気象予報士の1日の流れとスケジュール・勤務時間や休日についても解説
民間の気象会社で働く気象予報士の1日
放送局で働く気象予報士の1日
気象予報士の業務スケジュール
民間の気象会社で働く場合
民間の気象会社はクライアントの求める条件の気象情報を分析し、気象予測を提供することが主な業務です。
クライアントが食料品メーカーの場合だと、季節ごとの大まかな気象予想を求められますし、イベント会社だと、コンサートやイベントの当日の狭い範囲での天気予想を求められます。
その時期の気温や湿度、前線の動きなどの条件はもちろん、クライアントに指示された地理的な要因も考えて分析することが必要で、クライアントの求める情報によって働き方は異なります。
一般的には朝出勤し夕方帰宅する生活となりますが、担当する業務によっては24時間交代制や日勤と夜勤のシフト制で働くところもあります。
また異常気象時などは泊り込みで働くこともあり、不規則なスケジュールで働くことも多くあります。
メディアで働く場合
テレビ局・新聞社などのメディア関係で働く気象予報士の場合、ニュースで気象情報を伝えるまでの間に気象庁の発表した情報の分析をしなければいけませんので、仕事はスピード勝負となります。
とくにテレビ番組のニュースは早朝から深夜まで一日中放送しているので、テレビ局のスタッフや気象予報士はシフトを組んで24時間体制で働いています。
気象予報士の休日
天気予報は24時間365日休むことなく発信される情報です。
暑さや雨や雪など、ときには人命を左右するほど大切な情報となるだけに「土日だから」「お正月だから」休むというわけにはいきません。
気象予報士は土日祝日に休暇を取るのが難しく、一般的にはシフト制での勤務となり、平日が休みになることも多くあります。
大手の民間企業や国家公務員の場合は、長期休暇や有給が比較的取りやすい環境にありますが、中小企業で人手が少ない場合は、長期休暇を取ることも難しいでしょう。
また、休みの予定であっても、急に天候が変わって台風が直撃したり大雨が降ったりして災害が起きると、急きょ出勤しなければいけないということもあります。
自然相手の仕事だけに、思うように休めるわけではないということを知っておきましょう。
気象予報士の残業時間
気象予報士という職業は、専門性が高く安定した雇用が見込めるというイメージがある一方で、早朝から深夜までの長時間勤務があったり休日や休憩時間が少なかったりすることもあります。
ただし、残業手当・深夜手当が充実した職場も多くあり、とくに気象予報士を採用する枠をあらかじめ設けている企業では、こうした雇用条件に気を配っているケースが多く見られます。
気象予報士に夜勤はある?
夜勤のある職場として代表的なものは、メディア関係です。
テレビのニュース番組の裏方として働く気象予報士の場合は、ニュースの天気予報コーナーの時間までに確実に気象予測を立てなければいけません。
メディアは泊まり込みの勤務になったり深夜残業や早朝出勤があったりするのは当たり前の世界なので、どうしても生活は不規則になりがちです。
また民間の気象予報会社であっても、24時間体制で気象予報を行っている場合は、気象予報士も24時間体制で勤務をするのが一般的で、夜勤をすることも珍しくありません。
気象予報士は忙しい? 激務?
気象予報士の忙しさは時期によっても大きく異なります。
安定した穏やかな天候が続いている時期はそれほど忙しくありませんが、大雨の恐れがある梅雨の時期や台風シーズン、冬の大雪の日など天候が荒れる時期には、朝から晩まで一日中気象情報の分析に追われることになり、家に帰れない日が続くこともあります。
近年では「ゲリラ豪雨」と呼ばれる大雨が増えたり、季節外れの大雪が降ったりと、異常気象が多くなってきているので、気象予報士の出番はますます増えています。
このような時期の気象予報士は、人々の生活や命を守るために非常に重要な役割を担うため、自分自身の休みよりも仕事を優先して働くことが多くなります。
気象予報士になるためには、いざという時にしっかり働けるだけの体力と、日頃からの体調管理が欠かせないのです。