生活相談員と介護福祉士の違いとは?

生活相談員と介護福祉士の仕事内容の違い

生活相談員と介護福祉士は、どちらも介護の現場で活躍する仕事です。

ただ、両者の仕事内容には違いがあります。

生活相談員の仕事内容は、介護サービスの利用者が抱える日常生活上の悩みごとや困りごとの相談を受け、支援することです。

特別養護老人ホームやデイサービスなどに勤務し、施設の窓口となって話を聞き、入所に必要な手続き業務を進めたり、関連機関との連携などを行ったりします。

一方、介護福祉士は日常生活が困難な高齢者や身体・精神に障害のある人などに対して、食事や入浴、排泄などの身体介護や、生活援助をします。

いわゆる介護職員として、利用者と深く関わり合いながら、直接的に生活のお手伝いをしていくのが介護福祉士です。

介護福祉士は別名「ケアワーカー」とも呼ばれ、現場の責任者になるなど介護者に対して介護の指導を行うこともできます。

生活相談員の場合、一般的には介護福祉士のような身体介助や生活援助は行いません。

しかし介護職員の確保が難しいことから、実際の施設では生活相談員が介護職を兼務していることが多いようです。

介護福祉士の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員と介護福祉士のなる方法・資格の違い

「生活相談員」という資格そのものはありません。

しかし、生活相談員として現場で働くためには、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」、あるいは民間資格である「社会福祉主事任用資格」などの資格の取得が求められます。

こうした資格を取得する一般的な方法は、社会福祉系の大学に通うことです。

その後、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、障害者施設などの介護福祉施設へ就職することで、生活相談員として活躍できます。

介護施設によって、求められる介護レベルの程度や利用者の困りごとは異なるため、まずはさまざまな施設を見学し、どのような生活相談員になりたいのかを定めることが大切です。

たとえば寝たきりや認知症の人を支えたい、利用者が自宅でよりよく過ごせるようにサポートしたいなど、生活相談員になってからやりたいことをイメージしながら、就職先を探しましょう。

一方、介護福祉士になるには、国が定める養成施設を卒業するか、国家試験に合格することで、国家資格取得を目指す必要があります。

就職先は、病院などの医療機関から訪問介護ステーション、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイなど、生活相談員よりも多岐にわたります。

生活相談員と介護福祉士の資格・必要なスキルの違い

生活相談員として働く場合に必要とされる資格として、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」の3つがあります。

「社会福祉士」の難易度は、国家資格のなかで難易度は普通レベルといわれ、過去10年の合格率を見ると合格率は30%前後となっています。

「精神保健福祉士」の難易度は、国家資格のなかでは取得しやすいとされ、例年60%前後の合格率です。

「社会福祉主事任用資格」は民間資格であり、試験はありませんが、大学などで社会福祉に関する3科目を履修して卒業する、あるいは指定養成期間で1500時間の研修を修了することで取得できます。

一方、「介護福祉士」の合格率は60%前後を推移し、比較的取得しやすい国家資格となっています。

必要なスキルに関しては、生活相談員の場合、利用者と信頼関係を築きあげ、相手が抱える悩みを引き出すコミュニケーション力が最も必要になってきます。

一方、介護福祉士の場合は、利用者の身体がどのような状態なのか正確に判断する力が必要とされます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員と介護福祉士の学校・学費の違い

生活相談員になる一般的な方法は、社会福祉系の4年制大学を卒業し、「社会福祉士」「精神保健福祉士」の受験資格を得ることです。

社会福祉系の4年制大学の学費は、1年間の授業料平均額が77万円前後といわれます。

入学金や施設費を含めると初年度は130万円前後となり、4年間で約400万円前後の学費が必要になります。

一方、介護福祉士は3年以上の実務経験を積めば、進学せずとも社会福祉士の受験資格を得ることが可能です。

また、最短での資格取得を目指すのであれば、2年制の介護系専門学校に通うなどの方法もあります。

介護系専門学校の学費は2年間で200万円前後が相場となっています。

生活相談員と介護福祉士の給料・待遇の違い

生活相談員の平均年収は380万円前後で、月給で考えると約24万円となるでしょう。

一方、介護福祉士の平均年収は約330万円前後、平均月給は約19~27万円です。

経験の有無により幅はありますが、生活相談員は介護福祉士よりも年収は高くなる傾向です。

施設によっては、生活相談員には手当がつくこともあるようです。

生活相談員、介護福祉士のどちらにも通用するキャリアアップの方法として、施設長になるなど役職を上げる方法と、ケアマネジャー資格を取得する方法があります。

ケアマネジャーは、おもに利用者からの相談を受けながらケアプランを作成する仕事です。

「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」などの国家資格を持ち、5年以上の実務経験があれば受験できます。

生活相談員で培った相談業務の経験も、介護福祉士で得た介護スキルの両方を生かせるため、将来性のある職種といえるでしょう。

ケアマネジャーの仕事

生活相談員と介護福祉士はどっちがおすすめ?

生活相談員は、利用者の悩みごと、課題に寄り添うことがおもな業務のため、相手が困っていることを引き出すコミュニケーション力が重要です。

そのため、人とコミュニケーションを取ることが大好きで、利用者の悩みを解決したい、人の役に立ちたいという気持ちがある人におすすめの職業です。

また、すぐには心を開かない利用者もいるため、根気強く人と関わることを苦に感じない人に向いているでしょう。

一方、介護福祉士は身体介助や生活援助が中心的な業務となります。

介護福祉士の場合、利用者に信頼してもらうためのコミュニケーション力も大事ですが、それに加えて、利用者の身体状態を正しく把握し、気になることがあれば医師看護師に相談する力(アセスメント力)も大切です。

普段から利用者の様子に敏感になり、相手にとっての普通がどんなものなのか理解しておくことが重要な職業です。