パタンナーになるには? 必要な資格はある?
パタンナーを目指すにあたって、まずは資格を取ろうと考える人もいるでしょう。
本記事では、パタンナーを目指す人におすすめの資格を紹介します。
パタンナーになるまでの道のり
服飾系の学校へ進学する
パタンナーとして働くために必須となる学歴や資格などはありません。
しかし実際には、全くの未経験者や知識がない人を採用するケースは少なく、事実上の採用対象になるのは以下の人たちです。
- 服飾系や被服系の専門学校
- 大学
- 短大
などを卒業している人
単に洋服に詳しければ活躍できるわけではなく、服づくり全般に対する知識(縫製や歳断、素材など)やカラー・デザインに対する知識も求められます。
まずはファッション・アパレル業界に入ること
未経験者のパタンナーの求人は、決して多くはありません。
技術力が問われる職業なので、まずはとにかくパタンナーとして就職して経験を積むことが必要になります。
パタンナーとして就職したとしても、最初の何年かは型紙を作らせてもらえないこともあります。
しかし、アシスタントして経験を積み、技術を身につけることによって一人前のパタンナーへと成長することができるでしょう。
パタンナーの資格・難易度
必須の資格はない
パタンナーに特別必要な資格はありません。
無資格でも腕がよければ一流のパタンナーになれますし、すでに活躍しているパタンナーの多くはとくに資格を持っていません。
パタンナーにとって資格取得はあくまでも知識やスキルを身につけるための手段でしかないといえます。
資格を使って就職を有利にしたり、就職後の業務に役立たてたりするという通過点として認識しましょう。
専門学校やスクールなどでは資格取得を奨励する雰囲気がありますが、現場で資格の有無を問われることはほとんどないのが現実です。
しかし未経験から就職するとなると「パターンメーキング検定」というパターン技術を試す資格を採用の条件にしている企業も多く、この資格取得を目指す人が増えています。
パターンメーキング技術検定
パターンづくりの技術を評価する「パターンメーキング技術検定」は1級から3級まであり、一般的に2級以上だと専門的な知識があると見なされます。
CAD利用技術者検定
「CAD利用技術者検定」は、現在のパタンナー業務には欠かせないCADについて知識やスキルを評価するものです。
CADについて一定以上の知識があって、CADを学んできたことの証明になるので、就職には有利に働きます。
パターンメーキング技術検定試験とは? 難易度・合格率はどれくらい?
パタンナーになるための学校の種類
パタンナーの学歴を見ると、ファッション系の専門学校で学んだ人が最も多いようです。
専門学校は学校によってレベル差や得意分野の違いなどが大きいので、学校選びは慎重に行う必要があります。
学校で何を学ぶかということが重要であり、ファッション系専門学校を卒業したからといって、必ずしもパタンナーとして就職できるわけではありません。
パタンナーに向いている人
想像力のある人
パタンナーには想像力が必要です。
デザイン画をもとに完成形を頭の中でイメージし、形にする能力が求められます。
また当然ファッションのセンスも必要であり、常に流行に敏感でなければいけません。
手先が器用な人
パターン製作は数ミリの狂いも許されない緻密な作業です。
生地の柔らかさや厚みなどを考慮した上で、正確さも要求される職人的な仕事です。
手先が器用であり、細かいことに几帳面な性格の人が向いているといえるでしょう。
パタンナーのキャリアプラン・キャリアパス
未経験者はアシスタントからのスタートが基本
まったくの未経験者が「即戦力のパタンナー」として雇われるケースは非常に少なく、多くの場合、まずはアシスタントとして経験を積み、技術を身につけることで一人前のパタンナーとして成長していきます。
たとえば服飾の専門学校卒業生がアパレルメーカーのパタンナー職に応募する場合、社内では「アシスタント」からスタートし、身についたスキルなどに応じて「リーダー」や「チーフ」などへと昇格していくことが多いようです。
専門学校にも通わず、いきなりパタンナーの世界に入ることは簡単ではないものの、未経験者をアシスタントとして採用する可能性はゼロではありません。
ただしアシスタントになれたからといって、誰もが一人前のパタンナーになれるわけではない、ということは肝に銘じておくべきでしょう。
アシスタントから一人前のパタンナーへ
アシスタントとして仕事を始めた場合、最初からパターン作りができるとは限りません。
先輩が作ったパターンをカットしたり、仕様書を書いたりといった補佐的な仕事からスタートし、仕事に慣れてからパターン作りまで任せてもらえることが多いようです。
また「パタンナーアシスタント」と名乗る場合でも、任される業務は企業によってまちまちです。
大手企業や多数のパタンナーを輩出している企業では、アシスタントの教育プログラムが出来上がっていることが多いですが、育成に力を入れていない企業の場合、中にはアシスタントを「雑用係」と考えるケースもあるようです。
パタンナーの実務が経験できなければ、いつまでたってもパタンナーとしての力量は上がっていきません。
アシスタント職に応募する場合は、将来的にパタンナーになりたい意志を伝えたうえで、その場所できちんとキャリアを築けるのかどうかを見極めることが必要でしょう。
パタンナーを目指せる年齢は?
社内での転職
退職する人が多いということも含めて、ファッション・アパレル業界は人材の流動が激しいことで知られています。
最初はショップ店員として就職したのに気がついたら本社スタッフになっていたり、人によってはパタンナーの仕事をしていたり、ということも実際にあります。
逆に、パタンナーとして就職したのに気づけば営業になっているということもあり得ます。
人の流動が激しいということは身分が不安定になりがちですが、その一方でパタンナーとしての就職ができなかったとしても、人事異動でパタンナーとしての道が拓けるケースもあります。
他業種からの転職
手に職をつける仕事ということもあって、将来長く続けていける仕事としてパタンナーを選ぶ人もいます。
他業種に就職したものの、服を作る仕事に関わりたいという夢を捨てきれずにパタンナーを目指す人もいるでしょう。
ただし、一定期間仕事から離れて専門学校に入るくらいの思い切りが必要になるため、30代以上から一念発起してパタンナーに転職するのは困難な道といえます。
パタンナーの資格のまとめ
パタンナーになるために特別な資格は必須ではありません。
ただし、専門学校で基礎を身につけるのが一般的です。
また、服づくり全般に対する知識(縫製や歳断、素材など)やカラー・デザインに対する知識が求められます。
パターンづくりの技術を評価する「パターンメーキング技術検定」は1級から3級まであり、一般的に2級以上だと専門的な知識があると見なされます。
また、CADの知識やスキルを評価する「CAD利用技術者検定」は、現代のパタンナー業務には欠かせません。
資格そのものよりも実力が求められる世界ではありますが、取得のための学習によって身についたものは実践の場でおおいに役立つでしょう。