フードコーディネーターの働き方の種類とその特徴
近年は、在宅でフードコーディネーターとして働く方法も増え、活動の幅は広がりつつあります。
この記事では、働き方の種類と特徴について解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
フードコーディネーターの雇用形態
- 正社員
- 派遣
- アルバイト・パート
- フリーランス
- 副業・在宅
正社員のフードコーディネーター
フードコーディネーターは、食に関連するさまざまな場所で必要とされている職業ですが、企業が「フードコーディネーター」という職種名で社員を募集するケースは多くないのが実情です。
ただし、「商品企画」や「宣伝」の仕事に携わりながら食の知識を生かして活躍したり、飲食店の新規出店やプロデュースに携わったりする仕事では、フードコーディネーターとしての知識やスキルを存分に発揮することもできます。
職種名にとらわれずにやりたい仕事ができる勤務先を探すとよいでしょう。
「フードコーディネーター資格取得者歓迎・優遇」といった記載がある場合は、フードコーディネーターの知識やスキルを生かせる仕事です。
積極的にチャレンジしてみましょう。
派遣のフードコーディネーター
フードコーディネーターのなかには、派遣で働く人もいます。
ただし、フードコーディネーターはフリーランスで働く人が多いため、派遣という雇用形態で働くことはあまり一般的でないようです。
フードコーディネーターを多数抱える企業が、仕事内容によって、他の企業にフードコーディネーターをアドバイザーや講師として派遣するというケースなど求人は稀です。
アルバイト・パートのフードコーディネーター
フードコーディネーターのアシスタントとして働く場合は、アルバイトや契約社員としての採用が一般的です。
アルバイトのうちは給与が安定せずに、苦しい生活を強いられることもあります。
しかし、すでにプロとして第一線で働いているフードコーディネーターの仕事を間近で見て手伝えることは、フードコーディネーターを目指す人にとって大きな経験です。
アシスタントとして働くうちに実力が認められ、仕事を振られたりプロとしてデビューしたりする人も多くいます。
フリーランスのフードコーディネーター
フリーランスで働くメリット
フードコーディネーターは、独立してフリーランスの形で仕事をしている人も大勢います。
独立した人は幅広い仕事に携わるケースが多く、企業などに勤務するのと比べて、多種多様な案件にチャレンジできたり、個人の名前で活躍したりできます。
また、フリーランスであれば時間の融通をきかせやすいため、主婦がフードコーディネーターとして働くケースもよくあるようです。
フリーランスのフードコーディネーターになるには
フードコーディネーターとして独立するために、まずはプロのフードコーディネーターのアシスタントとなり、多様な現場経験を積んで独立するパターンが多いようです。
最初は買い出しや皿洗い、関係者への連絡など雑用のような仕事中心ですが、実力が認められれば徐々にレシピ企画などの仕事も任せてもらえるようになります。
また、アシスタント時代に業界内で人脈を作っておけば、独立後にもおおいに役立つでしょう。
副業・在宅のフードコーディネーター
副業・在宅で働いていても「フードコーディネーター」と名乗り、活動することは可能です。
近年は、自分でサイトやブログを立ち上げレシピを公開したり、YoutTubeなどの動画サイトで料理動画を公開したりして人気を集め、レシピ本を出版したりメディアに出演する人も増えています。
直接収入に結びつかないことも多いですが自宅にいながらにして活動でき、地方在住や子育て中の主婦でも活動が可能なため、今後フードコーディネーターの新しい働き方として注目を集めることになりそうです。
「フードコーディネーターの働き方の種類とその特徴」のまとめ
ただ食べるだけの食事から、健康的な食事・見た目もおいしい食事など食に対する考え方も変化してきました。
フードコーディネーターは年々、その需要が広がっています。
自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べることは大きなメリットです。