獣医師の勤務先の種類・活躍の場
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
獣医師の勤務先・働き方の種類
獣医師の勤務先は多種多様です。
企業や個人が経営している動物病院をはじめ、製薬・飼料関連の民間企業、あるいは国家公務員・都道府県職員・市町村職員で行政機関や検査センター、保健所、研究機関など、さまざまな場所で活躍できる職業です。
以下のように、勤務先によって仕事内容もさまざまです。
・動物病院の獣医師として小動物臨床分野を極める
・検疫官として感染症の検疫業務をする
・実験用動物を、動物愛護の観点から適正に飼養管理する
・発展途上国へ赴き、家畜動物その他の衛生管理の指導をする
・動物園などで希少動物の人工授精をしたり、野生復帰にたずさわる
・牛、豚、馬、鶏など家畜の飼養管理、防疫
など。
動物の命が影響する場所すべてにおいて、獣医師が関わるといっても過言ではないでしょう。
動物病院で働く獣医師
動物病院でペットの診療を行う獣医師は、一般的に「臨床獣医師」と呼ばれています。
獣医師の勤務先のなかでも、個人診療施設で働く獣医師が最も多いため、ポピュラーな就職先といえるでしょう。
動物病院では、犬や猫はもちろん、鳥、ウサギ、ハムスター、魚類など、小動物を中心とするさまざまな動物の診療にあたります。
幅広い動物に対する知識が必要になることや、少人数で働く職場が多いこと、また病院によっては入院対応や夜間診療も行うため、勤務時間は長くなりがちで体力的にはきつい職場です。
ただし地域の動物や飼い主と深い結びつきを感じられたり、感謝の笑顔を直にもらえるというやりがいがあります。
動物病院にずっと雇われて働く人がいる一方、将来の独立・開業を目指して経験を積んでいる人もいます。
動物が暮らす施設で働く獣医師
民間の動物園や水族館、家畜となる牛や豚を育てる養牛場や養豚場、あるいは競馬で走る競走馬の育成施設など、動物が暮らすさまざまな施設で勤務する獣医師もいます。
こちらも「臨床獣医師」の部類に入りますが、動物病院で小型のペットを診るのとは異なり、基本的に大型動物の診察や管理を行い、馬専門といったように専門分野を生かして働く人も多いのが特徴です。
ここではお金が稼げる動物、いわゆる「生産動物」を対象に業務を行います。
そのため自分が大切に面倒をみてきた動物であっても「生産性がない」という評価になれば、その動物は殺処分されてしまうことも受け入れなければいけません。
民間企業で働く獣医師
製薬会社や食品会社、飼料関連会社などの民間企業に所属して、いわゆる会社員として働く獣医師もいます。
製薬会社であれば、薬の研究開発過程で必要な実験動物を行ったり、開発した動物用医薬品や関連製品を農家や家畜診療所に営業することが仕事です。
また乳業や食肉などの関連企業では品質管理に携わるなど、仕事内容は働く企業や戦略によって異なります。
民間企業で働く場合は、どちらかといえば研究職が強かったり、営業やマーケティングなど、ビジネス寄りの知識が求められるのが特徴です。
そのためペットの臨床業務に携わる動物病院で働く獣医師とは、かなり毛色の違った業務内容といえるでしょう。
公務員として働く獣医師
獣医師は公務員として働くこともでき、大きく分けると「国家公務員」または「地方公務員」の2種類の身分になります。
国家公務員は「農林水産省」と「厚生労働省」で技術系職員として採用が行われ、全国の空港や海港にある検疫所や動物検疫所などで働きます。
仕事内容は、外国から輸入される食品が食品衛生法に適合されているかや、人体に悪影響な微生物が付着していないかなどを検査・監督指導することがメインです。
また地方公務員は、各都道府県や市町村で採用され、本省庁や保健所、食肉衛生研究所などで働くことになります。
そのほか畜産・林業・水産試験場、公営の動物園や水族館、動物愛護施設など、さまざまな場所で家畜衛生や公衆衛生の仕事に携わります。
近年ニュースでよく耳にする鳥インフルエンザなどの動物関連の感染症を未然に防いだり、安全性に問題がないか検査・監督する立場にあるため、公務員獣医師のニーズは大きく高まっています。
NPO法人などで働く獣医師
日本には動物に関わる活動を行うNPO法人がたくさん存在しており、獣医師も多く活躍しています。
たとえば人間から被害を受けた野生動物の診療を行ったり、被災地で飼い主を亡くした動物の健康を守ったり、高齢者向けにペットの飼育支援活動を行ったりと、さまざまな方面で力を発揮しているのです。
なかには人とペットが共生するための講演会やシンポジウムを行うNPO法人もあるなど、その活動や仕事内容は多岐にわたります。
病院や公務員の獣医師として働いていた人が、動物と深く関わるうちに「自分の手でもっと多くの動物を守りたい、救いたい」という思いが強くなり、自分が理想とするNPO法人を立ち上げるというケースもあるようです。
独立・開業して働く獣医師
獣医師は、独立・開業するケースも珍しくありません。
ただし、独立・開業を目指す獣医師の大半が動物病院で小動物の臨床にあたる「臨床獣医師」です。
動物病院の獣医師の給料は一般的なサラリーマンよりも少しよい程度ですが、開業後に成功した獣医師は「年収何千万円」という大きな収入を得ているといわれています。
そのため待遇面を向上させたり、自分が理想とする診療を行ったりするために、経験を積んで独立・開業を目指す人が多いようです。
ただし、開業した獣医師全員が成功できるとは限りません。
長く活躍するためには、専門知識や技能を磨き続ける努力と、動物や飼い主に愛される豊かな人間性を磨く努力が必要になるでしょう。