キャラクターデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「キャラクターデザイナー」とは

キャラクターデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

ゲームやアニメ作品などに登場するキャラクターをデザインする。

キャラクターデザイナーとは、ゲームやアニメ作品などに登場する人物や動物などの「キャラクター」を作る人のことです。

関わるプロジェクトによって、オリジナルキャラクターのアイデアを出してイチから創造していくこともあれば、原作の世界観をもとに衣装や髪型などの外見・見た目をデザインしていくこともあります。

キャラクターデザイナーになる一般的な方法は、美術大学やアニメ系・デザイン系の専門学校などで、絵やデザインの知識・技術を身につけたうえで、ゲーム会社やアニメプロダクションなどへ就職することです。

このほか、Webデザイン会社や玩具メーカー、デザイン事務所なども、キャラクターデザイナーの主要な勤務先の一部です。

エンタメの世界を中心に、キャラクターデザイナーは自らのスキルや感性を存分に発揮しながら働けます。

また、最近ではアニメ作品の関連グッズのデザインや、企業広告用のキャラクターデザインのニーズも大きく、多方面に活躍の場が広がっている職業です。

「キャラクターデザイナー」の仕事紹介

キャラクターデザイナーの仕事内容

エンタメ作品などの魅力的なキャラクターをデザインする

キャラクターデザイナーとは、ゲームやアニメ作品などに登場する人物・動物などの「キャラクター」をデザインする人のことです。

関わるプロジェクトによって、原作の世界観をもとにキャラクターの見た目をふさわしくデザインすることもあれば、何もないところからオリジナルキャラクターのコンセプトを設定し、作り上げていくこともあります。

似た職業に「イラストレーター」がありますが、キャラクターデザイナーは絵を描くのみならず、キャラクターの企画そのものに携わる機会も多いことが特徴的です。

独創性や発想力、またアイデアを目に見える形で豊かに表現する技術などが求めらる仕事です。

キャラクターデザイナーの役割とは

世の中を広く見渡してみると、わたしたちが普段目にするキャラクターは、各種エンターテインメント作品をはじめ、自治体の宣伝塔(いわゆる「ゆるキャラ」など)や、スマホアプリ、玩具など、さまざまなものに使われています。

商品や企業の目的に合わせ、人の心を魅了するキャラクターをつくり出すのが、キャラクターデザイナーの役割です。

プロデューサーや監督、脚本家、アートディレクターなど、他の専門スタッフと連携を取りながら動くことが多く、チームで各プロジェクトのゴールに向かって仕事を進めます。

関連記事キャラクターデザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

キャラクターデザイナーになるには

学校でデザインの基礎を学んでから就職する道が一般的

キャラクターデザイナーになるにあたって、特別に必要とされる資格や学歴のようなものはありません。

しかし、まったくデザインに触れたこともない状態でこの仕事に就くのは難しいため、美術大学やアニメ・ゲームの専門学校に進学し、絵やイラストの知識や技術を身につける人が多いです。

卒業後は、アニメプロダクションやゲーム会社、Web制作会社、玩具メーカー、デザイン事務所など、キャラクターデザイナーが活躍する企業への就職を目指します。

学生時代に身につけておきたいこと

キャラクターデザイナーとして仕事を始めてからは、日々さまざまなデザイン案を考えることになるため、在学中にデッサン力や発想力を高めておくことが大切です。

デザイナーとしての土台をしっかりと固め、築き上げておくことが、実務でも役立ちます。

なお、現場では「Photoshop」や「Illustrator」といったグラフィックツールも使用するため、学生時代にそれらの使い方に慣れておくとよいでしょう。

就職活動の際に、自分の実力・スキルをわかりやすくアピールできるようなポートフォリオをまとめておくことも重要です。

関連記事キャラクターデザイナーになるには

キャラクターデザイナーの学校・学費

美術系の大学や専門学校への進学が一般的

キャラクターデザイナーに関連する勉強ができるのは、美術系大学や、アニメ・ゲームの専門学校です。

美術大学であれば「デザイン学科」などが候補となります。

4年間という時間をかけてアカデミックに美術を広く学べることや、デザインの練習など制作活動にも余裕をもって取り組めることが魅力です。

一方、専門学校は2~3年制の学校が多く、就職を意識した実践的な授業が多く用意されています。

一部の専門学校ではキャラクターデザインを専門に学べる学科・コースを設置しており、ピンポイントで学習したい人にはおすすめです。

現場ではアシスタントからのスタートになることも

キャラクターデザイナーが活躍する企業では、未経験者を採用する可能性もゼロではありません。

デッサンのスキルやグラフィックツールの使い方は独学もしくは民間講座を活用して学ぶことも可能ですが、学校に通うほうが就職には有利と考えておいたほうがよいでしょう。

ただし、就職が決まっても、現場によっては先輩デザイナーのアシスタント業務からのスタートになることもめずらしくありません。

経験を積むなかで、周囲にスキルを認めてもらえるように日々努力を続ける姿勢が大切です。

キャラクターデザイナーの資格・試験の難易度

特別な資格は必要ないが、スキルアップのために取得する人も

キャラクターデザイナーとして働くうえで、法的に必須とされる資格や免許はありません。

ただし、キャラクターデザイナーにはデッサン力や表現力、またグラフィックツール関連のスキルなどが求められることから、実力を証明するために関連資格を取得する人もいます。

キャラクターデザイナーの業務と関連性のある資格には、以下のようなものがあります。

・Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
・Photoshop(R)クリエイター能力認定試験
・CGクリエイター検定
・CGエンジニア検定
・色彩検定
など

資格そのものが就職・転職時に大きく評価されることはあまりありませんが、これらの勉強を通してスキルアップにつなげることは可能です。

早い段階からスキルを高め続ける意識をもち、デッサンやアイデアを絵に起こしていく練習などに取り組むとよいでしょう。

キャラクターデザイナーの給料・年収

大手企業と中小企業では待遇に大きな差が出る場合も

求人サービス各社のデータを見ていくと、キャラクターデザイナーの平均年収は400万円前後と考えられます。

ただし、キャラクターデザイナーの勤務先は多岐にわたるため、勤める企業の規模や経験、スキルなどによって個々のキャラクターデザイナーの収入には差が出てくるでしょう。

大手のアニメ制作会社やゲームメーカーなどは、社内の他職種の社員と同様に、比較的よい待遇が期待できます。

一方、小さなデザイン事務所や制作会社では大手ほどの収入は望めず、福利厚生もほとんどない場合があります。

なお、最近はソーシャルゲーム業界の勢いが増しており、人気ゲームを生み出している会社では、規模は小さくても実力次第で若くして高年収を稼いでいる人もいます。

経験を積み、キャリアの可能性を広げて収入アップ

キャラクターデザイナーがキャリアを積んでいくと、身につけた知識・経験を生かし、より業務の幅を広げていくケースがあります。

職種でいえば「グラフィックデザイナー」や「CGデザイナー」「アートディレクター」などに転身する人もいます。

デザイナーとして高く評価されることはもちろんですが、より難易度の高い業務を任されたり、チームリーダーやマネジメント的な役割を担ったりすることで、年収アップにつなげることが期待できます。

なかには独立してフリーランスとなり、幅広くデザイナーとして活躍の場を広げていく人もいます。

関連記事キャラクターデザイナーの年収・給料はどれくらい? 初任給、統計データも解説

キャラクターデザイナーの現状と将来性・今後の見通し

各方面で、常に魅力的なキャラクターが求められている

キャラクターデザインは、アニメやゲームなどのエンタメ作品をはじめ、企業広告や玩具、各種パッケージなど、身の回りのさまざまなところに取り入れられています。

とくに近年はスマートフォンアプリ領域での需要が高まっており、3Dを活用した立体的なデザインができるキャラクターデザイナーが多く求められています。

今後もエンタメ界を中心に多方面での活躍が期待できますが、長く第一線で活躍するには、移り変わるトレンドを敏感にキャッチし、その一歩先を行くユニークな発想力を高める努力と技術向上を目指すことが重要です。

ただ絵が上手なだけでなく、クライアントの意図を的確に掴み取り、確かなスキルをもって独自性のあるキャラクターを提案できるようになれば、自分の強みを生かして活躍できるでしょう。

関連記事キャラクターデザイナーの需要・現状と将来性

キャラクターデザイナーの就職先・活躍の場

ゲーム会社やアニメプロダクション以外にも多様な活躍の場が

キャラクターデザイナーのおもな活躍の場は、ゲーム会社やアニメプロダクションといったエンタメ業界をはじめ、デザイン事務所、広告代理店、玩具メーカーなど多岐にわたります。

企業規模は誰もが名前を知るような大手企業から、小規模のプロダクション・制作会社まで、さまざまです。

人物や動物などの「キャラクター」といえばエンタメを想像する人が多いですが、最近では親しみやすいキャラクターが企業広告に使われることも増え、キャラクターデザイナーの仕事の幅は広がりを見せています。

自治体の広報活動の一環として活躍する、いわゆる「ゆるキャラ」をデザインするような人もいます。

デザイナーとして十分なスキルや経験を積むと、独立してフリーランスとなり、自分で仕事を請け負ってさまざまなプロジェクトに関わる人もいます。

キャラクターデザイナーの1日

勤務先や関わる案件によっても動きが異なる

キャラクターデザイナーの1日の流れは、勤務先や、その時々で関わっている案件の内容などによっても違いがあります。

会社員として制作会社などで働く場合には、制作チームを組み、ディレクターやアートディレクターなどと打ち合わせを重ねて作品のコンセプトを共有し、キャラクターを考えていく流れが一般的です。

場合によっては、クライアントの要望やニーズをデザイナー本人が直接聞くこともあります。

ここでは、ゲーム会社で働くキャラクターデザイナーのある1日の例を紹介します。

10:00 出社・メールチェック
10:15 タスクとスケジュール確認
10:30 アートディレクターと打ち合わせ
11:30 キャラクター制作
13:00 昼休憩
14:00 デザイン案制作
17:00 デザイン修正作業
18:00 制作チームでミーティング
20:00 退社

関連記事キャラクターデザイナーの1日のスケジュール・生活スタイル

キャラクターデザイナーのやりがい、楽しさ

手掛けたキャラクターが愛される存在になること

キャラクターデザイナーがうれしいと感じるのは、自分が手掛けたキャラクターの人気が出て、たくさんの人から親しまれる存在になることです。

とくにオリジナルのキャラクターをイチから創造するとなれば、試行錯誤して完成したときには、まるで我が子のような愛おしい気持ちになるはずです。

キャラクターの人気が高まれば、関連グッズが商品化されたり、また別の作品に使われたりする可能性もありますし、海を越えて外国でも人気が出るかもしれません。

キャラクターは、作品の色や世界観を大きく左右する重要な存在です。

制作チームの中心に身を置いて、作品づくりを手掛けていく過程で味わう喜びや苦労のすべてが、キャラクターデザイナーのやりがいになります。

関連記事キャラクターデザイナーのやりがい・楽しさ・魅力

キャラクターデザイナーのつらいこと、大変なこと

自分のアイデアが採用されず、スキル不足を感じたとき

多くの場合、キャラクターデザイナーは自分の思い通りにキャラクターを創造できるわけではなく、クライアントの依頼を受けて、その要望に応える形で制作を進めていきます。

また、自社で提供するサービス・商品のためのキャラクターを作る場合でも、必ず「目的」や「コンセプト」を意識し、それに見合うキャラクターをデザインすることが求められます。

そのため、常に自分の理想や思いが100%通るとは限らず、いくら完璧なものができたと思っても、最終的に上司やクライアントからOKがでなければ、どこまでも修正を繰り返して仕事を進めていきます。

とくに新人のうちは、時間をかけて練ったアイデアがボツになったり、コンペで採用されなかったりと、厳しさを感じることも多々あるでしょう。

絵を描くことが好きだった人でも、なかなか思うように仕事が進まないと、自分の実力に自信を失いそうになってしまうことがあるかもしれません。

関連記事キャラクターデザイナーのつらいこと・大変なこと・苦労

キャラクターデザイナーに向いている人・適性

独創性や発想力を持ちつつ、目的に合わせた表現ができること

キャラクターデザイナーに向いているのは、まず絵を描くことそのものが好きな人です。

しかし、絵が上手なだけの人は、プロでなくても世の中にたくさんいます。

キャラクターデザイナーにとって絵の基礎的なスキルがあることは大前提ですが、加えて、いかに独創的で他の人には思いつかないようなキャラクターが作れるかどうかが、この仕事では大事になってきます。

同時に「そのキャラクターが何の目的で作られるのか」や「キャラクターを通して世の中に何を伝えたいのか」といったことを意識することも必要です。

キャラクターデザイン業務では、ただ自分の好き勝手に絵を描けばいいのではなく、クライアントのニーズや作品のコンセプトを重視しなくてはなりません。

簡単な仕事ではありませんが、人を喜ばせるキャラクターを作ることを楽しめる人であれば、キャラクターデザイナーの適性があるといえるでしょう。

関連記事キャラクターデザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

キャラクターデザイナー志望動機・目指すきっかけ

エンタメ作品が好き、キャラクターを作ってみたい

キャラクターデザイナーを目指すきっかけとしてよく聞かれるのは、「もともとゲームやアニメなどのエンタメ作品が好きで、そこに登場するキャラクターに魅了された」といったものです。

幼い頃からノートにキャラクターの絵を描くのが好きだったり、大好きなキャラクターグッズを集めていたりするうちに、自分でも人をワクワクさせるキャラクターをデザインしたいと思うようになる人が多いようです。

憧れのキャラクターデザイナーがいて、その人のようになりたいという気持ちから、この職業を志す人もいます。

世の中には「デザイナー」といわれる人がたくさん活躍しており、その誰もがデザインそのものや絵を描くこと、美しいものを見ることなどを好んでいます。

そのなかでも、とりわけキャラクターをつくり出すことへの思い入れが強い人が、キャラクターデザイナーになっていきます。

キャラクターデザイナーの雇用形態・働き方

活躍するジャンルによって差が

キャラクターデザイナーは、アニメやゲームの制作会社、デザイン会社、玩具メーカー、デザイン事務所など、どこかの企業に所属して働く人が多いです。

雇用形態は「正社員」が中心ですが、小さな制作会社や事務所などで未経験からスタートする場合は、一人前とみなされるまでは「アルバイト」や「契約社員」として、アシスタント業務に従事することもあります。

一方、最近ではソーシャルゲーム業界などでキャラクターデザイナーのニーズが大きくなっており、若い人材を積極的に正社員として採用する企業も増えています。

キャラクターデザイナーが活躍する企業は、比較的自由な社風で、若手社員が多く活躍するところもあります。

「フルタイムの正社員から、出産後はパートへ」といったように、自分のライフスタイルの変化に合わせて雇用形態の変更を希望できることもあるようです。

キャラクターデザイナーの勤務時間・休日・生活

制作スケジュールを意識しながら働く

企業で働くキャラクターデザイナーの勤務時間は、基本的には9時~18時くらいの時間帯となり、いわゆる「日勤」です。

ただし、アニメやゲーム業界は夜型で動く人もおり、職場によっては始業時間がやや遅めで、そのぶん、夜遅くまで働くといった場合があります。

また、制作現場は常に慌ただしく動いており、キャラクターデザイナーも、タイトな納期に追われてバタバタとしている人が多いです。

デザイン業務は時間で区切るのが難しいこともあって、ある程度は個人の裁量で仕事を進められる「裁量労働制」を採用している企業もあります。

休日は週に2日ほどは用意されていますが、仕事に夢中になると、つい働き過ぎてしまう人もいるようです。

上手にオンオフをコントロールしていく必要があるでしょう。

キャラクターデザイナーの求人・就職状況・需要

アルバイトから正社員になる人もいる

キャラクターデザイナーは、さまざまな業種・分野で活躍するデザイナーのなかでも「キャラクター」に特化したデザインを行っていきます。

求人数はそこまで多いわけではありませんが、大手企業などで新卒を求めるところはあります。

また、美大やデザイン系の専門学校には、企業から直接求人が届くことも多いです。

なかには学生時代から現場でデザイナーアシスタントのようなアルバイトで経験を積み、そのまま就職につなげていく人もいます。

入社後は、まず実務に慣れるために一般のデザイナーやグラフィッカーなどとしてチームに入り、経験を積むなかでキャラクターデザイナーへステップアップするといった例が多いようです。

実務経験は大きな強みとなりますし、その後、もし転職をするにしても即戦力になれる人は優遇されます。

まずはキャラクターデザインができる会社を積極的に探してみましょう。

キャラクターデザイナーの転職状況・未経験採用

募集枠があまり大きくなく、未経験からの転職は難しい

キャラクターデザイナーはさまざまな業種の企業で活躍していますが、求人数で見ると、新卒採用・中途採用のどちらもさほど多いわけではなく、狭き門となっています。

また、多くの現場が少人数で仕事を回しているため、中途採用はどうしても即戦力になれる人が歓迎されやすく、未経験からの転職は厳しいといえます。

これまでにキャラクター以外のデザイン業務に深く関わっていた人であれば、そのスキルや経験をアピールし、採用されることも考えられます。

しかし、完全な未経験からのスタートとなると厳しく、地道にアシスタント業務から経験する心構えでいたほうがよいでしょう。

正社員としての採用が難しくても、熱意が伝われば、アルバイトなどで現場に入り込める可能性はゼロではありません。