宮大工のやりがい・楽しさ・魅力

宮大工のやりがい・楽しさ

文化財を維持する責任

神社や仏閣は日本に古くから伝わる木組み工法で建てられています。

木組みは釘や補強金物を使わず、木材が持つ特性を生かし、接木していくことで建物を建てていきます。

日本の風土に適しており、耐久年数が長いのが特徴で、修繕を重ねることで数百年先まで残すことができます。

現在全国にある神社や仏閣も、古くから修繕や改築を重ねながら今日までその姿を維持してきました。

その神社や仏閣の修繕や改築を請け負っているのが宮大工で、宮大工の手によって神社や仏閣は守られてきたといっても過言ではありません。

自身の手によって歴史的にも価値のある文化財を守り、次世代に残していくという役割を担っていることは宮大工のやりがいにつながっているといえるでしょう。

施工完了時の達成感

木組み工法は木材加工からすべて手作業で行うため、長い工期がかかります。

施工の規模にもよりますが、短いものでも2年、長いものだと10年以上の歳月をかけて完成を目指すことになります。

工期の間は現場の近くに部屋を借りるなど、生活を犠牲にして業務に励むことになります。

そのため、工期を終了し、完成した建物を目にしたときに得られる達成感は筆舌に尽くしがたいものになることでしょう。

宮大工の仕事はほとんどが手作業であるため、心身ともに大きな負担がかかります。

しかしその苦労も工期を終えたときの充足感で報われます。

技術向上を追求する喜び

職人の技術に完成はありません。

一通りの技術を習得することで一人前と認めてもらうことはできますが、その後も自身の実力向上のために日々の修練を欠かすことはできません。

独立し、弟子を持ってもなお、己を磨くことを生涯怠らずに精進を続けることこそ、職人としての大きな喜びになっていると考えられます。

宮大工の仕事内容

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宮大工の魅力

伝統工法を継承する誇り

宮大工の象徴ともいえる木組みの技術は長い歴史の中で廃れることなく今日まで伝わってきた日本の伝統的な工法です。

その習得には長い年月がかかるため、生半可な気持ちでものにできる技術ではないことがわかります。

したがって、国内にもそれほど多くの職人がいるわけではありません。

人生における長い時間を費やして会得した技術で生計を立てることはすべての宮大工にとって価値ある事実です。

また自身の技術を後世に伝えていくという役割を担っていることにやりがいを感じる宮大工は多いでしょう。

さまざまなジャンルでスキルを生かす

宮大工として培った技術を生かす方法は、寺社や仏閣を直すだけにとどまりません。

建築大工技能士や瓦技能士、古民家鑑定士、木造建築士などの資格取得を取得し、木組み以外の仕事をすることも可能です。

近年では木組みを利用した木造の戸建て住宅や建築物に注目が集まっており、こうした技術を併せ持つ宮大工は、さまざまな活躍が期待できます。

さらに、日本伝統建築や美術に興味がある場合は、文化財修復技術者などとしても働くことができるでしょう。