アニメーターの就職先の種類・どんな会社がある?
本記事では、アニメーターの就職先や働き方の種類を紹介します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
大手制作会社(元請け)
大手の制作会社の場合はテレビ局や映画会社と直でつながっていることが多く、アニメ制作の企画提出から納品まで、基本的にすべての工程を自社で行います。
明確に分業されており、制作工程を専門的・そして全体的に学ぶことができます。
このような会社はプラスの面が多いため、人気が集中しやすいのが特徴です。
- 優秀なアニメーターを育てている
- 著名な作品に携わることができる
- 待遇がよい
就職は容易ではありませんが、多くのアニメーター志望者は、まず大手制作会社を受けています。
ただし、こうした制作会社は正社員や契約社員として雇用することはあまりありません。
手掛けた枚数によって工賃を支払う「完全歩合制」「業務委託」などの形で採用することがほとんどです。
中小プロダクション(グロス請け)
大手制作会社のほかに中小の制作会社も多数存在し、主にプロダクションと呼ばれます。
小規模の会社は大手のように企画から制作すべてを自社で行うわけではありません。
大手制作会社から制作業務のみを請け負う、いわゆる「下請け」として活躍しています。
アニメーションは複数の話数が同時進行でつくられるため、大手制作会社だけでは手が回らない部分をこうした中小のプロダクションに制作を依頼することは少なくありません。
専門スタジオ
制作会社は基本的に制作業務全般を行いますが、作画のみ・撮影のみといったように、制作工程別に仕事を請け負う専門スタジオも存在します。
アニメーターが勤務するなら、このなかでは作画を専門に行う作画スタジオが挙げられます。
フリーランスのアニメーターが集まり、スタジオを借りて活動しているケースもあります。
フリーランス
こうしたアニメの関連会社に所属せず、フリーランスで働く方法もあります。
アニメーターは大手に就職できる人のほうが少ないため、フリーランスで働いて経験を積む人も多いのです。
多くの制作会社では、所属するアニメーターのほかにもフリーランスのアニメーターに外注して作業を進めることが多くあり、フリーランスが活躍できる場は豊富です。
作画が評価されると制作会社から声を掛けられることもあるようです。
アニメーターの育成に関わる
アニメーターとして経験を積むと、作画監督など別のポジションにキャリアアップすることが一般的です。
また、新人育成のために専門学校などで教鞭をとる人もいます。
アニメーターの就職先・活躍の場のまとめ
アニメーターはすべての工程を自社で行う大手制作会社、大手から一部を請け負う中小プロダクション、制作工程別に仕事を請け負う専門スタジオなどを中心に活躍しています。
フリーランスで働く方法もあります。大手に就職できる人のほうが少ないため、フリーランスで働いて経験を積む人も多いのです。
また、新人育成のために専門学校などで教鞭をとる人もいます。