パタンナーになるための学校と学費(大学、専門学校)
パタンナーになりたいと考えた時、学校をどう選ぶかは非常に気になるポイントです。
本記事では、パタンナーになるための学校の種類や学費、学校の選び方などを紹介します。
パタンナーになるための学校の種類
パタンナーになるには、服飾系やファッション系の専門学校で勉強をし、パターン作りの知識と技術を身につけることが最も近道だとされています。
ほかにも大学や短大、スクールなどで同様のことを学べる場所はありますが、一般的なのは専門学校です。
知識よりも経験がものをいう世界だからこそ、より実践的な経験を多く積ませてくれる学校を選ぶことで、実践力のあるパタンナーに近づくことができるはずです。
パタンナーになるための大学
四年制大学や短大にも服飾系学科を置くところがありますが、こちらでは学術的な知識は豊富に学べるものの、専門学校のような実践的な経験値を高めるというカリキュラムはやや少なめです。
ここが、就職を目的とした学校と教養を目的とした学校の違いです。
そのため、大学でパターンに関連する勉強をした人であっても、パタンナーになるために在学中・卒業後に専門学校に入る人も少なくありません。
ただし大卒の学歴は、将来的に転職をする際に応募先の選択肢が広がる可能性はあります。
費用面では、服飾に関する学科を設けているのは私立の大学が中心のため、4年分の学費はどうしても専門学校より高額になります。
パタンナーになるための専門学校
パタンナーになるには、パターン製作に関する学科・コースがある専門学校が最も有利だとされています。
そういわれる最大の理由は、パタンナーという仕事が経験ありきだという点です。
服飾系・ファッション系の専門学校はそのことを充分心得ているため、約2年(学校によって1年から3年)の在学中は、とにかく実践的な経験を重視したカリキュラムで経験を積ませてくれます。
ただテキストを読んで知識を詰め込んだだけではなく実践を重ねてきた人材であることから、採用側は専門学校でしっかり勉強してきた人を好む傾向があります。
専門学校の費用は年間約90万〜150万円程度のところが多いようです。
学校によっては学費だけでなく、制作用の道具類や材料費などがかかる場合もあるため注意が必要です。
パタンナーになるための民間スクール
学生や社会人などを対象とした民間スクールのなかにも、パタンナーとしてのスキルを身につけ、パタンナー職としての就職を目的とした講座があります。
その数はとても多く、スクールを活用してパタンナーになりたいと思っている人が多いことがうかがえます。
しかし、パタンナースクールのほとんどは服飾系・ファッション系の専門学校が開講しているもので、本科と別に派生的にパタンナー講座を設置しています。
短いところだと在学期間は数ヵ月というところもありますが、期間の長短よりも大切なのは現役のパタンナーが講師を務め、より実践的な経験に重点を置くスクールを選ぶことでしょう。
期間やカリキュラムによって費用はさまざまなので、自分の目的や予算に合ったものを選ぶとよいでしょう。
パタンナーになるために勉強すること
パターン作成の技術
パタンナーになるためには、基本的な平面パターンをはじめ立体裁断や工業用のパターンなど、各種パターンの作成の技術を身につけることが不可欠です。
平面パターンは独学でも専門書を使って勉強し、練習を重ねることである程度できるようになるといわれますが、立体裁断は難易度が一気に高くなります。
平面の製図を見て、立体の形をイメージできるようになる必要がありますし、生地の特性も理解したうえで最適なパターンを考えなくてはなりません。
スカート・ジャケット・パンツ・ブラウスなど、さまざまな種類の服のパターンを練習しながら技術を磨いていきます。
服飾に関する幅広い知識
パタンナーは、デザイナーが描いたデザイン図に基づいてパターンを作成するため、デザイナーの意図を正確にくみ取るには、服飾に関する専門知識が不可欠です。
生地の種類やカット方法、縫製の方法まできちんと頭に入っていなければ、デザイナーのイメージを再現したり、着心地を考慮したパターンを作成したりするのは難しいでしょう。
またファッションは流行の移り変わりが早く、その時代に適したシルエットがあります。
パターン作りの際にもその内容を生かす必要があるため、つねにファッションのトレンドにアンテナを張り巡らせて情報をキャッチすることも重要です。
CADのスキル
近年ではパタンナーがCADというコンピュータ上で動くソフトを利用するケースが増えています。
アパレル専用のCADも登場しており、パタンナーはそれを使ってパターン作成からサイズ展開、型入れなどの作業を進めていきます。
まだ手書きで仕事を進めている現場もありますが、これからのパタンナーにとって、CADを問題なく扱えることは必須スキルと考えておいたほうがよいでしょう。
パタンナーになるための学校選びのまとめ
パタンナーになるための学校は4年制大学から民間スクールまでさまざまです。
4年制大学に進めば大卒を求める求人にも応募できるなど、職業選択の幅が広がります。
専門学校ではより実践的で専門的な内容を集中して学ぶことができますし、民間スクールはさまざまな形態での学びの場を用意しているので、それぞれの予算や時間に合わせて選択することができます。
それぞれの学校のメリット・デメリットを比較して自分に合ったところを見つけましょう。