航海士と機関士・海技士の違い
航海士や機関士は職業名、海技士はそれらとして働くために求められる資格の名称です。
本記事では、この3つそれぞれについて解説します。
航海士とは
航海士は船の操縦や指揮、荷物の管理を行う仕事です。
一般的な商船の場合は、1等航海士・2等航海士・3等航海士の3名以上の航海士が勤務し、交代で24時間業務を行います。
1等航海士は、業務の指揮監督を行う立場です。
2等航海士は、主に航海の際に使われる景気や海図を管理し、出入港の際の作業の監督を行います。
3等航海士は、船内の雑務や書類の管理を行います。
20代で正社員への就職・転職
機関士とは
機関士は、各種機器の管理と操縦を担当します。
航海士と同様1等から3等までの階級に分けられ、1等機関士は船の心臓部となるエンジン、2等機関士は船を動かすプロペラや発電機など、3等機関士はボイラーや冷凍機などを担当します。
機関部の最高責任者である機関長の指揮下のもと、船舶の航海にあたり重要な役割をなす機器の操縦を行い、航海士同様に、機関士は外航・内航のどちらの航行区域でも活躍することができます。
機関士の特徴は、機器の操縦と保守を一手に引き受けるエンジニアである点で航海士が航海を行うのに必要な指揮監督を総合的に行っている一方で、船舶に搭載された機器に特化した作業を行います。
このように、船舶に関する役職や部門は複雑であるため、将来自分が就きたい役職に必要な免状が何分野の何級であるのか慎重に調べておく必要があるでしょう。
海技士とは
海技士国家資格の持ち主
海技士とは免状の種類のことで、海技士国家資格試験に合格することで手にすることができます。
大型船舶に船舶職員(船長・航海士、機関長・機関士、通信長・通信士)として働くには、海技士の資格がなくてはなりません。
「航海士」や「機関士」は職業名、「海技士」はそれらとして働くために必要な資格名ということです。
通常の大型船舶には甲板部が必ず存在するので、海技士の資格を持つ人が必ず乗らなくてはならない決まりになっています。
海技士試験とは
海技士国家資格の中には航海分野と機関分野、通信分野があります。
海技士国家資格の航海分野に合格した人は航海士、海技士国家資格の機関分野に合格した人は機関士として仕事をすることができます。
航海分野
航海士を目指す人のための分野です。
年齢制限はありませんが、免許交付は18歳からと定められており、船舶の航行する区域および船舶の大きさの区分などによって、所定の乗船履歴が必要となります。
機関分野
機関長・機関士を目指す人のための分野です。
こちらも年齢制限はありませんが、免許交付は18歳からと定められており、船舶の航行する区域および船舶の大きさの区分などによって、所定の乗船履歴が必要となります。
20代で正社員への就職・転職
法で定められた役職
大型船舶を操行する船員は、大きく船舶職員と部員とに分けられます。
船舶職員になるには海技士の資格が必要ですが、部員には必要ありません。
船舶職員は甲板部・機関部・無線部の3つに大別することができ、甲板部には船長と航海士、機関部には機関長と機関士、さらに無線部には通信長と通信士がそれぞれ含まれます。
船舶の種類と航行区域によって乗船が義務付けられる船員の資格と級数は細かく分かれており、これは船舶職員及び小型船舶操縦者法によって定められているものです。
航海士と機関士・海技士の違いのまとめ
航海士は船の操縦や指揮、荷物の管理を行う仕事です。一般的な商船の場合は、1等航海士・2等航海士・3等航海士の3名以上の航海士が勤務し、交代で24時間業務を行います。
機関士は、各種機器の管理と操縦を担当します。航海士と同様1等から3等までの階級に分けられ、1等機関士は船の心臓部となるエンジン、2等機関士は船を動かすプロペラや発電機など、3等機関士はボイラーや冷凍機などを担当します。
海技士とは免状の種類のことで、海技士国家資格試験に合格することで手にすることができます。
大型船舶に船舶職員(船長・航海士、機関長・機関士、通信長・通信士)として働くにはこの資格が必要です。
「航海士」や「機関士」は職業名、「海技士」はそれらとして働くために必要な資格名ということです。