セラピストのための保険にはどんなものがある?
セラピストには保険が必要?
セラピストは、整体師などと同様、施術をする中でお客さまの身体に直接触れていく仕事です。
そのため、施術中にはケガをはじめ、さまざまなトラブルがないように十分に注意していく必要がありますが、人間がする施術だからこそ、「万が一」のことが起こる可能性もあります。
セラピストの仕事上でよくあるトラブルとしては、「アロマオイルがお客さまの肌に合わずに肌荒れを起こしてしまった」「施術が合わず、体調が悪くなった」「お客さまが施設内でケガをした」「お客さまからの預かり品を汚してしまった」といった内容です。
トラブルの内容によっては、数百万円、数千万円といった高額な賠償金を請求される恐れもありますし、何よりトラブルが起こることを心配し過ぎていると、仕事にも集中できないでしょう。
一見「セラピスト」と「保険」のイメージが結びつかない人も多いかもしれませんが、こうした不測の事態に備えて、セラピストは保険への加入を検討することがあるようです。
20代で正社員への就職・転職
セラピストの保険の考え方
セラピストの保険では、自動車保険のような「強制保険」、つまり必ず加入しなくてはならない保険は存在しません。
それぞれの保険のニーズに合わせて保険の種類を選べる「任意保険」のみとなっていますが、リラクゼーションサロンなどの店舗に勤務しているセラピストの場合、セラピスト個人が保険の種類について検討することは基本的にありません。
勤務先の店舗が「賠償責任保険契約」をしている場合に、保険に加入するというのが一般的です。
それは個人では加入できない団体もあるため、注意が必要です。
また、店舗が賠償責任保険に加入していても、セラピスト個人が損害賠償請求を受けた場合には対象にならない場合もあるようです。
セラピストとして店舗に勤務する場合には、あらかじめ保険の内容について確認しておくことをおすすめします。
セラピストのおもな保険の種類とその内容
セラピストが加入できる代表的な保険としては、「手技セラピスト協会」「日本治療協会」「手技治療家協会」「国際コ・メディカルアンドヘルスケア協会」などの保険が挙げられます。
それぞれ保険料のほか補償内容も異なりますが、とくに気にしておきたいのは、補償内容です。
たとえば、手技に起因する賠償だけを対象としているのか、それともオイルなどに起因して生じた賠償責任まで対象になるのか、といったことをよく確認しておくことが大切です。
基本的には、補償額は保険料が上がるほど充実します。
また、保険によっては「所得補償」という制度があり、保険料をプラスで支払うことで、業務中以外のケガやトラブルなども保険の対象となるものもあります。
多くの保険では、自分が取得している資格によって年会費が異なりますので、その点も含めて各種保険の内容を確認するとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
個人でもセラピストの保険に入れる?
ここで紹介してきたようなセラピストの保険は、ほとんどが個人でも加入することが可能です。
もし独立し、セラピストとしての施術を軸に営業していくのであれば、できるだけ保険に加入しておいたほうがよいでしょう。
保険協会によっては、個人開業者向けの経営相談などを受けてくれるなどのサービスを提供するものもあります。