アニメーターの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
また、幼少期から絵を描くことが好きであったり、アニメへの憧れの気持ちから「自分も作り手になりたい」といった思いを持っている人も少なくありません。
本記事では、アニメーターを目指すきっかけや、進路を考える際に重要になる志望動機の例文、自己PRのポイントなどを紹介します。
あわせて、アニメーターの採用試験に欠かせないポートフォリオ作成のポイントも解説しています。
アニメーターを目指すきっかけで多いものは?
もともとアニメーションが好き
アニメーターを目指す人の志望動機としてよく聞かれるのは、「アニメーションが好き」というものです。
とくに、アニメのストーリーや声よりも「絵」に目がいってしまう人や、とにかくアニメの絵が好きだという人が目立ちます。
さまざまなアニメ作品を見ていくうちに、個性豊かなアニメーションに魅了され、自身もその作り手になりたいという思いでアニメーターを目指す人が多いです。
「絵」に関連する職業に就きたかった
もともと「絵を描くことが好き」で、絵を描く仕事を探しているうちに、「絵×アニメ」のキーワードに惹かれてアニメーターにたどり着く人もいます。
絵に命を吹き込むことで作品制作の一端を担いたい考える人には、アニメーターは理想的といえる職業のひとつになり得ます。
憧れのアニメ作品やアニメ監督がいた
アニメが大好きな人には、自身が大きな感動や影響を受けた作品や、尊敬するアニメ監督がいると話す人が少なくありません。
それらへの憧れの気持ちから、自分も同じ世界で活躍したいという思いで、アニメーターを目指す人もいます。
20代で正社員への就職・転職
アニメーターの志望動機の考え方
アニメーターとして素晴らしい絵を描きたい、自分の画力を生かしたいという意欲はとても大事です。
しかしながら、アニメーターはアーティストとは異なるため、自分の思う通りに絵を描けることは基本的にはありません。
作品のコンセプトや企画に沿って、指示通りに描かなければならないことのほうが多いのです。
また、ひとつのアニメーション作品は、多くのクリエイターの力を結集してつくっていきます。
そのため、アニメーターの志望動機を考える際には、「自分の思う世界を好きに表現したい」という話よりも、アニメ制作を担う一人としてどうなりたいか、アニメ業界にどう貢献したいかといった観点を入れ込むことが大事です。
アニメーターの志望動機の例文
「絵を描くことが好き」な人の志望動機
なかでも一番惹かれたのは人間の些細な動きをとらえて描くことでした。
さまざまな技法を勉強していくうち、滑らかに動くアニメーションに惹かれるようになり、アニメーターという職業に興味を持ちました。
アニメに興味を持つきっかけとなった「○○」という作品を作った御社でぜひ自分の画力を生かしたいです。」
「アニメで夢や感動を与えたい」人の志望動機
幼い頃からアニメから勇気や希望をもらってきたのですが、「○○」を通じて、大人も感動できるアニメが生み出されていること、世界中の人から日本のアニメが評価されていることを知りました。
今度は自分が作り手となって、見る人に多くの感動を与えられる作品を作りたいと思っています。」
「アニメーションの魅力を伝えたい」人の志望動機
言葉がわからなくても、老若男女を楽しませることができ、絵の動きで何が起きているのか伝わってくる点に魅力を感じています。
日本では、アニメはまだ子どもや一部の人のためだけのものというイメージが根強く残っています。
そうした偏見を取り払い、アニメーションの魅力を世間に広く伝えられる作品を作りたいです。」
20代で正社員への就職・転職
アニメーターの採用試験
アニメーターの採用試験では、制作会社でもプロダクションでも「面接」が行われます。
志望者の多い大手制作会社の場合は、まずは書類選考で人数を絞り、通過者のみ面接試験に呼ぶやり方をとるのが一般的です。
一方、小さなプロダクションやスタジオでは定期的な採用を行わず、志望者から連絡を受けたときだけ面接などの機会を設けます。
その場合は、大手のように形式的な面接試験というよりも、持ち込んだ作品を見せて話すかたちになることが多いとされています。
アニメーターの自己PRのポイント
アニメーターは決して楽な仕事ではなく、とくに最初の数年間は体力的にも精神的にも厳しい日々が続きます。
「給料は安いが大丈夫か?」や「体力に自信はあるのか?」といったように、厳しさをにおわせるような質問をされることも多く、「なんとなくやってみたい」くらいの気持ちでいると答えに詰まってしまい、不採用になる可能性もあります。
また、その会社がこれまでに手掛けた作品は必ずチェックしておき、自分の好きな部分や感動した場面などをからめて自己PRができるとより効果的です。
さらに、自分が描いた作品に関して聞かれることもあります。
どんな意図で、どのような思いで作った作品なのかをしっかりと受け答えできるようにしておくことが大切です。
アニメーターの履歴書で気をつけるべきことは?
アニメーターを目指す上で重要なのは履歴書の内容よりも「ポートフォリオ」と呼ばれる作品集です。
ポートフォリオは、自分がこれまで作りためたり発表したりした作品をまとめたものを指し、画力やスキルをアピールする重要なものです。
アニメーターの求人に応募する際にはポートフォリオの提出を求められるのが一般的です。
そのため、アニメーター志望者は、日頃から積極的に作品づくりをしておきましょう。
また、作品に対する思いやどのような技法で描いたのかなどを、第三者にわかりやすく伝わりやすい言葉でアピールすることも必要です。
アニメーターにとって必要なポートフォリオとは?
ここからは、アニメーター志望者にとって重要な「ポートフォリオ」の作成方法やポイントを、さらに詳しく解説します。
ポートフォリオの作り方
バリエーションある作品を
ポートフォリオは自身の「作品集」ですが、自分がいいと思う作品を集めるだけではアピールにつながりません。
採用担当者はポートフォリオを見て実力を判断するため、できるだけバリエーション豊かな作品を用意しておくとよりアピールにつながるでしょう。
たとえば、幅広いジャンルの人物を描いたり、表情やポーズを工夫したり、人だけでなく動物や植物、背景の絵を盛り込むのもよいでしょう。
クリアファイルを活用する
ポートフォリオは、分量が多すぎても少なすぎてもいけません。
採用担当者が見て負担のないよう5分程度ですべてを眺められる量、数としては50枚から60枚程度を目安にするとよいでしょう。
クリアファイルを利用しクロッキー帳やデッサン帳、スケッチブックに描いたものを入れ、デジタルでつくったものは印刷していくのがおすすめです。
そうすることで自分も採用担当者も見やすく保管しやすいほか、制作会社の特色・求める人物像に応じてアピールする作品を入れ替えることも可能です。
ポートフォリオの内容
ポートフォリオに含む作品
ポートフォリオというとカラーで彩色した作品や大きなスケールの作品をイメージする方も多いと思いますが、それだけが作品ではありません。
とくにアニメーターの場合は、基本的にはモノクロで線を描くため、カラーやデジタル加工などで凝った作品よりも、基礎的なスキルを重視する傾向があります。
そのため、デッサンやクロッキーなどの作品は非常に重要です。
また、好きなアニメーションや漫画など既存作品の模写や、パースなどの背景作品を盛り込むのも有効です。
個性のある作品を用意する
ポートフォリオを提出する際、実力をアピールしようと思ってさまざまなポーズや表情を描いていると、どうしても他の人と似たものになりがちです。
もちろん、採用する側としては実力やスキルが一目でわかるため優劣がつけやすいことはありますが、個性やオリジナリティーも採用の決め手になります。
常日頃から作品をつくり溜め、自信を持ってアピールできる作品を用意しておくことが大切です。
アニメーターの採用試験のポイントのまとめ
アニメーターは、子どもの頃から大好きだったアニメへの憧れの気持ちから志す人も多い職業です。
ただ見るだけではなく、「自分も作り手になりたい」という思いが募り、アニメーターになることを決意する人が目立ちます。
採用試験については、志望者の多い大手制作会社と、小さなプロダクションやスタジオでは採用時期や採用方法が異なる場合があるため、事前によく確認しておきましょう。
どの会社を受けるにしても、その会社がこれまでに手掛けた作品は必ずチェックしておくことが重要です。
加えて、自身の画力やスキルをアピールする充実したポートフォリオを準備しておきましょう。