舞妓の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「舞妓」とは

舞妓の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

芸妓見習いをする15歳~20歳までの女性。お座敷で、唄や踊りなどの芸を披露する。

舞妓とは、芸妓になるための見習いをしている15歳〜20までの女性のことであり、唄や踊り、三味線などで宴席の場で芸を披露します。

置屋の女将さんの面接を受け、認められれば舞妓となることができます。

特に学歴や資格は必要でははりませんが、身長、容姿、雰囲気などが問われます。

舞妓として採用された後は、原則的に置屋というところに住み込み、他の舞妓と共同生活をしながら、さまざまな習い事をしていきます。

舞妓の身分のうちは給料は出ませんが、生活費や衣装代、習い事にかかる費用は、置屋が負担します。

芸妓となると自分の力で稼ぐことができるようになる一方、着物代や生活費などすべてを自分で負担しなければならなくなるため、芸妓とならず日常生活に戻る人も少なくありません。

「舞妓」の仕事紹介

舞妓の仕事内容

お座敷で、唄や踊りなどの芸を披露する

舞妓とは、芸妓になるための見習いをしている15歳〜20までの女性のことであり、唄や踊り、三味線などを宴席の場で芸を披露します。

置屋の女将さんの面接を受け、認められればその置屋に入り、舞妓となることができます。

特に学歴や資格は必要でははりませんが、身長、容姿、雰囲気などが問われることもあります。

舞妓として採用された後は、原則的に置屋というところに住み込み、他の先輩舞妓と共同生活をしながら、さまざまな習い事をしていきます。

舞妓の身分のうちは見習いのため給料は出ませんが、生活費や衣装代、習い事にかかる費用は、置屋が負担します。

いざ独り立ちをして芸妓となると、自分の力で稼ぐことができるようになる一方、着物代や生活費などすべてを自分で負担しなければならなくなるため、芸妓とならず日常生活に戻ることを選ぶ人もいます。

関連記事舞妓の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

舞妓になるには

舞妓には年齢制限がある

舞妓になるためには、まず舞妓の育成を行なう置屋の女将さんに会い、舞妓としての素質があるかどうか判断してもらう必要があります。

中学校を出て15歳になっている女性であれば応募することができますが、その仕事柄、身長や容姿、雰囲気などが重視される場合もあります。

明確な基準が設定されているわけではないので、たくさんの舞妓を見てきた女将さんの目利きで入門が許されるかどうかが決まります。

いざ舞妓になってからは住み込みで三味線や踊りなどの修業を積み、一人前の舞妓、そして将来的に芸妓になるためのスキルを身につけていきます。

関連記事舞妓になるには? 目指せる年齢や条件について解説

舞妓の学校・学費

学歴よりも芸事や教養が必要

最年少の舞妓は中学卒業直後の14歳です。

高校進学率がほぼ100%である現在の日本において中学卒業で芸の道を志すということは本人の強い覚悟が必要であると同時に家庭にも十分な理解がなければ実現できません。

舞妓になるためには「置屋」と呼ばれる事務所兼下宿所に所属する必要がありますが、女将と面談する際には大体の場合保護者の同伴を義務付けられます。

つまり、保護者の同意がなければ置屋に所属することはできません。

置屋からしても未成年を預かる責任があるので当然といえば当然です。

置屋の女将は面談の際に家庭が芸の道に娘を入れるということをどのようにとらえているのかも見ています。

舞妓を志す人は家庭でよく話し合いをし、保護者の十分な理解と支援を得る必要があるでしょう。

舞妓の見習いの間にかかる教育費用は、置屋が負担してくれますので個人で学費などを用意する必要はありません。

舞妓の資格・試験の難易度

修行の道は甘くない

華やかな姿から多くの人の憧れを集める舞妓ですが、身分は「芸妓見習い」という修行中であり、お客の前で披露する芸事を一通り身につけるために、生活のほとんどは稽古に充てなければいけません。

お客は決して安いとはいえないお花代を支払い、舞妓や芸妓をお座敷に呼ぶため、その対価や期待に見合ったパフォーマンスができないような半人前ではお座敷に上がることができません。

そのため、舞妓は一日でも早く客の前に立てるように日々厳しい稽古に耐えています。

当然、芸事の習得にはそれまでの経験やセンスによって個人差が生じます。

思うように上達せず、不甲斐ない思いをすることもあるでしょうし、師匠や先輩から厳しい指導を受けることもあるかもしれません。

そのような状況でも途中で投げ出すことなく諦めずに努力し続けなければ、客の前で芸事を披露する機会は訪れないのです。

異世界である花街業界に入門することも大変ですが、修行に耐え芸事を磨いていく道のりも簡単なものではありません。

舞妓の給料・年収

舞妓の間は収入がないのが一般的

舞妓は芸妓になるための見習い期間であるため、一人前の芸妓になるまで基本的に収入は一切ありません。

生活費や衣装代などは置屋の女将さんが負担してくれるほか、月に1万円~2万円程度のお小遣いが配られ、自由に使うことができます。

また、置屋に住み込みで見習いをするので衣食住の心配はありません。

一人前の舞妓になるまでには1000万円ほどのコストがかかるとも言われており、もし途中でリタイアした場合、置屋からそれまでにかかった費用を請求されるケースもあるため注意が必要です。

関連記事舞妓の年収はいくら? 給料の仕組みやお小遣い制度も紹介

舞妓の現状と将来性・今後の見通し

伝統を守る担い手でもある

舞妓は、日本の伝統的な文化として愛され親しまれてきた職業です。

修学旅行先で見た舞妓に憧れ、高校進学をやめて舞妓を志す人もいます。

何処にでも舞妓がいるわけではなく、日本の限られた花街にしかいないその存在は、日本人にとっても特別な存在であることは間違いありません。

昨今日本の舞妓を一目見ようと海外から訪れる外国人観光客も多く、まだまだ人を惹きつける職業であると言えるでしょう。

また、最近ではお座敷のみならず、イベントステージで芸を披露する機会も出てきています。

とても華やかな仕事に見えますが、その裏では厳しい修行や共同生活が待っており、独自のしきたりも多い世界であるため、続けていくには強い覚悟が求められます。

関連記事舞妓の需要・現状と将来性

舞妓の就職先・活躍の場

歩く日本文化ともいわれる

花街を可憐に歩く舞妓のおしろいを塗った白く美しい肌にほんのりとさす紅、しなやかな身のこなしに道行く人は皆視線を奪われます。

海外からの旅行者にとっても舞妓は日本文化を象徴する存在であり、その姿を見るのを楽しみに来日するという人も多いようです。

「芸妓」になるための見習いをしている15〜20歳の女性を「舞妓」と呼びますが、芸妓、舞妓というのは関西地方特有の呼び方であり、関東地方では芸者、半玉と呼ばれています。

どちらも宴席を唄や踊りで盛り上げ、客をもてなす職業であることには変わりありません。

舞妓は「置屋」と呼ばれる事務所兼下宿所で生活しています。

置屋が集まる地域を「花街」と言い、京都の場合上七軒、祇園甲部、祇園東、嶋原、先斗町、宮川町の6つの地域を指します。

舞妓は基本的に置屋に就職をしますが、花街での宴席以外にも、日本文化の担い手として行政のイベントや祭典などに呼ばれたり、テレビや雑誌の取材を受けたりと活躍の幅は花街に限定されるものではありません。

舞妓の1日

経験年数に従ってお座敷に出ることが増える

舞妓は一日のほとんどを芸事の練習に充てています。

経験年数に従ってお座敷に出る機会をもらい、お客さまの相手をする時間が増えていきます。

<舞妓の1日>

8:00 起床・髪のセット、化粧、着付け等の身支度
8:30 置屋の人たちが集まって朝食をとる
9:30 稽古開始・日によって唄や踊りなどを習う
12:00 昼食
13:00 お茶屋さんへの挨拶回り
15:00 置屋に戻り、午後の稽古か休憩
17:30 お座敷の準備
18:30 お座敷でお客さまに唄や踊りを披露
1:30 すべての仕事を終えて置屋に戻る
2:00 就寝

関連記事舞妓の1日のスケジュール 勤務時間や休日の生活も紹介

舞妓のやりがい、楽しさ

伝統を受け継ぎ国際交流にも貢献できる

日々の稽古の中である程度の基本が身につき、人前で披露できる腕前になると、毎晩茶屋や料理屋で行われているお座敷に出て練習の成果を客の前で発揮する機会が得られます。

実際にお座敷に出てお客に接し、日頃の稽古での苦労が報われる、最もやりがいを感じることのできる瞬間です。

また昨今では、日本文化に触れることを求める観光客が増加しています。

舞妓は外国人観光客にとって、極めて国際的な存在であり、日本を世界に発信する大きな役割を果たしているといえるでしょう。

これは国際社会を生きる現代の舞妓にとって大きなやりがいです。

関連記事舞妓のやりがい・楽しさ・魅力

舞妓のつらいこと、大変なこと

同年代と同じような娯楽はない

舞妓は一般的な同年代のほとんどが女子高生、女子大生として過ごす期間を見習いの時間に捧げています。

同年代が映画やショッピングなどを楽しんだり、部活やアルバイトに精を出している中、一人前の舞妓としてお座敷に立つために親元を離れ厳しい指導に耐えているのです。

芸の道を志す以上、舞妓は同年代が当たり前に楽しんでいる生活や娯楽を諦めなければなりません。

恋愛はご法度、休日も多いとはいえず、何より、置屋に拠点を置いている以上、日々の生活のすべてが修行でプライベートもあってないようなものです。

しかし、それ相応の覚悟を持ってこの世界に入った舞妓がほとんどです。

日々の厳しい修行の中に楽しさや喜びを見出し、努力する姿こそ舞妓が人々に美しさを感じさせるゆえんであるかもしれません。

関連記事舞妓の修行はきつい? 「仕込み」の厳しさで辞める人は多い?

舞妓に向いている人・適性

素質や教養が武器になる

舞妓になるために、資格や学歴は必要ありませんが、その代わり、生まれ持った素質やセンスが大きな武器となりえます。

舞妓になるための第一歩として、置屋の女将との面接を突破しなければなりません。

この時に体型や身長などの容姿や雰囲気などが舞妓としてふさわしいかどうかを見られます。

各置屋によって採用基準は異なり、要相談事項であることには変わりないのですが、長い歴史の中で良いとされてきた舞妓の容姿に合致していると判断された場合、舞妓として順調な滑り出しができたと考えていいでしょう。

また、小唄や日本舞踊、三味線や琴などの芸事の経験がある人も大きなアピールポイントになります。

諦めずに続けることができる忍耐強さや体力に自信があることも大切な適性といえます。

関連記事舞妓に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

舞妓志望動機・目指すきっかけ

純粋な憧れが動機に

舞妓の志望動機としてよく聞かれるものは、「舞妓への憧れ」です。

修学旅行や映画、テレビなどで見た舞妓ちゃんの可憐な姿に魅了され、高校進学を辞して親元を離れて花街業界に飛び込む人が多いようです。

昨今、舞妓は他府県出身者がほとんどだと言いますが、花街生まれの舞妓や日本舞踊・三味線・唄などを習っていて、師匠に勧められたなど縁故から舞妓への道を歩み出す人もいます。

憧れだけで務まる世界ではありませんが、憧れがまた厳しい修行の日々のモチベーションになるのかもしれません。

関連記事舞妓の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

舞妓の雇用形態・働き方

修行中は無給

舞妓には他の職業にはない独特な労働条件があります。

一番の特徴は舞妓が修業中の身であるという点です。

20歳になると見習いという身分を卒業し、一人前の芸妓として活躍することができるようになる、舞妓は「芸妓」となるための第一歩なのです。

したがって、舞妓は芸妓を目指すための職業ということもできます。

また、舞妓は面談に合格しても、すぐに仕事ができるわけではありません。

お座敷と呼ばれる仕事場に出るために、唄や踊りなどのお稽古をしっかりと習い身につけることに専念します。

華やかな姿の陰には血のにじむような努力の日々があるのです。

舞妓として採用された後、想像していたような仕事をするまでにはかなりの時間がかかると考えていいでしょう。

置屋で共同生活をするため、衣食住の心配はありません。

舞妓の勤務時間・休日・生活

毎日忙しく体力勝負

舞妓の帰宅時間は遅く、毎晩数軒のお座敷をはしごします。

一軒2時間程度であるため、当然置屋への帰宅は遅くなります。

そのため、睡眠時間は5〜6時間とれればいい方であると言われています。

また、丸一日の休みは月に2日程度しかありません。

まとまった休みをとれるのは年末年始の約10日間だけしかなく、自分の時間がもてない厳しい生活を送らなければならないことを覚悟しておく必要があります。

稽古にお座敷、挨拶回りと比率は違えど、日々の忙しさは新入りもベテランも変わりません。

舞妓の求人・就職状況・需要

求人は近代化している

京都には置屋の集まる花街が6つあり、そのうち5つに管理組合があります。

舞妓になりたいと思ったら、まず花街の組合に問い合わせるのが一般的です。

そして、そこから置屋を紹介してもらい、女将と面接する機会を得ることになります。

しかし現在ではウェブ上に求人情報を出している置屋も数件ありますので、こちらを頼りに応募することもできます。

ツイッターやフェイスブックなどのSNSでも求人を出している花街や置屋もありますので、情報収集が欠かせないという意味では、他の職業と大きな差はないといえるかもしれません。

舞妓の世界は伝統を重んじる閉鎖的なものであると思われがちですか、現代的な部分もあるようです。

関連記事舞妓の求人状況・就職先の探し方

舞妓の転職状況・未経験採用

担い手が減っている

全体として、舞妓のなり手が減っている傾向にあることは知られています。

厳しく長い修行や、まったく知らない世界であることなどが担い手が減っている大きな理由でしょう。

一方、高校をやめて舞妓の世界に飛び込む人もいます。

舞妓に採用されるにはまず、15〜20歳といった年齢制限をクリアしていなければなりませんので、ほとんどが中学を卒業するタイミングで舞妓を志望していますが、最近では高卒者も増えているようです。

途中から志すことも、年齢制限を満たしている場合はあり得ないことではありません。