気象予報士とお天気キャスターの違い

気象予報士とお天気キャスターの仕事内容の違い

ニュースやワイドショーでお馴染みのお天気キャスターですが、実は気象予報士とはまったく異なる職業です。

気象予報士とは国家資格の気象予報士を取得した人ですが、一般的にお天気キャスターは気象情報を報じるアナウンサータレントです。

気象予報士の資格を持ったお天気キャスターも増えてきていますが、多くの場合では資格習得者は少なく、各メディア企業の中で気象予報士が分析・予測した気象情報をお天気キャスターが報じています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

気象予報士とお天気キャスターのなる方法・資格の違い

気象予報士になるには

テレビ等に出演して気象情報を報じるには、気象予報士の資格を取り、民間の気象会社に就職するのが一般的です。

そこから描くテレビ局へ派遣され、特定の番組の気象情報コーナーを担当します。

現在、気象予報士の資格所有者は9,000人前後いるといわれていますが、このうちテレビ局などのメディアで働いているのはごくわずかです。

日常生活になじみがあり目につきやすい職業のため、テレビなどで活躍する気象予報士がクローズアップされがちですが、一般的に気象予報士は裏方的存在で、自らが表舞台に出ることはあまり多くありません。

お天気キャスターになるには

お天気キャスターとして働くためには、アナウンサーやタレントが所属する事務所に入り、オーディション等で合格してテレビ番組に出演することを目指します。

もう1つの方法として、民間の気象会社に就職し、スキルを磨いて出演する方法です。

民間の気象会社の場合、入社の際に必ずしも気象予報士の資格が必須ではないため、無資格者でもお天気キャスターになることは不可能ではありません。

気象予報士とお天気キャスターの資格・必要なスキルの違い

お天気キャスターも知識は必要

お天気キャスターのなかには、気象予報士の資格を持たない人や資格取得に向けて勉強しているという人も少なくありません。

ただし、天候を伝えるにはやはり天気に関する知識は必要で、出演しながら勉強していくなどの努力は欠かせません。

気象予報士の名義貸し問題

気象予報士の中には、テレビ局や新聞社などのメディアに名義貸しを行うケースも見られ、しばしば問題視されています。

気象情報はリアルタイムで気象庁が発表しているため、メディアとしてはその情報をそのまま発表したいと考えています。

しかし気象業務法により、予報業務許可事業者(天気予報を行うテレビ局など)は事業所ごとに気象予報士を在籍させる必要があるのです。

つまり気象庁発表の情報を合法的に発表するために、実際には自社内で気象予測をしていないにもかかわらず、気象予報士を雇い名前を使っているのです。

こうしたケースは法律違反ではありませんが、メディア業界では慣例となっているところも少なくないようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

気象予報士とお天気キャスターの学校・学費の違い

気象予報士になるために特別な学歴は必要ありませんが、専門知識を学ぶために大学に進む人が多いようです。

気象や地球について幅広く学べる大学はいずれも有名大学に集中しており、非常に狭き門となっています。

また気象庁の将来の幹部候補を育成する機関である気象大学校への進学も考えられるでしょう。

お天気キャスターの場合は、学歴は全く関係なくなかには大学在学中にデビューしたという人も少なくありません。

気象予報士とお天気キャスターの給料・待遇の違い

一般企業や民間気象会社の場合、平均的な年収は500万円から600万円前後です。

メディア関係などの場合は、年俸制となっている場合が多く、一年ごとの契約で300万円から500万円が相場のようです。

お天気キャスターとして番組に出演する場合は、出演した時間や回数によって出演料が支払われます。

基本的にはあらかじめ事務所またはテレビ局と契約を結び、月単位や年単位で仕事の案件に応じて出演料が支払われます。

気象予報士とお天気キャスターはどっちがおすすめ?

気象予報士は国家資格のため、資格を取得しなければ働くことができませんが、天気の予測を専門的にすることができます。

お天気キャスターの場合、天気を報じる仕事ではありますが、気象の専門家ではなくアナウンサーやタレントなどの芸能的な仕事となり、お天気キャスター以外の仕事も行います。

気象の専門家として働きたいのか、それとも報じることに専念したいのか、自分がどのような働き方をしたいのかしっかり考えることが大切です。