書道家になるには? 必要な資格や免許はある?

書道家になるためにはどのような過程が必要になるのでしょうか?

この記事では、書道家までの道のりについて紹介します。

書道家になるまでの道のり

プロの書道家になるには

書道家とは書における高度な技術と教養を持った専門家のことを指します。

書道家は主に作品制作を生活の中心に据え、各種コンクールに出品し、評価を得ることを目標の一つにしています。

書道家になる人は、「教育系」あるいは「芸術系」の流派に所属し、先生の教えを受けながらその技術を引き継ぐのが一般的です。

教わった技術に自身の個性を反映させながら、生涯を通じて芸術家としての完成を目指します。

流派である「教育系」と「芸術系」は、それぞれまったく異なる趣向の書となります。

まずは自分が師事したいと思える先生に出会うことが必要で、そのためには展覧会や個展などに積極的に出かけ自分の方向性ややりたいことを見つけていかなくてはなりません。

流派に所属することで高い技術指導が受けられるのはもちろんのこと、そこで認められるようになれば、個展の開催や展覧会への出品などもしやすくなり、芸術家として活躍するチャンスが増えるのです。

また副業の紹介を受けやすくなるというメリットもあります。

書道家は軌道に乗るまでなかなか安定した収入が得づらく、金銭面で苦労する可能性が高いのが現状です。そのため、書道教室の講師や筆耕士などの副業を持っている書道家は少なくありません。

書道家として著名になると活動の拠点を海外に置いて世界に作品を発信したり、メディアからの取材に対応したり、各地で講演活動を行ったりと、その活動の幅は大きく広がります。

書道教室の先生になるには

書道教室の先生になるためは、書道家として教えられるだけの技術を身につけ、教えられる空間を確保する必要があります。

必須となる資格はありませんが、通常は流派に所属して「師範」として認められた人が書道の先生として働くことが一般的です。

何の後ろ盾もなく書道教室を開くことも可能ですが、師範の免許や教員免許があった方が信頼を得やすいでしょう。

商業書道家になるには

商業書道家とは、個人や企業などから依頼を受け、要望に合わせた作品をつくる書道家のことです。

芸術家としての書道家が芸術作品の制作に励んでいるのに対し、商業書道家は依頼者の要望に沿って作品を制作するという点が大きく異なる点です。

商業書道家になるために必要な資格などはとくになく、流派に所属し、腕を磨くことが一番の近道です。

インターネットの普及により、専用のソフトを使ってデジタル処理することで依頼者とのデータのやり取りも簡易になり、一昔前に比べると個人開業はしやすくなっています。

また商業書道家が集まりグループで経営をし、各々の持ち味を生かせば顧客の層を広げているという例もあります。

さらに商業書道家のマネジメントをしている会社への就職を目指すのも一つの方法です。

軌道に乗るまでは安定した収入が得づらいため、書道教室の講師をやりながら副業的に商業書道家としての仕事を請け負っていくなどのプランを想定しておくべきでしょう。

書道家になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

書道家の資格・難易度

師範の資格

書道家の民間資格には、「師範」という資格があります。

これは各流派の団体において、その道の書を教えるに相応しい力がある人と認められた人が取得できるものです。

師範免許は各流派に所属し、昇段試験を受けながら段位を上げ、一番上級の段位になると与えられます。

師範の道は各団体の中において発揮するものなので、同じ段を持っていたとしても、団体の種類によってレベルが異なることがあります。

どの流派でも通じるものではありませんが、各流派での技量の高さを証明することができますので、書道教室を開く場合に、同派の人から教室の場を紹介してもらいやすいなどのメリットがあります。

書道の教師になるための資格

学校で書道を教えるためには、教員免許が必要です。

中学校で書道を教えるには「中学国語」の教員免許、高校で選択科目としての書道を教える場合は「高校書道」の教員免許が必要です。

書道のみの教員を募集しているところは非常に少ないので、書道の免許だけだと就職が厳しいため、別の教科の教員免許も併せて取得する人が多いようです。

書道家の公的資格

書道に関する公的資格には、「毛筆書写検定」「硬筆書写検定」などがあります。

日本書写技能検定協会が運営しており、毛筆書写に関してどの程度のレベルなのかを5段階に分けて認定するシステムです。

この資格を取っていると、高校や大学受験の際に有利になる学校がありますが、認知度が低いため、書道家になるために必要性の高い資格ではありません。

また、社団法人日本書作家協会が主催する「文部大臣認可 全国書道教師資格認定試験」もあります。

4次試験に合格すると「書道教師」の資格を取得できますが、これは学校で教えられる教員免許とは別なものなので注意が必要です。

書道家になるための学校の種類

  • 大学で学ぶ
  • 専門学校で学ぶ
  • 弟子入りして学ぶ
  • 独学で学ぶ

書道家になるために進む道は、どのような書道家になりたいかによって大きく異なります。

型にはまったきれいな字を教えたいのか、自分で書いたものを売りたいのか、書道を芸術として広めたいのか、あるいはそれを教えたいのか。自分の趣向をよく鑑み、なりたい方向性を再確認することが大切です。

大学の書道科で学ぶ

書道家を目指す上では、書道を専門的に学ぶことができる学科が設置されている大学に進学する道があります。

大学の書道科では実践的な技術指導のみならず、書道の歴史や指導方法などの知識を4年間かけてじっくり習得することができ、教員免許を所得できるメリットもあります。

作品の販売だけで生計を立てることのできる書道家はほんの一握りしかいないため、多くの書道家は作品制作の傍らで副業による収入を得て、それを生活の糧にしています。

教員免許を所持していることで教員という職業に就くことができることは大きなメリットであるといえるでしょう。

専門学校で学ぶ

書道の専門学校で学ぶというのも一つの方法です。

専門学校で学ぶメリットは2年間という短い期間で書道に関する深い知識を習得できるという点にあります。

すべての授業が書道に関連するものであり、講師陣もこの道の熟達者です。

短期間とは言え、書の道を志す人にとっては充実した時間が過ごせるでしょう。

卒業後の進路は書道家、筆耕士、書道教室の師範を始め、一般企業や神社仏閣、書道用品店など幅広く、2年間真面目に学習し、実力をつければ書に関わる職業につける可能性が極めて高いといえます。

また卒業後に大学に入学する人や、逆に大学卒業後に入学してくる人もいるため、ニーズに合わせた通い方ができるのも専門学校の魅力の一つです。

書道家に弟子入りして学ぶ

大学や専門学校ではなく、直接書道の先生に弟子入りをして指導を受けるという方法もあります。

もともと通っていた書道教室の先生が弟子をとっている場合などはそのまま師事することも多いようです。

弟子をとっていない先生についていた場合は知り合いの師範を紹介してもらえることもあります。

何のつてもなく弟子入りをする場合は自身の作品を持って訪ねるのが一般的ですが、志願したからといって必ずしも弟子入りできるわけではなく、一定以上の腕前がなければ、弟子入りは難しいと考えなくてはなりません。

また著名な先生は、すでに多くの弟子を抱えている場合も多いため、断られることもあります。

弟子として師事する以上、技術の手ほどきを受けられる一方で、師範の身の回りの世話役や、秘書のような役割を担うこともあることを理解しておきましょう。

独学で書道家を目指す

まったくの独学で書道家になったという人も少なくありません。

ただし独学の場合、自分では気づかないような癖や間違いを指摘してもらえる機会を得にくいというデメリットがあります。

通信教育などの場合は添削指導を必ず受け、地域の市民講座に参加したり、サークルに所属したりするなどして、積極的な情報交換を心掛けることも必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

書道家に向いている人

書を生業とするすべての人にとって、整った美しい文字を正しく書くことのできる書写力は必要不可欠です。

たとえ、芸術肌の書道家になるにしても、基本となる楷書を正しく美しく書くことができなければ、作品制作に影響を及ぼします。

書写の基本をしっかりと学び、習得している人は書道家を目指す上で一歩リードしていると考えてよいでしょう。

また芸術家にとって最も大切な適性の一つが表現力です。

書道を通し、自分の思いを紙の上に表現できる人こそプロフェッショナルであるといえます。

書道家になるために学ぶこと

  • 多書
  • 書写
  • 集中力
  • 姿勢
  • 道具の扱い方

「多書」

書道の上達の秘訣は「とにかくたくさん書くこと」「質より量」と言われます。

上達の近道は練習あるのみ、書道家を志す人はとにかく「多書」を心掛けましょう。

「書写」

書道の時間が「書写」と呼ばれていることからも分かるように、美しい文字を書くことは手本を正しく真似ることから始まります。

プロの書道家もトレーニングの一つとして漢文の書写を欠かすことはありません。

正しい字形を習得できてこそ、オリジナリティーの追及ができるのです。

集中力をつける

心の乱れはすべて文字に表れてしまいます。

一度書いた文字は書き足すことができず、また書き直すこともできません。

さらに同じ作品も二度と書くことはできないのです。

ひとたび筆を握ったからには高い集中力で作品の完成を目指さなければならないため、日ごろから集中力を高めるトレーニングをすることが必要です。

正しい姿勢

文字を書くときの姿勢も大切です。

書道家は普段の生活から正しい姿勢を保つことを心掛けています。

とくに長い紙に何文字も書く場合は姿勢を長時間保たなければならないため、体幹の筋力がないと文字が乱れてしまいます。

文化的なイメージの強い書道ですが、体力や筋力はつけておいたほうがいいでしょう。

道具の扱い方

書道に使われる筆・硯・墨・紙は文房四宝と呼ばれ、古来より大切にされてきました。

道具を大切にすることで文字にも心をこめやすくなり、手入れをすることで長く使うことができます。

書道家を目指せる年齢は?

師範の免許を取得するのに年齢制限はありませんので、何歳になっても挑戦できる資格です。

ただし師範の試験を受けるまでには多くのお金と時間を費やします。

資格取得のためには何年もかかることは珍しくありませんし、費用を総額すると数十万円になります。

段位が上がる度にお金がかかりますので、師範を取るまでにはかなりの時間と出費を覚悟しなくてはならないでしょう。

女性の書道家は多い? 男性との違いは?

女流書道家とは

女流書道家は、書道家として働く女性のことです。

かつては書道家といえば男性、書道を追求するのは男性と考えられてきました。

しかし男女の垣根がなくなりつつある現在では女性の書道家も増えてきており、とくに20〜40代の若手の女流書道家が多く活躍しています。

近年活躍がめざましい女流書道家としては、ドラマの書道指導や人気TV番組にも出演する涼風花(りょうふうか)さん、大河ドラマ『八重の桜』の題字を描いた川尾朋子(かわおともこ)さん、数々の賞を受賞し海外からも人気の高い紫舟(ししゅう)さんなどが挙げられます。

女性の書道家の強み

書道教室だけでなく、芸術家として活躍する人も多く、音楽に合わせ観客の前で書道を披露するといった形で、書道を一つの芸術作品として表現する女流書道家も出てきました。

書道家は、楷書を書くだけではなく、型にはまらない自由な表現を必要とする場面も多くあります。

女性の繊細な感覚を生かし、女性ならではの表現力でえがく書道は、書道の世界に新しい色を加える重要な存在となっています。

女流書道家になるには

女流書道家になる人も、男性と同様に書道の流派や団体に所属し、その流道の書を極めていくスタイルが一般的です。

子どものころから書道を習い続け、書道教室を開きながら作品を提供している人が多いようです。

またブログやホームページなどで自分の思いや価値観などを発信し、書道を通して女性としての仕事に対する考え方や生き方について言及し、ファンを獲得する人も増えてきています。

女性の書道家の結婚後の働き方・雇用形態

女流書道家は、結婚しても男性と同様働き続けることが可能です。

自宅や近隣で教室を開催することも可能ですし、生活に支障のない範囲の時間帯で開催すれば、家庭と両立させることもできるでしょう。

女性の書道家は子育てしながら働ける?

子育てをしながら活躍する女流書道家も多くいます。

書道家の多くは個人事業主として働いているため、働く時間や場所を自由に選べます。

子どもが小さいうちは仕事量をセーブすることも可能ですし、生活に支障が出ない範囲で教室を開催することもできるでしょう。

また自分が出産したことにより子どもに対して書道を教え始めたり、自宅で書道教室を開催したりするという人は非常に多いです。

出産や子育てを通じて新たなインスピレーションが生まれ、それを作品作りに生かすこともできるため、女流書道家にとって出産や育児は決して不利になることはありません。

書道家は女性が一生働ける仕事?

伝統を引き継ぎ世に貢献する女性の一人として、さまざまな女性誌などで女流書道家が取り上げられるようになっています。

ただ書道をする人としてではなく、輝いて働く女性として取り上げられていることが多いのも現状です。

女性が社会に出るようになっている昨今、女性ならではの感性を強みにできる女流書道家の需要はますます高まっていくとともに、「書道は男性がするもの」と考えられてきた意識はますます変わっていくと考えられます。

書道家になるための資格や免許のまとめ

書道家になるためには、学校へ行ったり、弟子入りしたりすることが必要だということがわかりました。

さまざまな資格を持っておくことは、仕事の幅を広げるメリットになるので、積極的に取るようにしましょう。