歯科衛生士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

歯科衛生士の仕事とは

歯科衛生士は、虫歯や歯周病といった歯科疾患の予防や治療の補助をおこない、患者さんの口内の健康をサポートする専門職です。

歯科医師が患者さんの診療をおこなう際のアシスタントをしたり、歯科予防措置、歯科保健指導をしたりする仕事です。

国家資格を持っているため、歯科医師と同様、患者さんの口の中に手を入れて処置をすることが許可されています。

歯科衛生士の業務範囲は幅広く、診療器具の準備から、歯の型取り、削った歯の仮詰め、レントゲン撮影の補助まで、経験や能力に応じてできることが増えていきます。

近年では虫歯予防の考えが普及しており、小学校を訪れて虫歯についての授業をしたり、歯垢の染め出しをおこない磨き残しのないよう指導したりするなど、活躍の場は広がっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科衛生士の業務範囲は?

歯科医師の診療補助をする

歯科医院には歯科医師と共に患者さんの口の健康をサポートする、歯科衛生士というスタッフがいます。

歯科衛生士は専門学校や短期大学で一定の教育を受け、国家試験に合格した資格保有者です。

同じく歯科医で勤務する「歯科助手」はとくに資格が必要でないのに対して、歯科衛生士は国家資格となります。

歯科助手は患者の口の中に手を入れることが許されてないため、歯科衛生士と同様の仕事をすることはできません。

仕事内容はおもに「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の3つに分かれており、それぞれ歯科に関する高い専門知識や技術が必要となります。

歯科予防処置

歯を失う原因のほとんどは虫歯と歯周病であるといわれています。

これらの疾患を予防するために歯科衛生士がおこなうのが、歯垢や歯石といった口の中の汚れの除去、虫歯予防のためのフッ素の塗布です。

歯に汚れが残るとやがて歯垢になり、さらにそのままにしておくと堅くなって歯石となります。

歯垢は歯ブラシで取り除けますが、歯石は自分でできないため、専用の器具を使って歯科衛生士が取り除き、歯にフッ素を塗布します。

これらの処置をすることで口内がきれいになり、虫歯や歯周病などの予防になります。

歯科衛生士は、治療に関する知識や薬の用法・副作用といった歯科医療の専門知識を身につけているため、患者さんの口に直接触れるこれらの処置をおこなうことができます。

歯科保健指導

虫歯や歯周病にならないためにまず大切なことは、日ごろの歯みがきです。

歯に当てる角度や動かし方、力の入れ方といった、正しい磨き方を身につけるように指導するのも歯科衛生士の仕事です。

歯科医院や病院以外に、幼児検診や学校の歯科検診、介護施設などで指導することもあります。

口の健康を保つためには、歯みがきだけでなく生活習慣や食事のとり方、食べ方や噛み方なども重要なので、それらの改善指導も歯科衛生士がおこないます。

歯科診療補助

歯科医師の指示のもとで医療行為のサポートをすることも、歯科衛生士の仕事です。

指示の範囲は能力や経験、勤務場所によっても異なります。

とくに歯科医師が足りない環境では、担当する範囲が広がります。

歯の型をとるといった口の中でおこなう作業以外には、診療器具の滅菌や準備、レントゲン撮影の補助などがあります。

また、歯科助手が不足している場合は、院内の清掃や受付業務、診療報酬請求事務も歯科衛生士が担当します。

食生活は健康の基本であり、口の健康のサポートを通して医療に貢献できるのが歯科衛生士の仕事です。

また、診療の補助だけでなく、不安を抱える患者さんをサポートするのも歯科衛生士の大切な役割です。

歯科衛生士の役割

口の中の健康をサポートする

歯科衛生士の役割は、患者さんの口の中の健康に関するさまざまなサポートをすることです。

その代表的な仕事内容として、歯科医師が虫歯などの治療をする際の補助作業に目がいきがちですが、健康な歯を保つための予防処置や保健指導も、歯科衛生士の重要な役割となっています。

患者さんの歯が悪くなってから治療を受けるのではなく、できるだけ悪くならないような口腔状態にするための手助けをします。

健康を維持するための保健指導

口内の健康維持のために大切なのは、患者さん自身が普段から自分の口の状態に目を向け、きちんとした歯磨きの方法を身につけて実践することです。

虫歯や歯周病といった歯の病気は、生活習慣が影響します。

人が歯の健康を守るために必要なのは、病気になってしまってからの治療よりも、まず病気の予防と生活習慣の見直しをしていくことです。

そのために、多くの人に正しいセルフケアや生活指導を専門的におこなうのが歯科保健指導で、歯科衛生士の重要な仕事の一つです。

歯科保健指導は、歯周病予備軍や虫歯になりやすい人だけが必要だと思われる人も多いのですが、健康な歯を持っている人であっても有益です。

妊娠、出産、育児、介護などの各ライフステージにおいて、必要となってくるものだからです。

たとえば、

・妊婦歯科健診
・赤ちゃんの歯科検診や歯磨き指導
・高齢者の訪問介護における咀嚼(そしゃく)
・嚥下(えんげ)機能訓練など食べ方、噛み方の指導

などをおこなうのも歯科衛生士の大切な仕事です。

健康な体は健康な口から

歯科衛生士の活躍の場は、歯科医院以外にも地域の保健センターや老人保健施設などさまざまですが、なかにはお年寄りの家や体の不自由な人の家へ出向き、訪問診療をおこなう歯科医師や歯科衛生士もいます。

「健康は口から」といわれることもあるように、誰でも歯が悪ければしっかりと食事がとれず、元気に暮らせなくなってしまいます。

高齢化社会が進み、人々の健康や美容への関心も高まるなか、ますます歯や口腔に関する疾患の予防が注目を集めており、歯科衛生士の果たす役割の重要性も見直されています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科衛生士の仕事の流れ

歯科衛生士の仕事の流れは勤務先の方針や規模によって異なりますが、一般的な歯科医院に勤務する歯科衛生士の場合、以下のような流れとなります。

1.開院前に診療のために必要な治療器具の準備をおこない、午前の予約を確認する

2.午前の診療に訪れた患者さんの歯のクリーニングや定期検診をおこなう

3.治療後の患者さんにブラッシング指導(歯みがき指導)をおこなう

4.スタッフルームで2時間の休憩をとり、午後の予約を確認する

5.治療の合間に歯科助手に替わって電話応対などの事務をおこなうことも

6.診療時間後に器具の洗浄・片付けをおこない、着替えてから退勤する

診療開始時間の30分ほど前に出勤するケースが多く、急患がいないかぎり残業が発生することはほとんどありません。

歯科衛生士の就職先の種類

最も多い就職先は歯科医院

歯科衛生士の就職先というと、やはり最も多いのは歯科医院です。

歯科医院において、歯科医師のそばで歯科治療を円滑に進めるサポート役として必要不可欠な存在が歯科衛生士だからです。

歯科衛生士養成の専門学校や大学・短大の附属専門学校では、就職コーナーなどが設けられています。

卒業後に受験する国家試験に合格したあかつきにはスムーズに社会人としてスタートを切れるように、国家試験合格前から就職活動がはじまります。

こういった就職コーナーには、求人票があり、歯科衛生士の求人が見られるようになっていますが、求人票の多くは個人の歯科医院です。

また、結婚・出産などで職場復帰をする際や、転職の際にも就職情報誌を見ると、歯科衛生士の就職先で最も需要があるのは歯科医院となっています。

歯科医院以外の就職先

歯科衛生士の就職先は歯科医院が最も多いとはいえ、歯科医院しか活躍の場がないということではありません。

歯科衛生士は、歯科医療における予防歯科のエキスパートでもありますから、保健所や介護施設でのそしゃく指導、歯の健康指導の専門スタッフとして勤務するという道もあります。

ほかには、一般の総合病院や大学病院の口腔外科や歯科などの就職先や、営業担当者として歯科専門の機材メーカー、歯科材料メーカーなどへの就職する人もいます。

また、歯科衛生士を養成する指導者として、専門学校の講師という道もあります。

歯科衛生士というと歯科医院でしか活躍できないというイメージが強いのですが、このように幅広い分野で活躍できます。

たとえば「ケアマネジャー」や「専門歯科衛生士資格」など、現状取得している歯科衛生士の資格にプラスして、ほかの医療に関わる資格を取得することでダブルライセンスの医療従事者となり、自分の付加価値が上げられます。

就業場所別の歯科衛生士数

就業場所別歯科衛生士数_r2
出所:厚生労働省

歯科衛生士の勤務先の97.8%は歯科診療所です。総合病院の歯科や保健所、企業の診療所などで働く歯科衛生士もいますが、割合はわずかです。

歯科衛生士の勤務先別の仕事内容の違い

歯科医院で働く歯科衛生士

ほとんどの歯科衛生士の勤務先となる歯科医院は、虫歯や歯周病などの治療をおこなう一般歯科です。

歯科医院は全国に多数あるため求人数も多く、就職しやすいといえるでしょう。

おもな仕事内容は、歯科医師が治療する際の補助や、歯垢や歯石の除去・フッ素の塗布といった予防処置、歯みがき指導などの保健指導の3つです。

歯科医院では幅広い歯科疾患を扱うため、歯科衛生士に代表されるこれらの業務全般を担うことになります。

最近では、歯科衛生士が担当制で患者さんを受け持つ医院も増えています。

特定の患者さんを担当することで、治療の過程や症状の変化をより理解しやすくなり、患者さんの生活環境に応じた保健指導などが可能になります。

歯科治療の知識やスキルだけでなく、患者さんと上手くコミュニケーションをとる能力や、信頼関係を築く力も求められるといえます。

大学病院・総合病院で働く歯科衛生士

歯科衛生士は、大学病院や総合病院といった大型病院でも活躍しています。

複数の診療科をもつこれらの病院では、歯科や口腔外科がおもな勤務先となります。

歯科医院で働く歯科衛生士と同じく、歯科治療の補助や予防歯科、保健指導といった基本的な業務をおこなうほか、大型病院ならではの仕事もこなします。

大学病院や総合病院では、口腔外科手術を受ける患者さんや、全身疾患を持った患者さんを受け持つことも多いです。

外科手術の準備や補助、手術前後に感染症を予防するための口腔ケアなどが業務に加わります。

一般病棟から集中治療室(ICU)までさまざまな患者さんを受け持つことになるため、それぞれの疾患に応じた対応が求められます。

歯科だけでなく医科の知識も必要となるでしょう。

介護・福祉施設で働く歯科衛生士

健全な「食生活」は、高齢者の健康寿命を延ばすために不可欠な要素です。

「食べる・飲む」という生きるための基本的な機能が衰えてしまうと、生活の質が低下するだけでなく、肺炎などの病気にかかるリスクが高まります。

歯科衛生士による高齢者の口腔ケアの需要はどんどん大きくなっており、介護施設や福祉施設で働く人も増えてきています。

具体的には、咀しゃくや飲み込む力を強くする「摂食・嚥下指導」、食後に口内をきれいにするお手伝い、口まわりや喉の筋肉を鍛える体操の指導をしたりします。

歯科医院や病院で働く歯科衛生士のように治療の補助にあたることはほとんどありませんが、高齢者や要介護者の健康をサポートするやりがいのある職場だといえます。

5年以上の実務経験を持つ歯科衛生士はケアマネジャーの受験資格を得られるので、福祉の分野に活躍の場を広げる歯科衛生士もいます。

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士に似た職業として「歯科助手」がよく挙げられます。

歯科衛生士と歯科助手の大きな違いは、歯科衛生士は国家資格がなければ就けない職業なのに対し、歯科助手は資格がなくても目指せる点にあります。

患者さんの歯を治療する際には口に触れる必要がありますが、それが許されるのは国家資格を持った歯科医師と歯科衛生士のみです。

歯科助手は患者さんの口内に手を入れる処置はできません。

また、歯科衛生士になるには、専門のカリキュラムを設ける大学や専門学校に3年以上通って受験資格を得た後、国家資格試験に合格しなければいけません。

一方、歯科助手に必要な専門知識やスキルが学べる学校もありますが、特別な学歴や資格を持っていなくてもなれるのが歯科助手という職業です。

歯科助手の仕事

歯科衛生士に必要な身だしなみは? 髪色・ネイル・メイクに決まりはある?

歯科衛生士に必要な身だしなみは?

歯科衛生士が働く職場は、歯科医院や病院、保健センター、福祉施設など、医療や福祉にかかわる現場です。

患者さんや施設利用者の口の中に直接触れて処置する仕事のため、衛生面がもっとも重視されます。

よって業務中の身だしなみには、華やかさ・おしゃれさよりも「清潔感」が求められます。

患者さんとコミュニケーションをとることも多い歯科衛生士の身だしなみが行き届いていなければ、勤務先の歯科医院の印象も悪くなってしまいます。

たとえアットホームな職場であっても医療機関であることを忘れず、清潔感のある身だしなみを心がけるようにしましょう。

髪色・ネイル・メイクに決まりはある?

歯科衛生士には清潔感のある身だしなみが不可欠ですが、髪色・ネイル・メイクに具体的な決まりがない職場も多いです。

とはいえ、衛生面への配慮が求められる医療現場では、スタッフの見た目の印象もよいものでなければいけません。

歯科医院や病院での勤務にふさわしい、患者さんに好印象を与える身だしなみをご紹介します。

歯科衛生士にふさわしい髪型・髪色は?

髪型と顔色は、その人の印象を大きく左右します。

髪が長い場合は後ろで一つに束ねるなど、バサバサと落ちてこないようしっかりまとめましょう。

華やかなパーマやサラサラのストレートヘアは素敵ですが、歯科衛生士として患者さんのそばについたときに髪がかかってしまうと衛生上よくありません。

とくに歯石・歯垢の除去をおこなうときは患者さんとの距離が近くなり、髪をまとめていないと患者さんの顔に触れて不快な思いにさせるため、きちんとまとめることが大切です。

常にマスクを着用する仕事なので、前髪が長すぎると表情が分からず、患者さんに怖い印象を与えてしまいます。

目にかかるほど前髪が長い場合はヘアピンでとめるか切るようにしましょう。

髪色は自由としている職場も多いですが、明るすぎる色は医療現場にふさわしくないので、ナチュラルで落ち着いたカラーがおすすめです。

男性の歯科衛生士の場合は、なるべく短い髪型が好印象です。

前髪が目にかからないようにし、女性と同じく派手なカラーリングは避けましょう。

ナチュラルメイクが基本

社会人の女性にとってメイクはマナーだと言われますが、歯科衛生士も例外ではなく、基本的にはメイクをして勤務しましょう。

ただし、医療現場なので派手なメイクは避けるのが無難です。

一方、ノーメイクだと疲れた印象を与えるため、メイクが苦手な人も基本的なベースメイクとポイントメイクは習得しておくとよいでしょう。

歯科衛生士は、健康的に見える程度のナチュラルメイクが理想です。

日々のスキンケアを入念におこなってベースメイクの質を上げると、ナチュラルメイクでも明るい印象になります。

アイシャドーはブラウン系やベージュ系、リップは薄づきのものを選ぶと肌馴染みがよく、患者さんにもよい印象を持ってもらえます。

ネイルは素爪に近い色を選ぶ

近年はジェルネイルの流行もありネイルアートをしている女性が増えています。

整えられた長い爪にストーンが施されたネイルは華やかですが、歯科衛生士が勤務する医療機関や福祉施設にはふさわしくない場合が多いです。

ネイルアートに馴染みのない世代の患者さんもいるため、実際には不潔でなくても、清潔感に欠けると感じる人もいます。

また、爪が長いとグローブが破れてしまったり、患者さんの口内を傷つけたりする可能性があります。

歯科衛生士の業務に支障が出ることもあるので、ネイルに関する決まりのない職場でも爪はなるべく短く切りそろえ、ベージュやピンクなど素爪に近いカラーを選びましょう。

医院によっては目立たない色でもネイル自体を禁止しているところもあるので、事前に確認することが大切です。