生活相談員と社会福祉士の違いとは?

生活相談員と社会福祉士の仕事内容の違い

生活相談員と社会福祉士は、どちらも介護を必要とする人や、その家族の相談役になる仕事で、目立った大きな違いはありません。

ただし勤務先の違いにより、対象となる利用者が異なってきます。

「社会福祉士」は国家資格の名称であり、この資格を持っていれば、公立の福祉事務所、社会福祉施設、児童養護施設などにおいて幅広い活躍ができます。

一方、生活相談員は資格の名称そのものではありません。

おもに特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスなどの社会福祉施設で勤務している社会福祉士を「生活相談員」と呼びます。

生活相談員の仕事内容は、高齢者や障害をもつ人と、そのご家族の日常生活の悩みに寄り添い、医療機関や医療、介護従事者と連携しながら支えることです。

同じ社会福祉士でも、生活保護を受ける人を中心にサポートを行う福祉事務所に勤める場合は「ケースワーカー」と呼ばれ、児童養護施設に勤める場合は「児童相談員」という名称が使われます。

各職場での中心業務は「相談業務」であることは共通していますが、働く場所によってサービスを行う対象者や社会福祉士の呼び方が変わりますので、それぞれの名称や特徴を把握しておくと、わかりやすいでしょう。

社会福祉士の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員と社会福祉士のなる方法・資格の違い

社会福祉士は、福祉事務所や社会福祉施設、障害者施設など、幅広い施設で働きます。

そのため、社会福祉系の大学などで学んでから国家資格を取得し、各施設への就職を目指すことが、社会福祉士として働く一般的なルートです。

一方、「生活相談員」になるためには、社会福祉士の国家資格を取得した後、特別養護老人ホームやグループホームなどの各施設へ就職する必要があります。

社会福祉士以外に、「精神保健福祉士」や「社会福祉主事任用資格」の資格でも、生活相談員として働くことは可能です。

生活相談員と社会福祉士の資格・必要なスキルの違い

社会福祉士になるためには、まず社会福祉士国家試験に合格し、資格を取得しなければなりません。

取得後は、それぞれの勤務先に合ったスキルを伸ばしていきます。

一方、生活相談員になるには、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかを取得するのが近道です。

「社会福祉士」の難易度は普通レベルで、過去10年の合格率を見ても30%前後となっています。

「精神保健福祉士」の難易度は比較的易しめで、合格率は60%前後です。

この2つの試験の受験資格を得るには、社会福祉系の大学で学ぶなどのルートをたどる必要があります。

もうひとつの「社会福祉主事任用資格」は民間資格であり、試験はありません。

大学などで社会福祉に関する3科目を履修して卒業する、あるいは指定養成期間で1500時間の研修を修了することで取得できます。

進学する学校の種類によっても、身につけられる専門知識やスキルには違いが出てきます。

将来的にどのような生活相談員になりたいのかを明らかにしてから、取得を目指す資格を選んだほうがよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員と社会福祉士の学校・学費の違い

社会福祉士になるための一般的な方法は、「社会福祉士」の国家資格を取得できるように社会福祉系の4年制大学を卒業することです。

社会福祉系の4年制大学の学費は、1年間の授業料平均額が77万円前後といわれており、入学金や施設費を含めると初年度は130万円前後必要です。

4年間では約400万円前後の学費が必要になるでしょう。

一方、生活相談員になる場合は、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格を取得しなければなりませんので、前述の社会福祉士同様、社会福祉系の4年制大学を卒業することが一般的なルートとなります。

そのため、学費も同等の費用がかかると思って問題ないでしょう。

「社会福祉主事任用資格」の場合、通信教育課程が一般的なため、費用もカリキュラムや入学金すべて含み、平均10万円前後で学ぶことも可能です。

生活相談員と社会福祉士の給料・待遇の違い

生活相談員の平均年収は380万円前後で、月給で考えると約24万円考えられます。

ただし、経験を積む、施設長になるなどキャリアアップをすることで役職手当や資格手当などが付き、平均給与以上の金額を得ている人もいます。

一方、社会福祉士の平均年収は約470万円前後、平均月給は約26万円です。

社会福祉士の場合、医療機関や公立施設などで働く人も含まれるため、民間事業がメインとなる生活相談員と比べると給与水準は高めとなっています。

ただ、特別養護老人ホームやグループ、居宅介護支援事業所などでは「ケアマネジャー」の需要が高く、給与アップも狙えることから、生活相談員からケアマネジャーを目指す人もいます。

ケアマネジャーの仕事

生活相談員と社会福祉士はどっちがおすすめ?

生活相談員も社会福祉士も、介護サービス利用者の気持ちに寄り添って、相手が抱える悩みを把握し、周囲と協力しながら支えます。

仕事内容は大きく変わりません。

しかし、高齢者を中心に支援したいのか、児童を対象にしたいのか、それとも公立の立場で支援したいのかなどの思いによって、目指すべき就職先は異なってきます。

就職する前にさまざまな施設を見学し、自分がどの分野に興味を持っているのか、どのような施設が合っているのかをよく考えることが重要です。

公立の福祉事務所で勤務後、民間企業へ転職して生活相談員になったケースもあり、必要な資格さえ取得していれば、自分に合った職場を探していくこともできます。

多少の年収の違いはあるものの、どちらの仕事でも「人のに立ちたい」という強い気持ちさえあれば、仕事にやりがいを感じて働けるでしょう。