独学でフードコーディネーターになれる?
フードコーディネーターになるために学校へ通い、フードコーディネーターになる人もいますが、独学で勉強している人もいます。
フードコーディネーターの仕事は資格が必須ではなく、学歴も必須ではありません。
この記事では、独学のメリット・デメリットを踏まえて解説します。
フードコーディネーターを独学で目指す人はいる?
フードコーディネーターとして働く上で「フードコーディネーター資格認定試験」という資格はあるものの、必要とされる資格や学歴はありません。
そのため、誰でも「フードコーディネーター」と名乗れ、いつからでも自由に仕事をはじめられます。
ただし、フードコーディネーターは「食」に関する幅広い知識が求められる仕事であり、まずはその知識を身につけることが不可欠のため、大学・短大・専門学校などで勉強し、フードコーディネーターを目指す人が多くなっています。
こうした知識は独学で身につけることも不可能ではありません。
独学のメリット
自分のペースで勉強ができる
独学の一番のメリットは、自分のペースで勉強ができることです。
フードコーディネーターは「食」の総合的な知識が必要とされる仕事で
- 食文化
- 食品・食材
- 食の安全
- 厨房設備
- 食空間
- テーブルコーディネート、テーブルマナー
など、幅広い内容の勉強をしていかなくてはなりません。
ただし、こうした内容は必ずしも学校で学ぶ必要はなく、市販のテキストを使えば独学で勉強することもできますし、会社に勤めながら育児や介護をしながら勉強することもできます。
また、まったくの未経験からフードコーディネーターの勉強をはじめるという人は、まず「フードコーディネーター資格認定試験」を目指して独学で勉強するという人が多いようです。
資格取得は独学でも可能
「フードコーディネーター資格認定試験」は、唯一のフードコーディネーター資格として知名度があり、資格取得に向けて勉強をすれば、フードコーディネーターに求められる知識が備わっていることを証明しやすくなります。
プロレベルに位置づけられる最上位の1級、またアシスタントレベルの2級は難易度が高く合格率も低いものの、3級資格認定試験はフードコーディネーターとしての入門レベルであり、市販の公式テキストを用いて独学して合格することは十分に可能です。
独学のデメリット
独学のデメリットとしては、どうしても経験や実践の場が少ないことです。
フードコーディネーターは、もちろん知識も大切ですが、経験や実践のなかで学ぶことも多く、経験を積むことによってよりステップアップできる仕事です。
大学や専門学校に進学した場合は、実習や体験などのカリキュラムも充実していて、卒業後すぐ現場に出ても対応できるスキルが身に付けられます。
しかし、独学の場合は自分でその経験する場を見つけなければなりません。
そのため、もし学校に通わずに食関連の総合的な知識を増やしていきたいのであれば、できるだけ「食の現場」に関わっていくことが大切です。
飲食店やキッチンスタジオ、料理教室などで働いたり、プロのフードコーディネーターのアシスタントとして働いたりして、食に関わる現場やビジネスに触れるチャンスを得る努力はしなくてはならないでしょう。
「独学でフードコーディネーターになれる? 」のまとめ
食文化やテーブルコーディネート、テーブルマナーなど食に関する幅広い知識が必要ですが、独学でも学ぶことはできます。
ただし、プロのフードコーディネーターのアシスタントとして働き、知識だけでなく経験を得る努力はしなくてはならないでしょう。
フードコーディネーターは必要となる資格はなく、誰でも自由に仕事をはじめられますが、できるだけ「食の現場」に関わっていくことが大切です。