漁師の1日のスケジュール・生活スタイル
船の上での安全を確保するためには、降水確率や雷の予報・風の向きや強さなどの気象情報が大切で、一つひとつ細かくチェックして、船を出せるかどうか判断します。
もしも激しい雨や雷が続くようであれば、しばらく漁には出られず、屋内で仕掛けを作って過ごしたり休暇を取ったりして過ごします。
生活スタイルも3:30には起床し、14:00には業務が終了します。
この記事では、漁師の1日のスケジュール・生活スタイルについて解説します。
漁師の業務スケジュール
天気予報が決める一日
漁師の一日は、天気予報のチェックから始まります。
船の上での安全を確保するためには、降水確率や雷の予報・風の向きや強さなどの気象情報が大切です。
一つひとつ細かくチェックして、船を出せるかどうか判断します。
もしも激しい雨や雷が続くようであれば、しばらく漁には出られない日々が続きます。
こうした時期は、屋内で仕掛けを作って過ごしたり休暇を取ったりして、過ごします。
漁師の場合は休めば休んだぶん、収穫高が減り収入が減ってしまうため、天候によっては大きく生活を左右されてしまう可能性があります。
気象条件によって一日のスケジュールからその月の収入まですべてを左右されてしまうところが、漁師の仕事の不安定なところでもあり、面白いところでもあります。
先が読めない面白さ
漁師の仕事は先が読めず予測もできません。
魚が大漁の日もあれば、ほとんど獲れない日もあり、高値で売れる日もあれば、買い手がつかない日もあります。
そのため収入はその年によって変わりますが、大漁のときには思いがけない高収入を手にするチャンスもあるのです。
自然相手の仕事なので予測がつかないことも多く、毎日が驚きと発見の連続です。
さらに、遠洋漁業の漁師は、日本だけにとどまらず世界各地の海を旅することになります。
数ヶ月から1年にも及ぶ航海のなかでは燃料の補給や休憩のために異国の港に立ち寄る機会もあり、さまざまな経験をすることになります。
陸の上で普通のサラリーマン生活を送っている人に比べると生活が不安定な部分もありますが、そのぶん面白さや感動もたくさんあるのです。
20代で正社員への就職・転職

沿岸漁業で働く漁師の1日
漁師の中でもとくに多いのが、沿岸部を中心に日帰りで漁をする「沿岸漁業」の漁師です。
世間一般の人に比べるとずいぶん早い時間に仕事が終わるように思えますが、夕食や就寝も圧倒的に早い時間帯になり、漁師の生活のリズムは独特なものになっています。
「漁師の1日のスケジュール・生活スタイル」のまとめ
漁師の1日は、天候によって左右され、気象情報を一つひとつ細かくチェックして、船を出せるかどうか判断します。
漁師の生活のリズムは独特で、3:30には起床し、出港・4:20に漁を開始します。
9:00には帰港し、その後は魚の選別や出荷準備などをこなしながら14:00頃業務が終わります。