宮大工の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

宮大工の仕事とは

宮大工は主に神社や仏閣の建築、修繕を手がける職人です。

神社や仏閣を「木組み」と呼ばれる日本の伝統的な工法で造る、木組みのプロフェッショナルといえます。

新築工事だけではなく改修工事も行いますので、文化財の補修や解体に携わることもあります。

また、城郭建築にも木組みが用いられているため、定期的な修繕も業務の一つです。

さらに、建築物以外にも神輿の組み立てなども行っています。

近年では昔ながらの木組みで住居を建てたいと考える人も少なくなく、一般建築物を手掛けることも増えてきています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宮大工の業務の内容

木組み工法とは?

日本古来の伝統的な建築工法である木組みは、釘や補強金物を使用せず、木材の特性を生かし、組んでいくことで建物を建造する技術です。

木材は木のどの箇所で作られたかによってその強度が異なり、その特性を熟知した上で適切な箇所に適切な木材を使用します。

木組みは日本の風土に適した工法であり、耐久性が高く、国内には築数百年にもなる建築物もある一方、木組み工法はコストがかかり、工期も長いため、一般住居においては敬遠されがちになってしまいました。

しかし、木組みで住居を建てたいと考える愛好家も少なからずいます。

また歴史的文化財の多くは、木組みによって施行されているからこそ、今日まで残っているともいえます。

木組みは日本における貴重な文化資源の一つとして今後も継承され続けると考えてよいでしょう。

木材の加工はすべて手作業

木組みで使われる木材の加工はすべて職人の手作業で行われます。

見習いの宮大工は接木に関わる前にまず木材の加工から仕込まれるのが一般的です。

たとえば、木材の表面をカンナで削って磨きあげていく作業は初期の段階で身につけておくべき技術の一つです。

地味ながら建物の良し悪しを左右するとても大切な作業であるため、確実な習得が求められます。

木材を加工するときに大切なことは樹種や木のどの部分を使用するかを考えた上で使用箇所を決定するということです。

切り出してから用途を決めるのでは木材の持つ特性を十分に生かすことができないため、木材の収縮などの経年変化を読むことも必要不可欠です。

これらは長年の経験で培った勘を総動員して判断していきます。

それ以外にも木と木を継ぐための緻密な仕口と継ぎ手は熟練の技術が成せる技であるといえます。

芸術性の高い木鼻の作成

神社や仏閣の柱や梁に美しい木彫りがされているのを目にしたことのある人は多いでしょう。これらを木鼻と呼びます。

木鼻も全て宮大工の手作業で施されたもので、ノミと呼ばれる道具で何日もかけて丹念に彫りあげられます。

その良し悪しは芸術的センスもさることながら、良い道具を適切に使いこなせているかどうかで決まります。

道具の手入れも仕事のうち

大工にとって工具は命の次に大切なものであるといっても過言ではありません。

商売道具である工具の手入れは、何よりも大切にしなければならない作業なのです。

とくに木材加工も手作業で行う宮大工は常に工具をベストな状態に保っておくことが要求されます。

手入れの行きとどいていない工具で切り出された木材は当然良いものにはなりませんし、そのような木材を使えば建物の質に影響します。

そのため宮大工は一日の作業がすべて終了した後は専用の研ぎ場に直行し、数時間をかけて道具の手入れを行うのです。

宮大工の役割

歴史ある建築物を守る

現在全国にある神社や仏閣の中には古いもので築数百年が経っているというものも少なくありません。

このように長きにわたって守られ続けてきた建築物を修繕してきたのが宮大工と呼ばれる職人です。

神社や仏閣は木の特性を最大限に生かした工法で建てられており、現在も残っている貴重な文化でもあります。

宮大工は、数百年先まで残るであろう歴史的な建築物の維持に欠かすことのできない大きな役割を担っているのです。

伝統的な技術を継承する

宮大工の象徴ともいえる木組みは、何百年もの時を越えて現代に伝わった伝統工法です。

既存の文化財の解体修理や修復に欠かせない木組みの技術は代々宮大工の手から手へと引き継がれてきた貴重な文化資源であるともいえます。

宮大工は技術や知識、作業する上で必要な勘を自身の師匠から習得し、それを現在の弟子たちに継承していきます。

仕事の性質上、急激な需要の増減はありませんが、その伝統的な技術はこれまで通り、途絶えることなく受け継がれていくことでしょう。

木材の特性を理解する

木組みは木材の特性を生かし、釘などを使うことなく、その木材を組んでいくことで建物を建てる技術です。

現在主流になっている在来工法に比べて時間やコストもかかりますが、日本の風土に適した耐久性には定評があります。

木組みに使われる木材の加工は全て宮大工自身の手作業で、木のどの箇所で作られているか、木材の特性をしっかりと理解した上で、どの木材をどの箇所に用いるかを判断していくのが宮大工の腕の見せ所です。

日本人は古くより木造の家で生活し、使用される木材は国内の林業従事者によってまかなわれてきましたが、現在の木材自給率は30%足らずといわれています。

宮大工の仕事は日本の林業なくして成り立たないため、国産の木材の流通に一役買っているといっても過言ではないでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宮大工の勤務先の種類

宮大工の就職先としては、神社や仏閣などを手掛ける工務店が一般的です。

ただ、そうした工務店では、神社仏閣や文化財修繕関連の仕事だけで十分な受注量を得られていないところもあるため、並行して戸建て住宅などの一般建築物を取り扱うこともあります。

このため、就職先によっては、たとえ宮大工であっても、特徴的な木組み工法のみでなく、一般的な在来工法の技術も習得しなければならないケースがある点には留意しておくべきです。

宮大工の仕事の流れ

まず木組みで使われる木材は加工を行う前に、図面上のどこの場所に使用するかを決め、番づけと呼ばれる目印をつけておきます。

こうすることで場所に応じた強度の木材を確実に使用することができるのです。

建築図面をもとに、実物大の寸法でベニヤ板に図面を描くのが木組み工法の大きな特徴の一つです。

原寸図に従って木材を切りださないと誤差が生じ、接木の段階で納まりがつかなくなってしまうためです。

ほんの少しの狂いが木組み工法においては命取りであるといえ、地味な仕事ではありますが、大切な作業です。

こうして部材の寸法や、納まりの確認、実際に加工するための形状の型取りを行っていきます。

原寸図をもとに墨出しを行い、墨に沿って切断した木材の仕口や継ぎ手などの加工も木組みの大切な行程です。

このようにして宮大工が自身の手で加工した木材を現場で組んでいきます。

また、見習いの宮大工は現場の掃除や刃物研ぎ、木材のカンナかけなどを主に行います。

宮大工と関連した職業

宮大工と近い仕事に、一般の大工があり、両者の違いは主に扱う建築物と工法です。

大工が扱う一般的な建築物は在来工法が使われます。

あらかじめ工場などでプレカットされ、釘や補強金物で補強された木材を使用します。

これに対して、宮大工が扱う神社や仏閣などでは木組み工法が一般的です。

釘や補強金物、筋交いを使うことなく、宮大工自らの手作業で仕口や継ぎ手の加工を行った木材が使われます。

大工の仕事