宮大工に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

宮大工に向いている性格・適性

ものづくりが好きな人

何よりも、物を作ることが好きであることは、大工にも共通する重要な適性です。

宮大工としての技術は先輩職人が丁寧に教えてくれるというわけではありません。

下働きをしながら先輩職人の仕事を見て、覚える部分もあるため、自分で試行錯誤を繰り返し、道を切り開いていける人材が求められています。

数学が得意な人

木組みにおいては作業に入る前に原寸図を作成し、それをもとに木材を切りだしていきます。

実際の大きさで見ていかないと接木の際にずれが生じ、納まらなくなってしまうためです。

その際に必要なのが数学的思考力です。

宮大工は原寸図を作成するために図学を勉強しますが、その図学は数学的能力がないと理解が難しいといわれているのです。

また、力のかかる向きを考えながら、各箇所に適した木材を組み立てていくのが木組み工法の大きな特徴で、この際には物理の知識も必要になります。

宮大工になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宮大工に必要なスキル・能力

粘り強さ

宮大工の世界には昔から「弟子入り5年お礼奉公2年」という言葉があります。

これは宮大工が一人前として認められるには最低でも7年間はかかるということを意味します。

もっとも、7年間で一人前とすることはほとんどなく、多くの宮大工が10年以上の歳月を見習いとして過ごすことになると考えておきましょう。

宮大工の象徴ともいえる木組みの技術を習得することは容易なことではありません。

道具の扱いに始まり、木材加工、墨付け作業と段階的に経験を積み重ね、建物を完成できるだけの一通りの技術を身に付けた後、ようやく実践的な接木に関わることができるのです。

一般的な大工が5年以内で見習いを終えるのに対し、宮大工は長い期間を半人前として過ごすことになります。

これに耐えられるだけの根気は宮大工を志す上で最低限持ち合わせる必要があるのです。

日本文化に関する知識

宮大工が扱う建築物は、歴史ある神社や仏閣などの文化財が中心です。

これらは全て日本の伝統工法である木組みで作られているため、その仕組みを正しく理解しなければ修繕や改築に携わることができません。

また梁や柱に木鼻と呼ばれる彫り物を施すことも多く、その建築物に関する歴史的な知識がないと作業ができないこともあります。

したがって、宮大工は日本の歴史に興味関心を持ち、探究する姿勢が必要であるといえます。

体力

一般的な家屋大工と宮大工は工法が異なるものの、求められる適性は通ずるところがあります。

まず、ともに肉体労働であるため筋力や持久力は必要不可欠です。

これは大工として日々の作業に従事する上で自然と身についていくものです。

しかし、見習いのうちは十分に身体が出来上がるまでつらい思いをすることもあるでしょう。

せっかく就職できても、体力的に苦痛を感じて道半ばで断念してしまっては元も子もありません。

そのようなことにならないように、就職する以前から基礎体力が備わっていることが望ましいといえるでしょう。

宮大工に向いていないのはどんな人?

宮大工になるには、手先が器用でなくてはできないのではと考える人も多いでしょう。

確かに手先の器用さは大工にとって大きな武器になりますが、たとえ不器用であっても向上心を持って努力し続ける姿勢が必要です。

宮大工の中には、家屋大工としての経験を持った人が少なくないため、手先の器用さに自信がないという人は、まず大工としての基本的な技術を習得した後に宮大工の道に入るのも一つの方法です。