考古学者の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

考古学者の仕事は、遺跡や遺構など人類が残した痕跡を探し、発掘し、過去の人類の活動と変化を研究することです。

本記事では、考古学者の業務内容からその役割、仕事の流れなどを紹介します。

考古学者の仕事とは

具体的には、遺跡が発見された場合、発掘チームを結成して発掘を行い、そこでの出土品や遺構を記録・保管します。

そして、整理したうえで報告書にまとめ、ときには個人的に研究を進めて論文を書くこともあります。

厳密に考古学者のみで生計を立てている人は少なく、博物館で学芸員として活動したり、教育委員会で文化財の専門家として勤務したり、大学教員になって考古学の講義をしながら研究をしています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

考古学者の業務の内容

考古学者の主な業務の内容
  • 遺跡や遺物を探して発掘し情報を収集する
  • 発掘したり出土したりして手に入れたものを保存・管理する
  • 集めたデータから研究をすすめ、新たな事象を明らかにする
  • 研究で明らかになったことを論文などにまとめ発表し世の中に広める

また、博物館に勤める場合は学芸員として働き、大学に勤める場合は講義をします。

そのほか、考古学を多くの人に広め身近に感じてもらうために、メディアに出演したり講演を行ったりすることもあります。

考古学者の役割

考古学は、遺跡や遺構など人類が残した痕跡から古代の人の暮らしやテクノロジーを研究する学問です。

世界的に有名なピラミッドや万里の長城、アンコールワットなども、考古学者がいなければどのような背景でどのように作られたのかを知ることはできませんし、その価値もわからないままとなってしまいます。

また、恐竜をはじめとする化石を研究することで、人類や動物がどのように進化してきたのかを知ることができ、その研究を科学や医療の分野に大いに生かすことができます。

普段の生活にはあまり関係ないと思っている人も多いかもしれませんが、考古学は私達の身近にあり生活と密接に関わるものなのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

考古学者の勤務先の種類

考古学者を専業としている人は非常に少なく、フリーランスとしてスポンサーを募り研究のみをしている人はほとんどいません。

日本で考古学者として働く場合は、博物館などで学芸員として働きながら研究するほか、大学などの研究機関で学生などに指導をしながら研究する人がほとんどです。

そのため、まずは博物館や大学などに就職することが考古学者になるための近道といえるでしょう。

考古学者と歴史学者の違い

考古学者と似た職業に、「歴史学者」があります。

どちらも過去のものを研究しますが、歴史学者は、基本的に文字が生まれてから残された資料や文献から「いつ・どこで・何が起きたのか」を研究します。

一方考古学者は遺跡や遺構などを発掘するフィールドワークを中心に研究を進め、そこから発掘されたものがいつの時代の、どのような物なのかを特定し、その時代にはどのような生活や文化があったのかを研究します。

そのため考古学者のほうが外に出る機会も多く、体力が求められるといえ、文字のない古代から先史時代の研究に強みがあるといえます。

また、考古学者は発掘によって手に入れた遺物の修復方法や保管方法についても学びます。

考古学者の仕事内容のまとめ

考古学者とは、遺跡が発見された場合、発掘チームを結成して発掘を行い、そこでの出土品や遺構を記録・保管する仕事です。

日本で考古学者として働く場合は、博物館などで学芸員として働きながら研究するほか、大学などの研究機関で学生などに指導をしながら研究する人がほとんどです。

似た仕事に歴史学者がありますが、考古学者のほうが外に出る機会も多く、体力が求められる仕事です。

また、文字のない古代から先史時代の研究に強みがあるといえます。