合をつければ長期休暇をとったり長期的な研究に打ち込んだりすることも可能で、自由度が高い働き方といえるでしょう。

企業の研究機関に勤めている場合は、企業の就業規則に順じ、多くは一般的なサラリーマンと同様の働き方となります。

心理学者の求人・就職状況・需要

心理学の研究職は求人が非常に少ない

心理学者として大学への就職は厳しい状況が続いています。

少子化の煽りを受けて大学間の競争は激化していますし、政府からの補助金も年々減額されているため、学費の値上げと人員削減で、大学は収支をなんとかしようと必死になっています。

近年は定年退職者が出たあとに後任を採用しない大学も増えており、採用が減らされることで若い研究者たちが煽りを受けています。

心理学に興味のある学生は非常に多く、心理学を学べる大学は増えているものの、こうした状況を受け、なかなかポストに空きが出ないのが現状です。

学会を通して知り合いを増やし、人脈を広げておかないと、採用されるのはかなり難しい状況です。

民間の研究職も、待遇の良さから退職者は少なく、募集枠は非常に限られています。

心理学者の転職状況・未経験採用

長い期間を要するだけに中途採用は難しい

研究者は、心理学に限らず立場が確立されるまでに時間を要するものです。

そのため、転職や未経験者というのは一からキャリアを積み上げていかなくてはなりません。

大学院の博士課程を終え、なんとかポスドクになれたとしても、そこから先がまた長く、専任での就職先が見つけられない可能性さえあります。

長い期間の下積みと、安定した職を失うリスクに耐えられる覚悟がなくては、研究者を目指すことは難しいでしょう。

また企業で採用されるにしても、せめて修士課程、できれば博士課程を修めておくことが必要です。

逆を言えば、心理学で博士課程まで学んだ人が転職で研究職につくということは、さほど難しくはありません。