歯科助手になるには? 資格は必要?

歯科助手になるまでの道のり

歯科助手に資格は必須ではない

歯科助手は歯科医院で歯科医師のアシスタント業務をおこなう仕事です。

就職先は歯科医院に限定され、女性が勤務する職場として人気の高い職業です。

歯科助手として働くには、歯科衛生士のように特別な資格は必要ありません。

歯科助手はアシスタントといっても、歯科医師の診療や治療に必要な器具を準備や受付業務に携わるので、直接患者さんの口の中に触れることはないからです。

そのため、歯科医院の歯科助手の求人で「未経験可」となっていれば、経験や資格がなくても働くことができ、実務経験を積むことでスキルアップしていきます。

しかし、すべての歯科医院が未経験でも働けるとは限りません。

最近では、歯科医院も即戦力となる人材を求めているところも増えています。

そこで、高校生などの早い時期から将来を見据えて歯科助手を目指す場合の一般的なルートをご紹介します。

歯科助手になるための方法

歯科助手になるための一つ目のルートは、高校を卒業して就職活動をする方法です。

ほとんどの歯科医院では、高校卒業程度の学歴があれば十分仕事に就くことができます。

二つ目のルートは大学、短大、専門学校を卒業してから歯科助手を目指して就職活動をおこなうルートです。

未経験から目指せるものの、一般事務とは異なり専門知識が必要となるため、就職前に歯科助手の業務を一通り学んでおくと、採用に有利になるといえます。

また、学校を卒業してから歯科助手の民間資格を取得しておいて就職活動をするというのも歯科助手になるためのルートの一つです。

歯科助手になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科助手の資格・難易度

民間資格を活用して歯科の基礎を学ぶ

歯科助手になるには資格は必要ないとはいえ、実際に求人を見てみるとまったくの未経験では就職が難しいケースもあります。

それぞれの歯科医院の方針によって、未経験から新人を育てていくところもあれば、実務経験や民間資格のある即戦力がほしいところもあるからです。

そのため、確実に歯科助手の仕事を目指すなら、民間資格を取得しておくとよいでしょう。

民間資格の歯科助手認定資格を取得することで、歯科医院で実際に働きはじめたときに専門用語や医療器具の名称などに戸惑うことなく、スムーズに仕事に馴染んでいくことができます。

歯科助手の民間資格を取得するには、日本歯科医師会がおこなっている講習会を終了して認定資格を得る方法や、日本歯科医師会が認定している専門学校や短大、ユーキャンやニチイ学館などの大手通信教育会社の通信課程を受講し、修了する方法があります。

各団体によって、受講時期、期間、費用、受験資格の要件などに違いがあるので、受講する予定の教育機関や、各都道府県の日本歯科医師会にあらかじめ問い合わせをしておくとよいでしょう。

ただし、前述の通り、歯科助手の資格は必須ではありませんし、とくに資格や経験がなくてもすんなりと就職できてしまう場合もあるのが実態です。

こういう場合は、現場で働きながら勉強していく必要がありますので、歯科助手の基礎知識がなく就職できたとしても一人前の歯科助手になるには常に自己研鑽が必要になります。

就職後も勉強を続けることが必要

歯科助手の民間資格を目指す場合は、就職に有利になるから取得するというよりも、実際に働きだしたときに役立つから勉強しておくという姿勢が大切です。

ですので、あまり歯科助手資格の有無にとらわれすぎないようにしましょう。

医療機関という特殊な環境で常に勉強する意欲があるかどうか、そして患者さんやスタッフと円滑にコミュニケーションをとっていけるかどうかということのほうが歯科助手には大切です。

歯科助手が持っていると有利な資格はある?

歯科助手になるための学校の種類

専門学校の歯科助手養成コース

現在、歯科助手のみに特化した専門学校はほとんどありません。

学校で歯科助手の業務を学ぶ場合は、医療系・福祉系・ビジネス系の専門学校に設置された「歯科助手コース」「歯科アシスタント科」などに通います。

歯科助手を目指すコースの多くは1年制で、歯科医療や保健学、口腔学、歯科医療事務など、実務に役立つ知識・スキルを身につけます。

臨床実習をおこなう専門学校もあり、より実践的な環境で歯科助手の業務を学べます。

歯科医療事務に欠かせない「レセプト作成」のスキルも習得できるため、就職後には即戦力としての活躍が期待できます。

また、なかには規定の課程を修了すると、日本歯科医師会の認定資格が自動的に付与される学校もあります。

歯科助手の専門学校にかかる学費

専門学校に通う場合、学費は年間で100万円前後となるでしょう。

高額に感じるかもしれませんが、3年以上のカリキュラムが必要となる歯科衛生士と比べると、1年間の学費で済むため大きな負担ではないと判断する人も多いです。

コストを抑えて就職の可能性を高めたい人にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。

通信講座・Web講座

専門学校へ通うのは敷居が高いと感じる人は、通信講座やWeb講座を活用した学習がおすすめです。

歯科助手の業務に必要な知識やスキルを習得できる民間の通信講座はたくさんあり、その多くが5万円以内で受講できます。

2〜6ヵ月程度の学習期間を設けている講座が多く、期間中は添削が受けられます。

また、民間の資格試験に対応している講座もあり、自宅でテキストを見ながら受験も可能です。

従来のテキストによる学習だけでなく、DVDやオンラインで具体的な実務を学べる講座も増えているので、独学よりも実践に近い学習ができるでしょう。

通信講座にはさまざまな種類がありますが、コースを修了すると証明書がもらえて就職に活用できたり、資格試験の受験資格を得られたりなど、学習以外にもメリットのあるものが多いです。

通学しないため自分でスケジュールを立てて勉強する必要がありますが、自由なペースで学習できるので、他に仕事をしている人や子育て中の人に人気があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科助手は未経験でも働ける?

未経験でも可能

歯科助手として働くにあたって特別な資格は必要ありません。

未経験でも歯科助手として働くことが可能です。

正社員としての採用はもちろん、学生でもアルバイトとして採用している歯科医院もあります。

そのため、学生や主婦など女性を中心に人気が高い職業となっています。

歯科助手の仕事は未経験でも働けるとはいえ、職場は医療機関です。

患者さんにとっては、歯科衛生士も歯科助手も見分けがつきませんし、未経験の歯科助手かベテランの歯科助手かも一目見たくらいではわかりません。

ですから、患者さんに安心して通院してもいただくためにも、医療を担うプロとしての自覚をもって仕事をきちんと覚えて仕事を一つずつ確実に、丁寧にこなしていく必要があります。

わからないことは正直に伝える

医療現場の経験や医学的知識がないと、歯科医院で使う器具の名前や専門用語が難しく感じられたり、理解できないこともあります。

しかし、そこで挫折せずに、わからないことがあれば歯科医師や先輩の歯科衛生士や歯科助手に素直に質問し、学ぶ姿勢が大切です。

未経験で働くことのメリットは、現場で実務経験を積みながら仕事を覚えていけるという点にあります。

失敗を恐れず実務経験を深める

最近は歯科助手の認定資格が取得できる通信講座などもあり、こういった講座を受講すれば、働く前から専門用語や歯科業務について知識を深められるというメリットがあります。

しかし、実際の現場では歯科医院によって使う器具が違っていることもよくあります。

最新機器で治療している歯科医院もあれば、旧型機器で治療をしている歯科医院もありますから、現場と机上で学ぶこととの違いは多かれ少なかれ出てきます。

勉強したことと実際の仕事内容が違う場合、それを補うのは、やはり実際に働きながら学んだ知識と経験です。

失敗を恐れず、失敗から学んだことを活かして成長していくことで未経験でも仕事に慣れ、一人前の歯科助手として歯科医師のサポートができるようになっていくでしょう。

歯科助手に向いている人

コミュニケーション能力のある人

歯科助手が直接患者さんの治療することはないものの、初診時のカウンセリングや受付時の会話など、患者さんとコミュニケーションを取る機会は多いです。

治療に関する悩みや不安があっても、歯科医師には言いづらいと感じている患者さんもいます。

患者さんとのさりげない会話のなかで相談に乗ったり、不安な気持ちを和らげたりするのも歯科助手の大切な役割です。

また、歯科医師や歯科衛生士とのスムーズな連携も必要です。

院内のスタッフとも積極的にコミュニケーションを取る姿勢が求められるでしょう。

保険に関する基礎知識がある人

歯科助手は、一般病院の事務のように会計業務やレセプト(診療報酬明細書)の作成もおこないます。

診療代を計算するときには保険の知識が必要です。

どういった保険があるのか、どの治療に保険が適用されるのか、何割負担になるのかなど、患者さんによって異なる計算方法で算出をおこないます。

会計時にはもちろん、レセプトを作成する際にも、保険の知識や治療に関する医療知識が求められます。

未経験で就職する場合は、それらの専門知識を身につけていく意欲のある人が向いているといえます。

歯科助手に向いている人・適性・必要なスキル

歯科助手のキャリアプラン・キャリアパス

歯科助手は特別な学歴や資格が必要なく、未経験からでも目指せる職業です。

さらに、歯科医院は全国に数多くあるため、一度スキルと知識を身につければどこでも働くチャンスがあります。

パートやアルバイトでの雇用も多いため、歯科助手のなかには、結婚後に子育てと両立しながら働いている人がたくさんいます。

ワークライフバランスを重視したキャリアを望む人が多い職業だといえるでしょう。

もちろんなかにはキャリアアップを目指す歯科助手もいます。

歯科助手からのキャリアアップとしては、歯科衛生士の資格取得を目指す人が多いです。

歯科助手として現場で働いてみたら、歯科衛生士との給料・待遇の差を実感したという人は珍しくありません。

歯科助手から歯科衛生士を目指す場合は、あらためて専門学校に通って受験資格を得ることになります。

歯科助手を目指せる年齢は?

歯科助手になるのに年齢制限はありません。

10代から60代までさまざまな世代の人が歯科助手として働いています。

ただし、未経験からの採用時には、できるだけ若い人を採用する歯科医院もあります。

歯科助手は、専門的な知識やスキルが必要とされ、覚えることが非常に多い職業なので、知識の吸収が早い20代が優先される可能性が高いです。

とはいえ、年齢が高い人でも不可能ではありません。

未経験可の求人に積極的に応募したり、事前に講座などを受講して歯科助手の知識・スキルを身につけたりすれば、就職の可能性は十分にあるでしょう。

歯科助手の働き方

歯科助手の雇用形態

歯科助手の雇用形態は、正社員もしくはパート・アルバイトが中心となります。

正社員の場合は、基本的には一般企業の会社員と同様に1日8時間程度の勤務となります。

診察時間が長い職場では、早番・遅番などに分けてシフトが組まれることもあります。

拘束時間は長くなりますが、給料は安定しており、社会保険や休暇などの待遇もパート・アルバイト勤務に比べて手厚いのが特徴です。

一方、パートやアルバイトで勤務する場合は、働く曜日や時間帯を柔軟に選べるため、子育てと両立したい人でも働きやすいといえます。

また、正社員やパート・アルバイトに比べると数は少ないものの、歯科助手の派遣会社に登録し、派遣社員として歯科医院や病院の歯科などに派遣される人もいます。

正社員の歯科助手

正社員の雇用は減少傾向に

近年、歯科助手の正社員の雇用は減少傾向にあります。

少なからず景気の影響もありますが、出産後や子育てに余裕が出てパート勤務を希望する主婦が増えていることが一番の理由です。

賃金に関しては、地域や医院の規模よって差がありますが、TKC医業賃金統計によると、東京23区内だと約22万8500円、北海道だと19万6000円が平均月給です。

労働時間や休みに関しては、医院の診療時間や休診日によって、シフト制・週休2日制・週休3日制などさまざまですので、面接を受けに行った際によく確認しましょう。

正社員として働くメリット・デメリット

正社員の歯科助手として働くメリットは、給与面や待遇面にあります。

時給で働くアルバイトやパートとは異なり、毎月安定した収入が得られる点に魅力を感じて正社員を目指す人もいるでしょう。

また、社会保険や休暇、手当てなどの待遇も、非正規社員よりも正社員のほうが恵まれているケースが多いです。

ただし、診療時間後の患者さんの対応やレセプト作成など、時間外の勤務が発生したときに残業しなければいけないのは正社員の歯科助手です。

拘束時間が長くなりやすい点が、正社員として働くデメリットだといえます。

アルバイト・パートの歯科助手

仕事内容はほとんど変わらない

歯科助手の仕事内容については、正社員もパート・アルバイトも大差ないことが多いです。

患者さんの診察券や保険証の確認、カルテの整理、会計といった事務から、セメントの練和、バキュームやライトの操作、器具の受け渡しなどのアシスタント業務まで、多岐に渡る仕事をこなすのは雇用形態にかかわらず同じです。

ただし、レセプト(診療報酬明細書)の作成には専門知識が必要となり、覚えるのに時間がかかるため、正社員のみがおこなう方針をとる歯科医院もあります。

アルバイト・パートして働くメリット・デメリット

パート・アルバイトの歯科助手は、勤務日数や勤務時間を柔軟に選べるため、自分の生活スタイルに合わせて働くことができるメリットがあります。

そのため、学生や主婦など、歯科助手のアルバイトを選ぶ人もたくさんいます。

非正規社員の時給については、正社員の給与と同様、地域や医院の規模によって異なります。

未経験として働き始めても歯科知識やスキルを身につけることで、昇給するチャンスもあるようです。

一方で、正社員の歯科助手に比べて給与が安定していなかったり、休暇や手当などの待遇面で劣ったりするデメリットもあります。

派遣の歯科助手

医療系の派遣会社に登録して働く

派遣社員は人材派遣会社に登録して、勤務時間や賃金など自分の希望に合った勤務先の医院を紹介してもらう雇用形態です。

数は少ないですが、医療系の派遣会社のなかには歯科助手の人材派遣を得意とするところもあります。

正社員とは異なり契約期間が決められているのが特徴で、条件を満たせば、社会保険や雇用保険、厚生年金などにも加入できます。

給与は時給で支払われるパターンが多く、直接雇用のパート・アルバイトの時給よりも高い傾向があります。

そのため、時給換算すると正社員よりも高待遇となる場合もありますが、ボーナスがでないといったこともありますので、条件をしっかり確認しておきましょう。

派遣社員して働くメリット・デメリット

派遣の歯科助手の労働時間や働く期間はさまざまです。

契約期間や労働条件について派遣会社が調整してくれることもあり、万一トラブルが発生しても間に入ってフォローしてくれる点は派遣社員のメリットだといえます。

また、あらかじめ働く期間が定められているので、集中的に働いてお金を貯める、一定の期間のみ働いてスキルを身につけるといった目的にも柔軟に対応できます。

ただし、繁忙期などの人材不足を補うために派遣されていることが多いため、体調不良などによる急な休みは取りづらいでしょう。

以上のように、歯科助手は自分に合った働き方ができる職業といえます。

どの雇用形態でも医療に携わることには変わりないので、責任感を持って働くことが求められます。