考古学者の求人・募集状況は?
考古学者の多くは大学や博物館などに籍を置いて働きながら研究を続けています。
本記事では、考古学者の就職先や求人の状況、その選び方などを紹介します。
考古学者の就職先にはどんなところがある?
私たちは、遺跡や遺物を発掘し、それらを通して人類の過去の営みを研究する人のことを、便宜上「考古学者」と呼んでいます。
しかし、正確にいえばそれ自体は職業名ではないため、「考古学者」という名前での求人案件を見かけることはそう多くありません。
実際、考古学の専門知識を身につけている人の多くは、以下のような働き方をしています。
これらの場所で考古学の知識を生かしながら働き、人によってはさらに、研究活動をしたり自ら発掘調査に出かけたりしているのです。
20代で正社員への就職・転職
考古学者の求人の状況
学芸員の求人
大学や大学院で考古学を学んだ人は、その後の進路として「学芸員」を目指すことが多いようです。
学芸員は国家資格であるため、誰でもすぐになれるわけではありません。
大学で決められた科目を修得することや、学芸員資格認定試験に合格するなどの方法を通じて学芸員資格を取得したうえで、各博物館などの採用試験に合格する必要があります。
学芸員は人気が高い職業である反面、採用人数は非常に少ないことで知られています。
また、定期採用はあまり行われず、「人員が不足したら募集を出す」というケースが圧倒的に多いことも特徴で、一度の募集で倍率は100倍を超えることもあります。
非常に狭き門だといえますが、アピールできる発掘調査を学生時代に手掛けた実績があったり、大学院まで進学して考古学に関する論文を書いていたりすることで、優遇される場合もあるようです。
自治体や民間の研究施設の求人
都道府県や市町村の教育委員会で、文化財保護を専門に勤める人もいます。
この場合は「文化財担当職員」「調査員」といった肩書きで働くことが一般的であり、公務員の身分を得られることから人気があります。
なお、専門職員になる人は、大学院に進学して博士号と取っている人が多いとされます。
そのほか、最近では民間の発掘調査企業で働く人も増えています。
しかし、いくら考古学を専門に学んだとしても、企業によって仕事内容はさまざまで、ほぼ肉体労働に近い形で発掘ばかりする人もいれば、逆にデスクワーク中心で資料をまとめる人もいます。
考古学に関わる仕事の募集を見つけたら、仕事内容をよく確認しましょう。
発掘調査の求人
発掘調査だけに関していえば、アルバイトとしての求人は比較的多く見受けられます。
ただし、未経験者はあくまでも現場の作業員的な要素が強いため、専門性を持った考古学者の姿とはだいぶかけ離れたものになるかもしれません。
考古学者の志望動機・面接
考古学に興味を持った背景は人によってさまざまです。
たとえば、恐竜が子供のころから大好きで自分でも化石を発見したいと思った人や、歴史に対する関心の延長線上で発掘に至った人、考古学をテーマにした漫画や映画など物語を通して感化された人もいることでしょう。
面接ではこうしたきっかけのほか、以下を具体的に話せるようにしておくことが大切です。
- 学生時代に自分がどれだけ実績を上げてきたか
- 研究の成果
20代で正社員への就職・転職
就職先はどのように探したらいい?
考古学を志して大学や大学院に進学している場合は、大学や研究室に求人が届く場合があります。
そのほか、自治体や学芸員の求人は各自治体の公式サイトや広報誌などで紹介されます。
考古学者の働き方はさまざま考えられますが、いずれも一般企業に就職する場合のように大々的に募集がなされるものではありません。
関係者とのコネクションを作り、地道に活動範囲を広げていくことが必要です。
考古学者の求人状況のまとめ
考古学の専門知識を身につけている人の多くは、博物館や歴史関連施設、教育委員会の文化財保護課などで働いています。
学芸員は人気が高い職業である反面、採用人数は非常に少ないことで知られ、自治体や民間の研究施設の求人は公務員の身分を得られることから人気があります。
求人は、大学や研究室に届く場合もありますし、各自治体の公式サイトや広報誌などでも確認することができます。