心理カウンセラーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「心理カウンセラー」とは

心理カウンセラーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

心の悩みを抱えるクライアントに対し、心理療法を実践して問題解決の手助けを行う。

心理カウンセラーとは、ひきこもり、不登校、摂食障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめとする心のトラブルを抱えるクライアントに対し、心理面からサポートをする人のことです。

仕事の中心は「カウンセリング」であり、相談者の抱える悩みを引き出します。

そして「行動療法」「精神分析療法」といった心理療法を実践しながら、クライアントが抱える心の問題を、クライアント自身が解決できるよう手助けしていきます。

心理カウンセラーは、病院や学校、企業、福祉施設などさまざまな場所で活躍されますが、日本では職業としての社会的地位が確立しきっておらず、安定した働き方をしづらい面もあります。

そのため、より高度な専門性を身につけるために大学や大学院で心理学を学び、「臨床心理士」や「公認心理師」になる人もいます。

十分な知識と経験を得れば独立・開業することもできるなど、多様な活躍の可能性もある仕事です。

「心理カウンセラー」の仕事紹介

心理カウンセラーの仕事内容

カウンセリングを通して、心の悩みや問題を抱える人の手助けをする

心理カウンセラーは、ひきこもり、不登校、摂食障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめとする心の悩みや問題を抱える人に対し、心理面からサポートをする人のことです。

心理カウンセラーの業務は、相談者が何に困っているのかを引き出すための「カウンセリング」を中心に行います。

その後、行動療法や精神分析療法といった専門的な心理技法を用いて、相談者が心の問題を解決し、元気に生きていくための援助をします。

心理カウンセラーにとって大切なことは、自分の意見や価値観を押し付けるのではなく、相手に理解・共感を示しながら、相談者が自分でよりよい考え方や行動がとれるようにサポートすることです。

あらゆる場所で活躍できる可能性がある仕事

たとえ目に見える症状が出ていなくても、学校や職場、家庭などあらゆる場所で、日々ほんの小さな悩みや不安を抱える人は大勢います。

このため、心理カウンセラーが活躍できる領域は、医療や教育、福祉、産業など、人が生きるあらゆる場所に広がっています。

また、子どもや青年、働き盛りの会社員、主婦、高齢者など、多様な境遇や立場の人と関わることも心理カウンセラーの特徴です。

関連記事心理カウンセラーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介

心理カウンセラーになるには

大学などで心理学を専門的に学ぶほか、民間講座で知識を深める人も

心理カウンセラーになるための方法はいくつか考えられます。

もともと「心理カウンセラー」は明確に定義されている職業ではなく、「心理学の専門知識をもって、人が抱える心の問題を解決に導く人」を広く指す言葉となっています。

そのため、実際の活躍の仕方は人によってさまざまですし、働く場も学校や医療現場、福祉施設、企業など多岐にわたります。

心理カウンセラーとして働くために必須の資格はありませんが、最低限、心理学の専門知識とカウンセリング技術の習得は不可欠です。

心理学の専門的な勉強をするために、大学や大学院へ通って「臨床心理士」や「公認心理師」の資格取得を目指す人もいます。

将来どのような働き方をしたいかを事前に考えておく

臨床心理士や公認心理師以外に、心理カウンセリング関連の民間資格は多数存在します。

一部の職場では、特定の資格を持っていることが採用条件になることもあるため、将来どのような活躍をしたいのかをよく考えてから、資格取得や進学先を決めていくとよいでしょう。

就職ではなく、独立・開業して活躍する心理カウンセラーもいます。

なお、同じ心理カウンセラーでも、学校勤務の人は「スクールカウンセラー」、病院勤務の人は「医療ソーシャルワーカー(MSW)」などと呼ばれることがあります。

関連記事心理カウンセラーになるには

心理カウンセラーの学校・学費

心理学を学べる大学(学部)や大学院がある

心理カウンセラーになるために、絶対に通わなくてはならない学校はありません。

多様な活躍の仕方があるため、独学で心理学を勉強し、あとは現場で心理カウンセリングに従事しながら知識を深めていくことも不可能ではありません。

ただし、心理学は専門的な学問であり、素人がいきなり正しくカウンセリングを行うのは非常に難しいのも事実です。

そのため、大学の心理系学部などで心理学を体系的に学んでいると、就職もしやすく、現場に入ってからもスムーズでしょう。

難易度は上がりますが、特定の大学や大学院で「臨床心理士」や「公認心理師」の資格を取得すれば、活躍の場はさらに広がります。

時間やお金にあまり余裕がない場合、心理カウンセラーに関わる専門学校や民間のスクールで、心理学の基礎知識やカウンセリング技術を学ぶことも可能です。

関連記事心理カウンセラーになるためにはどんな学校にいけばいい?(大学、専門学校、スクール)

心理カウンセラーの資格・試験の難易度

「公認心理師」や「臨床心理士」は難易度が高いが評価されやすい

心理系の資格は非常に数が多いですが、そのほとんどが民間団体が認定する資格となっています。

ただし、2018年からは「公認心理師」という国家試験制度がスタートし、特定の大学・大学院で心理学を専門的に学べば、心理学の専門家であることを証明できる国家資格が得られるようになりました。

同じように「臨床心理士」も、心理学の世界では高く評価されている資格です。

こちらは民間資格ではあるものの、大学や大学院で心理学を専門的に学ぶ必要があることから、取得すれば心理学の専門家としてみなされます。

公的機関や教育現場などへの就職を目指すのであれば、公認心理師や臨床心理士の資格取得が推奨されます。

その他の心理カウンセラーの資格

最近では企業内の相談室にて、働く人へのメンタルヘルスの仕事に従事する心理カウンセラーが増えています。

このような、一般企業に勤務する心理カウンセラーを目指すのであれば「産業カウンセラー」がおすすめです。

そのほかにも「認定心理カウンセラー」や「心理相談員」といった、心理カウンセリングの仕事に関連する資格はいくつもあります。

民間スクール独自の認定資格も多くあるため、各スクールのカリキュラムとあわせて調べてみるとよいでしょう。

関連記事心理カウンセラーの資格にはどんなものがある? 国家資格は?

心理カウンセラーの給料・年収

勤務先や働き方によって大きく差が出ている

心理カウンセラーの勤務先や働き方は多岐にわたるため、人によって給料や年収には差が出てきます。

学校勤務の「スクールカウンセラー」などは非常勤の場合も多く、その場合の給料は一般的に時給制で、必ずしも安定した給料が得られるとは限りません。

病院や企業に正社員として勤務する場合は、固定の給料が毎月支払われることが多いです。

平均年収は300万円~400万円程度がボリュームゾーンとされますが、勤務先の規模や地域、経験などによっても違いが出ます。

職場によっては取得資格に応じた手当がついたり、キャリアや役職によって大きく昇給することもあります。

収入アップのためには専門性を磨いていくことが重要

心理カウンセラーは、心理学の専門職ですが、実際にどれほどのスキル・経験が求められるかは職場によって異なります。

難しい資格を取得すれば高く評価される可能性は高まりますが、それでも全員が恵まれた条件で勤務できるわけではありません。

心理カウンセラーは、医療・教育・産業・福祉など、多様な領域で活躍できる可能性がある職業です。

自分がどの領域で働くかを決め、その領域での専門性を磨いていくことで、よりよい給料や待遇の下で働けるチャンスがつかみやすくなるでしょう。

関連記事心理カウンセラーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

心理カウンセラーの現状と将来性・今後の見通し

活躍の場は広く、正しい専門知識を備えた人材が求められる

時代が進むにつれ、心理カウンセリングに対して抵抗感を抱く人が減ってきました。

ちょっとした悩み相談や不安を解消するために、気軽に心理カウンセリングを受けられる場も徐々に増えつつあり、心理カウンセラーのニーズは高まっているといえます。

実際に、心理カウンセラーは学校や病院、一般企業、福祉施設など、ありとあらゆる場で求められる職業です。

しかしながら、この仕事で「就職」ということを考えると、まだ厳しい状況であることは確かです。

せっかく心理学を専門的に学んでも、なかなか安定した勤務先・働き方が見つからずに苦労している心理カウンセラーも少なくありません。

それでも「公認心理師」という国家資格が誕生したこともあり、少しずつ労働環境の改善にも期待が寄せられています。

心理カウンセラーを目指すのであれば、自分が決めた領域において、どれだけ専門性を高めていけるかが重要になってきます。

関連記事心理カウンセラーの需要・現状と将来性

心理カウンセラーの就職先・活躍の場

学校、病院、企業など活躍の場は多岐にわたる

心理カウンセラーのような臨床心理の専門職が活躍する領域は、大きく以下の6つに分けられます。

  • 医療:病院、クリニックなど
  • 教育:小・中・高校、大学、専門学校など
  • 司法:家庭裁判所、少年鑑別所、刑務所、警察関連機関など
  • 福祉・公衆衛生:児童相談所、精神保健福祉センター、老人福祉施設など
  • 産業:一般企業など
  • 研究:大学、学生相談室など
  • このように、人が生活したり、活動をしたりするあらゆる場所で、心理カウンセラーが活躍できる可能性があるといえます。

    なお、同じ心理カウンセラーでも、学校で働く人は「スクールカウンセラー」、病院で働く人は「医療ソーシャルワーカー(MSW)、企業で働く人は「産業カウンセラー」といった名称で呼ばれることがあります。

    心理カウンセラーとして生計を立てること以外に、心理カウンセリングの専門知識・スキルを生かし、他の職種(教師や講師など)として活躍する人、ボランティア団体などで活動する人もいます。

    心理カウンセラーの1日

    勤務先や働き方によって過ごし方が異なる

    心理カウンセラーの職場は、学校や企業、病院、福祉施設などさまざまであり、どういった場所で働くかによって、細かな仕事の流れや1日の過ごし方は異なっています。

    また、心理カウンセラーは「常勤」と「非常勤」で働く人がおり、この違いでも働き方は大きく変わってきます。

    ここでは、企業内の心理カウンセラー(常勤)のある1日を紹介します。

    8:30 出社・メールチェック
    9:00 朝礼に参加
    10:00 相談室にて社員のカウンセリング
    12:00 昼休憩
    13:00 休職中社員の復職プログラムのサポート
    15:00 メールでの相談に対応
    16:30 社内ミーティングに参加
    17:30 事務作業
    18:30 退社

    関連記事心理カウンセラーの一日・生活スタイル

    心理カウンセラーのやりがい、楽しさ

    心の問題で苦しんでいる人の力になれること

    心理カウンセラーの一番のやりがいは、心に不安や悩みを抱える人を助けることができることです。

    人が抱える心の問題はさまざまで、簡単には解決できないようなケースもたくさんあります。

    しかし自分が寄り添うことによって相談者が笑顔になったり、徐々に元気になっていく姿を見られることは、非常にうれしい瞬間です。

    心理カウンセラーになるのは、もともと人間の内面に関心をもつ人が多いため、仕事を通じて「人間とはなにか」を深く考察していけるのも魅力です。

    また、勉強を続けて専門性を高め、実力をつけていけば、より難しいケースに対応できるようになったり、独立・開業できたりすることもやりがいにつながります。

    関連記事心理カウンセラーのやりがい・楽しさ・魅力

    心理カウンセラーのつらいこと、大変なこと

    成果が出ないときも根気強く向き合い続けること

    心の問題を抱える人の状態はさまざまで、価値観や育った環境などが一人ひとり違います。

    そのため、前にうまくいったケースと同じようにカウンセリングを実践しても、成功しないことは多々あります。

    また、人間の心は常に動き続けるため、マニュアル通りにはなかなかいきません。

    思うように成果が上がらないときも根気強く相手と向き合わなくてはならない点は、この仕事ならではの大変な一面です。

    なお、心理学や精神分析は経験から学ぶことも多いですし、専門書を読んだり研修会に参加したりして、自分の専門性を高め続ける努力が必要です。

    仕事に就いてからも生涯勉強のつもりで学び続けなくてはならないことも、大変なところだといえます。

    また、不安定な働き方をする場合、収入の低さに苦労を感じる人もいます。

    関連記事心理カウンセラーのつらいこと・大変なこと・苦労

    心理カウンセラーに向いている人・適性

    人間に興味があり、相手を受け入れて共感できる人

    心理カウンセラーの仕事の基本は、カウンセリングです。

    カウンセリングでは相手の話にしっかりと耳を傾け、何が問題の本質かを考えながら、共感する姿勢が不可欠となります。

    温かな心を持ち、どのような人に対しても偏見や先入観を持たず、無条件で受け入れて話を聞けるような人は、心理カウンセラーの適性があるといえます。

    また、この仕事では人間の内面に深く向き合っていきます。

    ときには人の心のダークな部分に触れたり、非常に重い話を聞いたりすることもあるため、そうした点も含めて人間に興味をもてる人が、心理カウンセラーに向いています。

    関連記事心理カウンセラーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

    心理カウンセラー志望動機・目指すきっかけ

    自分自身がカウンセリングを受けた経験をもつ人も

    人は生きている限り、誰もが何かしらの悩みや不安を抱えます。

    とくに心の問題が複雑化・多様化しているとされる現代社会においては、一般の人が心理学に興味をもつことも増えています。

    心理カウンセリング自体も人々の生活の中にだいぶ浸透してきており、時代の変化にともなって、心理カウンセラーを目指したいと考える人が増えているようです。

    「人の心についてもっと知りたい」と思っているうちに、心理学を専門的に勉強するようになる人は決して少なくありません。

    なかには自分自身が心理カウンセリングを受けて楽になった経験があり、この仕事に就こうと思ったと話す人もいます。

    関連記事心理カウンセラーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきこと

    心理カウンセラーの雇用形態・働き方

    勤務先が多彩だが、非常勤など非正規で働く人も多い

    心理カウンセラーは教育・医療・産業・福祉など多様な領域で活躍できる職業ですが、安定した身分で働ける職場はそれほど多くないようです。

    非常勤での求人が多いこともあり、いくつかの職場を掛け持ちしている人もいます。

    とくに経験が浅いうちは、正規職員としてよい待遇や給料を望むのが難しいことがあります。

    ただし、この仕事は実力と信頼・信用で成り立つ面が大きいため、ある程度経験を積んで人脈ができれば、紹介によって新しい仕事をもらえたり、独立して仕事をしていくことも可能になってきます。

    地道に経験を積む姿勢が必要になると考えておいたほうがよいでしょう。

    簡単に成功できるわけではありませんが、独立・開業をすることもひとつの道です。

    心理カウンセラーの勤務時間・休日・生活

    休日を使って自主的に勉強をする人も多い

    心理カウンセラーの勤務時間や休日は、どのような職場や雇用形態で働くかによってもだいぶ変わってきます。

    一般的な会社勤めの正社員と同様、平日に朝から夕方まで働く人もいますが、非常勤で複数の職場を掛けもちする人もいます。

    基本的にカウンセリング自体は日中の時間帯に行われるため、他の職種の業務を兼務しない限り、夜勤になることはめったにないでしょう。

    休日もきちんととれますが、継続的な勉強が不可欠な仕事であるため、勤務時間外に外部の研修会に参加することは多いです。

    「スーパービジョン」といって、経験豊富なカウンセラーから自分のカウンセリングについて指導やアドバイスを勤務時間外に受けることもあります。

    関連記事心理カウンセラーの勤務時間・休日

    心理カウンセラーの求人・就職状況・需要

    採用人数が少なめで、不定期での求人になるケースも

    心理カウンセラーは近年、人気が高まっている職業のひとつです。

    多種多様な場所で求人が出ていますが、非常勤での採用が多く、給料や待遇のよい職場はかなりの狭き門となることもあります。

    また、ひとつの職場で大量募集がかけられる職種ではなく、同じ職場には1人、2人程度しか配属されない場合もあります。

    したがって定期採用ではなく、欠員が出ると不定期で募集がかけられることが多いのも、この仕事の特徴です。

    日ごろからインターネットの求人サイトを利用したり、都道府県や市区町村の広報誌などをチェックして、情報を入手する努力が必要とされます。

    求められるスキルや資格、経験をよく確認する

    ひとことで心理カウンセラーといっても、その言葉が指し示すものは広く、どのような場で働くのかによって求められる資格や資格、経験などが異なります。

    たとえば大学・大学院で心理学を専門的に学び、難易度が高いとされる「公認心理師」や「臨床心理士」といった資格取得が前提となる職場もあれば、無資格であっても、ある程度の専門知識さえあれば働けるようなこともあります。

    心理カウンセラーの求人を探す際には、各職場がどのような人材を求めているのかよく確認しましょう。

    関連記事心理カウンセラーの求人・募集の状況

    心理カウンセラーの転職状況・未経験採用

    未経験から正規雇用を目指すのは非常に厳しい

    心理カウンセラーになりたい人は多くいますが、転職は決して甘くないと考えておいたほうがよいでしょう。

    もともと心理カウンセラーという言葉が「人の相談にのる人」全般を指す言葉として使われることも多く、やや曖昧な要素をはらんでいます。

    職業として、この仕事一本できちんと生計を立てられるようになるには、専門性を磨いて経験を積まなくてはなりません。

    非常勤の求人は多いため、給料・待遇はそれほど期待せずにパートとして働くか、ボランティアとして活動するのであれば、あまり経験がなくても可能でしょう。

    専門的な資格取得を目指す場合は計画的に

    心理カウンセラーを募集する職場では経験者を優遇するため、この仕事で確かなキャリアを築いていきたいのであれば、心理学を専門的に学ぶことが推奨されます。

    できれば「公認心理師」や「臨床心理士」といった信頼性のある資格を取っておくと、転職もしやすいでしょう。

    ただし、その場合には資格取得までに長い時間がかかるため、学費の面も含めて計画的に転職を考えることをおすすめします。

    関連記事心理カウンセラーへ転職するには? 未経験・中途採用はある?

    看護師から心理カウンセラーになるには

    看護師経験をどう生かしていくか考えることが重要

    国家資格が必要な「看護師」とは異なり、「心理カウンセラー」には必須とされる資格がありません。

    そのため、思い立ったらすぐにでも心理カウンセラーへの転職を目指せます。

    とはいえ、これまで心理学についてあまり深く学んでなかった場合には、民間のスクールや通信講座などを活用し、心理学の専門知識やカウンセリングのスキルを身につけるとよいでしょう。

    心理カウンセラーは、ときに病院やクリニックなどの医療機関で働いたり、病気を抱える人と向き合うこともあります。

    身体と心はつながっているため、看護師として身につけた医療全般および病気や身体のしくみなどの知識は、心理カウンセラーとして働くうえでも役立ちます。

    ただし、ひとことで看護師といっても、人によってどのようなキャリアを歩んできたかが異なります。

    自分の看護師経験を存分に生かせる場を見つけていくことも、心理カウンセラーへの転職後に活躍するためには大事なポイントです。

    関連記事看護師から心理カウンセラーになれる?