建築施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「建築施工管理技士」とは
建築に関する工事において、職人たちをまとめて現場の管理・監督を行う技術者。
建築施工管理技士とは、建築施工管理技士の国家資格を持ち、鉄筋工事、大工工事、屋根工事、内装工事など、建築に関する工事において現場の管理・監督を行う技術者のことをいいます。
具体的には、工事をどのように進めていくかをまとめた施工計画を作成し、現場の品質管理、安全管理、工程管理などを行います。
この仕事に就くには、建築施工管理技士の国家試験への合格が必要となりますが、受験資格として実務経験が求められるため、たいていの人は学校を卒業後、ゼネコン、建築会社、ハウスメーカー、工務店などへ就職して技術者として経験を積み、さらなるスキルアップのために試験を受験します。
平均年収は500万円前後といわれますが、大手ゼネコンの給与水準は高めで、さらにベテラン技術者になると収入も上がりやすいでしょう。
建設業界の人手不足は深刻であり、各社とも若手の育成に注力していると同時に、外部から実力ある建築施工管理技士を採用するケースも増えています。
「建築施工管理技士」の仕事紹介
建築施工管理技士の仕事内容
建築施工管理技士とは、建築施工管理技士の国家資格を持ち、鉄筋工事、大工工事、屋根工事、内装工事など、建築に関する工事において現場の管理・監督を行う技術者のことをいいます。
建築現場において施工計画を立案し、工程や安全、品質など総合的に管理しながら完成へと導くための業務を行います。
建築の現場では多くの技術者(職人)たちが協力して働いており、建築施工管理技士はその人たちをまとめ、安全かつ予定通りに工事が進むようコントロールしていきます。
建築物をつくる場合、多くの専門工事業者がそれぞれの担当する工事を行いながら進行していきますが、工程に無駄が生まれないよう前後の調整をすることや、現場内に存在するあらゆる危険を排除すること、また設計図に基づいた品質を確保することなど工事現場の中枢的役割を担います。
関連記事建築施工管理技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
建築施工管理技士になるには
建築施工管理技士になるには、「一般財団法人 建設業振興基金」が実施する建築施工管理技士の国家試験を受験し、合格する必要があります。
ただし1級と2級ともに最終学歴によって変わる一定の実務経験が必要で、学科試験と実地試験の両方に合格することで、建築施工管理技士として認定されます。
したがって、建築施工管理技士を目指すのであれば、建築系の会社に就職することから始める必要があります。
そこで実務経験を積むことで受験資格を満たし、そのうえで資試験の合格を目指すということです。
建築施工管理技士は会社にとっても有益な資格であることから、資格取得をバックアップする会社も多くあります。
建築施工管理技士の学校・学費
建築施工管理技士の受験のために学歴は必要ではありませんが、最終学歴によって受験するために必要となる条件が異なります。
最終学歴が大学、専門学校、高校の場合、また指定学科を卒業か指定学科以外で卒業かという点において、それぞれに対し受験に必要となる実務経験年数が設定されています。
試験合格のために学ぶ学校としては、大学や専門学校、あるいは高校の建築系学科などの専門課程となります。
学費はそれぞれ異なりますが、専門的な知識が必要となる建築施工管理技士を目指すのであれば、一定の教育を受けておいたほうが資格取得や就職活動にも有利に働くでしょう。
建築施工管理技士の資格・試験の難易度
建築施工管理技士の資格は1級、2級のいずれも学科試験と実地試験があり、その両方に合格する必要があります。
また2級建築施工管理技士は「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類に分かれており、すべてを保有するためにはそれぞれの試験に合格しなくてはいけません、
建築施工管理技士試験は国家資格ということもあり、難易度としても難しい試験といえます。
専門的な知識を問われる学科試験と、実務をどれだけ経験してきたか応用力が問われる実地試験があり、それぞれ性質の異なる専門分野から出題されるため、幅広い対策が必要となります。
平成29年合格率
<1級建築施工管理技士>
・学科試験:39.7%
・実地試験:33.5%
<2級建築施工管理技士>
・学科試験:38.7%
・実地試験:28.9%
建築施工管理技士の給料・年収
建築施工管理技士の平均年収は500万円前後といわれますが、大手企業になればなるほど給与水準は高くなっており、大手ゼネコンになると年収600万円以上を得る人も増えてくるようです。
なお、建築施工管理技士の資格を持っている人には、たいていの企業で「資格手当」が支給されています。
それ以外に「建築士」など業務に関連する資格を併せ持っていると、その分の資格手当も付きます。
とくに1級の資格を持っていると優遇されやすく、ベテランの建築施工管理技士は、転職を機に収入を大きくアップさせている人もいるようです。
関連記事建築施工管理技士の年収・給料はどれくらい?統計データも解説
建築施工管理技士の現状と将来性・今後の見通し
建築業界の現状として、自然災害の復興や東京オリンピックに向けた建設ラッシュが続く一方で、少子高齢化による人手不足は深刻で、すでに社会問題となっております。
建築施工管理技士においても同様で、建築現場を適切に管理できる人材の育成は緊急課題として取り組んでいることが実情です。
将来においては、建築現場の人手不足は外国人労働者やロボット化によって補われる動きがありますが、それらを管理するのは建築施工管理技士の仕事となり、ますます需要が高まることが予想されます。
また新築だけでなく、建築物の老朽化も進行しており、耐久性、耐震性に不安のある建物も多く、補強工事や建て替え、リフォームなど、建築に関するニーズは多様化しています。
今後の見通しとしても建築における需要はさらに高まることになり、同時に専門的な知識と技術を持つ建築施工管理技士の活躍の場はますます広がっていくことになるでしょう。
建築施工管理技士の就職先・活躍の場
建築施工管理技士の就職先は、建設会社、工務店、内装工事業者、リフォーム会社、不動産会社などです。
建築工事を行う会社のすべてが建築施工管理技士の活躍の場となります。
ゼネコンやハウスメーカー、デベロッパー、工務店などは総合的な工事管理を行い、基礎工事や内装工事、クロス工事などの専門工事会社では自社施工管理を行います。
いずれにしても施工管理者を配置して工程管理、安全管理、品質管理など責任を持って適切に行うことが必要となります。
建築施工管理技士の1日
建築施工管理技士の仕事はやるべきことが多く、多忙であることが特徴です。
ゼネコンなどが行う大型工事の現場では、終日ひとつの現場で、管理や打ち合わせを行いますが、戸建て住宅などを建築するハウスメーカーや工務店では複数の現場を担当し、現場を移動しながら管理を行うことが多くなります。
戸建て住宅を建築する建築施工管理技士の1日
8:00 現場到着
担当現場で当日作業する施工業者を工事内容の確認を行います。
10:00 休憩
施工業者とコミュニケーションを取りながら一緒に休憩をします。
10:20 別の現場へ移動
1件目の現場と同様の作業を行います。
12:00 昼食
13:00 別の現場へ移動
1・2件目の現場と同様の作業を行います。
常に全ての現場に対し、工程通りに進んでいるか確認する必要があります。
天候の影響などで遅れる場合は翌日以降の工程を変更するなどの対応を素早く行います。
15:00 帰社 事務作業
建築施工管理技士は、書類の作成も多くなります。
現場の原価管理も仕事のひとつで、工事業者への発注費や材料費、リース、産業廃棄物処理費など現場にかかってくる全てのコストを把握し管理していく必要があります。
17:00 終礼
業務の終了時間ですが、全ての現場における進捗と翌日の工程を電話などで確認し、必要となる材料や人員や重機などの手配を行います。
工程会議や安全会議などが行われる場合もあります。
18:00 帰宅
関連記事建築施工管理技士の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
建築施工管理技士のやりがい、楽しさ
建築施工管理技士にとって最大の喜びは、建築物をゼロからつくりあげる楽しさではないでしょうか。
専門的な知識も必要ですが、人を束ねる能力も必要です。
着工から完成にいたるまで非常に多くの人との関わりがありますが、関わる人たちの生活を支える責任の大きさはやりがいの大きさでもあります。
完成というひとつの目標に向かって多くの人が協力し合い、少しずつ形ができていく過程に携わることができます。
紆余曲折を経て完成したときの大きな達成感は、他にはない魅力といえるでしょう。
建築施工管理技士のつらいこと、大変なこと
建築施工管理技士の業務で大変なことといえば、年齢も性格も全く異なる現場作業員をまとめあげることでしょう。
現場の和を乱す人や、不安全行動を起こす人に対しては、毅然とした対応で是正を求めなければいけません。
また万が一現場で労働災害が起きた場合は、被災者は当然ですが建築施工管理技士にとっても非常につらい出来事になります。
事故原因の徹底的な究明と関係者に対しての事故報告を行い、さらに再発防止に努めることなどさまざまな対応を講じることになります。
日ごろから工程会議などを通じて安全に対する啓もうを促進することや、現場における危険な状況を確実に排除することなど、安全対策は何よりも優先して行うことが建築施工管理技士として重要な仕事となります。
建築施工管理技士に向いている人・適性
建築施工管理技士に向いている人は、多くの人を束ねる力を持つ人でしょう。
目上の人やこだわりの強い人などさまざまなタイプの職人から信頼を得て、指示通りに作業をしてもらうためには、コミュニケーション能力がある人は向いているといえます。
また現場の状況を見ながら適切に指揮するリーダーシップがある人は適正があります。
経験を重ねることで身につく部分ではありますが、正しいことと間違っていることを明確に指摘し、状況に応じて的確な判断と指示を行うことで作業に従事する人は安心して作業を行うことができます。
さらに設計図にある内容を的確に建築物に反映させるための誠実さは必要です。
設計図はクライアントとの約束事なので、見えなくなる部分についても正確につくることや、ルールで決められている検査は必ず行い見落としのないようにすることなど、責任の大きさを理解し誠実な仕事ができることが重要となります。
関連記事建築施工管理技士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
建築施工管理技士志望動機・目指すきっかけ
建築施工管理技士を目指すきっかけとして多いのは、ものづくりに携わりたいということではないでしょうか。
ものをつくることが好きで、もっとスケールの大きなものを自分の采配によってつくってみたいという人は多いようです。
そして建築物という明確にわかりやすい実績をつくることは、完成したときの喜びや満足を得やすいということがあります。
また多くの人がひとつのものを協力し合ってつくるというから、協調やチームプレーの中でリーダーシップを発揮したいということも志望動機のひとつとなっています。
建築施工管理技士の雇用形態・働き方
建築施工管理技士の雇用形態は、建築工事を行う会社の正社員として勤務するケースが最も多くなります。
資格の取得や経験の蓄積とともに昇給や昇格があったり、また社内の重要ポストを任されることもあったりなど、安定した生活を送ることも可能となります。
また派遣会社の派遣社員として登録し、いろんな現場に派遣されて業務を行うというケースもあります。
会社組織のしがらみや人間関係などで振り回されるようなことは緩和され、経験が豊富であれば正社員と同等程度稼ぐ人もいるようです。
さらに建築施工管理技士は、建設業法における専任技術者になることができるため、建築業許可の申請が可能となり工事会社として独立することも働き方のひとつとして選択することができます。
建築施工管理技士の勤務時間・休日・生活
建築施工管理技士の勤務時間は8:00~17:00前後となることが一般的ですが、現場の進捗によっては残業となることも少なくありません。
現場での管理に加え作成する書類も多く、さらに納期が決められていることから、残業は比較的多い職種となります。
休日は現場が休みとなる日曜日となりますが、会社によっては週休2日制であったり隔週土曜日を休日としていたりする場合があります。
現場の責任者であることから、休日に作業を行う人がいる場合は報告を受けたうえで作業内容を理解しておく必要があり、必要に応じて建築施工管理技士も出勤して管理、指示を行うこともあります。
建築施工管理技士の求人・就職状況・需要
建築施工管理技士の求人は、建築業界全般において人手不足ということもあり非常に多いといえます。
専門的な知識に加え、経験の蓄積や信頼関係の構築など1人前に活躍するまである程度時間がかかることが一般的です。
そのため、建築施工管理技士になることができる人材の育成が課題となっており、特に専門課程で学んだ学生などは需要が高い傾向にあります。
また意欲的な人材を積極的に採用する会社も増えており、育成しながら資格取得を全面的にバックアップする体制が整備されていることなどから、就職状況は非常に良いといえるでしょう。
建築施工管理技士の転職状況・未経験採用
建築施工管理技士の転職状況は、人手不足という社会的背景からも経験者や有資格者であれば非常に需要は高い傾向にあります。
工事会社にとって、優秀な施工管理者の確保は、重要視するポイントのひとつとなっているため、好条件で採用を行っていることも少なくありません。
未経験者であっても、資格取得への熱意を持っている人や、前職でリーダーシップを発揮する立場にあった人材などは採用される可能性は十分にあるでしょう。
ただし1人前の建築施工管理技士として戦力になるためにはある程度の時間がかかることからも年齢は若いほうが有利となります。