漁師の需要・現状と将来性
さらに、漁師の現状は厳しく、漁獲高の減少や原油価格の高騰・魚の値段が低迷していることなどさまざまな問題があります。
とくに漁師にとって、命がけで獲ってきた魚を高い値段で買い取ってもらえないことは大変厳しく、収入を確保するためにどんな魚種を獲るのがいいか・経費を抑えるためにどんな漁法をするかなど、今まで以上に知恵を絞ることが求められるでしょう。
この記事では、漁師の需要・現状と将来性について解説します。
漁師の現状
近年では、漁獲高の減少や原油価格の高騰など、漁師を取り巻く環境も厳しくなってきています。
また、魚の値段の低迷していることも大きな問題です。
海に囲まれた島国である日本はもともと水産大国であり、刺身から焼き魚までさまざまな形で魚を食べる文化が根付いていました。
ところが、時代の流れとともに、昔のように自宅で魚を三枚おろしにして調理する家庭は少なくなり、「魚よりも肉が好き」という人が増えてきています。
また、輸入の魚や養殖の魚が安い値段で出回るようになったことからも、天然の国産魚の値段はどんどん下がっているのです。
漁師にとって、命がけで獲ってきた魚を高い値段で買い取ってもらえないというのは、大変厳しいことです。
近年では石油の高騰で船のガソリン代が高くかかることも多いので、売り上げが減ることは死活問題につながります。
今後漁師の仕事だけで生活していくことをめざしている人は、
- 収入を確保するためにどんな魚種を獲るのがいいか
- 経費を抑えるためにどんな漁法をするか
- どんな売り方が効果的か
など、今まで以上に知恵を絞ることが大切です。
20代で正社員への就職・転職
漁師の需要
国民に安定して魚を提供するために、漁師は一定の需要があります。
また、近年では漁師の高齢化が進み深刻な後継者不足・人手不足となっているところも少なくありません。
ただし、
- 気候の変化により漁獲量が大きく変動していること
- 漁業全体が縮小していること
- 魚の摂取量が減っていること
もあり、今後は漁師を志す人も減少していくと考えられています。
今後も漁師が減少し日本の漁業が衰退していけば、外国人労働者が漁師の多くを占めるようになったり、これまでよりもさらに多くの魚介類を輸入に頼ったりすることになるでしょう。
日本の漁業を守るために政府や地域でもさまざまな対策が練られているものの、いまだ好転しないのが現状です。
漁師の将来性
近年、日本では船ごとに漁獲量を割り当てる「IQ制度」の導入が議論されています。
これまで魚は
- 早く獲ったもの勝ち
- 多く獲ったもの勝ち
でしたが、船ごとの漁獲量を決めることで資源を守り、各漁師が安定した収入を得られるようになります。
また科学的なデータを利用し、魚を養殖したり魚を守るために禁漁をしたりする取り組みも各地で進んでいます。
今後は漁師が生き残っていくためにさまざま工夫が必要になっていくでしょう。
また、ブランドをつけて付加価値がついた魚を売り出す取り組みも増えてきています。
これまでのように、獲った魚をセリに出して終わりではなく漁業や資源・地域が潤うためにはどうするかを考え、消費者に対してさまざまなアプローチをしていくことが求められていくでしょう。
20代で正社員への就職・転職
漁師の今後の活躍の場
最近では、若者の田舎離れや一次産業離れの影響で後継者不足に悩まされている漁協もたくさんあります。
なんとか若い力を引き入れようと、
- 漁業に興味がある人へ就業体験の実施
- 新たに漁業をはじめる人へ補助金の用意
など、さまざまな試みが行われています。
地域によっては、
- 漁師になる人のために生活する家を用意
- 船や漁具を格安で譲る用意
をしたりと、受け入れのための細やかな準備をしているところもあります。
新たに漁業に参入したい人にとっては、こういった制度をうまく利用することで、就職のチャンスを手に入れやすい状況になっています。
「漁師の需要・現状と将来性」のまとめ
漁師の需要として、近年では漁師の高齢化が進み深刻な後継者不足・人手不足となっているところも少なくありません。
漁師の現状としては、近年漁獲高の減少や原油価格の高騰など、漁師を取り巻く環境も厳しくなってきています。
漁師の将来性としては、最近では船ごとの漁獲量を決めることで資源を守り、各漁師が安定した収入を得られるようになっており、将来性はあると言えます。