機関士の仕事内容

機関士とは、簡単に言うと船のエンジンの運転や整備を担う人を指す言葉です。

エンジンが搭載された船舶には機関士の乗船が義務付けられています。

本記事では、機関士の仕事内容を紹介します。

機関士とは

機関士とは、船舶をはじめ機関車・航空機などの機関を運転・整備する人の総称で、船舶で活躍する場合は「船舶機関士」と呼ばれます。

船舶の場合は主にエンジンやボイラー・発電機などを扱い、機関室でデータを確認しながら正常に作動しているかを監視します。

航海士との違いは、航海中だけでなく停泊している間も仕事があるという点です。

港についたからと言って休みになるのではなく、機関士は次の公開に向けて整備や点検を行わなくてはなりません。

また、燃料や消耗品などを補給するのも機関士の仕事の1つです。

不規則な勤務体制に加え、天候の急変や機器のトラブルなど想定外の事態にも臨機応変に対応しなくてはならない仕事です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

機関士の仕事内容

船舶の機関を専門に扱う

機関士の仕事は、機関を扱うことに特化しています。

機関部の最高責任者である機関長の指示をあおぎながら、他の機関士ならびに機関員と共にエンジンやボイラー系機器が正常に動いているかを確認します。

エンジン系統が搭載された船には、機関士の有資格者が乗船しなければ航海を行うことができません

一度出航した船は、航海中24時間体制でエンジンや計器の運転、監視が行われています

船が停泊中であっても監視は常に行われており、交代制の当直によってスケジュールが組まれています。

しかし近年では大型の最新式の船ではエンジン系統機器も一新されており、夜間や停泊中の監視が機関室では行わずに済むケースも出てきています。

機関士の等級

機関士には1級から6級までの等級があり、通常は「1等機関士」「2等機関士」「3等機関士」から構成される機関部が1つの組織として仕事を行い、こうしたメンバーを統率するのが機関長です。

同じ機関士でも級数によって扱える機器に違いがあり、それぞれ担当する仕事が決まっています。

1等機関士は、主にエンジン系統を中心としたプロペラ部分など、船を直接動かす役目をしている機器を担当します。

2等機関士は発電機、操縦機器の保守点検を任されます。

3等機関士はボイラー系統を担当し、空調や冷凍器などが正常に機能しているかどうかを常時チェックしています。

過酷な環境の中で働く

機器は動力で作動するため、動作時には熱を発散します。

エンジン系統であればその熱量は膨大になるため、機関室は常に高温で、夏場のエンジンルームは40度を超すことも少なくありません。

またボイラーや発電機といった機器は動作に伴った機械音を発生させるため、機関士はつねに凄まじい騒音の中で仕事をすることになり、こうした過酷な環境の中でも働くことが求められます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

陸上勤務も経験する

機関士も航海士と同様に、陸上での勤務もあり基本的には海上勤務と陸上勤務を交互に担当します。

機関士の場合は、新人や外国人乗組員に対する技術の継承や人員の確保、機器のオペレーションとメンテナンスに関するマニュアル整備などのさまざまな業務を担当します。

機関士の仕事内容のまとめ

機関士とは、船舶をはじめ機関車・航空機などの機関を運転・整備する人の総称で、船舶で活躍する場合は「船舶機関士」と呼ばれます。

エンジン系統が搭載された船には、機関士の有資格者が乗船しなければ航海を行うことができません。

一度出航した船は、航海中24時間体制でエンジンや計器の運転、監視が行われています。

通常は「1等機関士」「2等機関士」「3等機関士」から構成される機関部が1つの組織として仕事を行い、こうしたメンバーを統率するのが機関長です。

同じ機関士でも級数によって扱える機器に違いがあり、それぞれ担当する仕事が決まっているのです。

機関士の作業環境は過酷です。機関室は常に高温で、夏場のエンジンルームは40度を超すことも少なくありません。

またボイラーや発電機といった機器は動作に伴った機械音を発生させるため、機関士はつねに凄まじい騒音の中で仕事をすることになります。