建築施工管理技士になるには
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
国家資格を取得する
建築施工管理技士になるには、建築施工管理技士の国家試験を受験して、合格することが第一歩となります。
しかし、この国家試験は受験資格として実務経験が求められるため、誰もが自由に受けられる種類の試験ではありません。
必要な実務経験の年数は、基本的には「1級」と「2級」の資格の種類と、最終学歴によって異なってきます。
また、2級の場合は職業能力開発促進法による技能検定合格者も、条件次第では受験することが可能です。
受験資格についての詳細は、試験を実施する「一般財団法人 建設業振興基金」のホームページをご参照ください。
2級建築施工管理技士の受験資格
1級建築施工管理技士の受験資格
建設系の企業で実務経験を積む
2級建築施工技士の試験では、最終学歴が大学である場合も、卒業後1年以上(指定学科卒業)の実務経験が必要になります。
したがって、まずは学校卒業後、建築系の企業へ就職して技術者として実務経験を積み、その後のキャリアアップのために建築施工管理技士の資格取得を目指すのが一般的です。
有資格者が多いと、会社の信用度や評価が増すこともあり、会社が資格取得の費用などを負担してくれることもあるようです。
また、建築施工管理技士の資格を取得すれば基本給とは別で資格手当が付き、大きく収入をアップさせることも可能になります。
求められる能力やスキルは?
建築工事に関する専門知識や技術はもちろんですが、建築施工管理技士は現場を指揮する役割を担うため、リーダーシップやマネジメントスキルが求められてきます。
チームメンバーを円滑にまとめていけるだけのコミュニケーション能力も必要です。
また、この仕事では安全管理や品質、スケジュールなど、工事を無事に完了させるために確認していかなくてはならないことも多いため、慎重かつ論理的に物事を考えていく能力も求められてくるでしょう。
建築施工管理技士を目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途で建築施工管理技士を目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、建築施工管理技士の「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそも建築施工管理技士が自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。