漁師の求人募集の状況・就職先の探し方は?

漁師は高齢化が進んでおり、60代で働いている人はまだ若いほうで、70代・80代で現役という人もたくさんいます。

引退を望みながらも、後継者がいないためなかなか引退できないという現状があります。

そのため、全国の漁協や民間の水産会社が、積極的に若者の求人募集を出しており、体力さえあれば年齢的に問題ないというケースもあるようです。

求人は、インターネットや、一般社団法人である「全国漁業就業者確保育成センター」が漁業就業セミナーなど開いているためそこから情報収集します。

この記事では、漁師の求人募集の状況・就職先の探し方について解説します。

漁師の就職先にはどんなところがある?

漁業で働く方法はいくつかありますが、漁業協同組合か民間の漁業会社に就職するのが一般的です。

民間の漁業会社といっても、そのほとんどが個人経営となっており、大きな組織は多くありません。

独立して働くことも可能な仕事ですが、資格・免許や漁業権の取得が必要になることもあり、未経験者がいきなり独立というのは現実的でありません。

個人で漁師をやっていきたい場合でも、まずはどこかへ就職して経験を積み、その後に独立というのが一般的な流れです。
 

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

漁師の求人の状況

高齢化による問題

近年は、漁師の高齢化が問題になっています

漁業は基本的に個人事業主として働くことになるため、定年退職という概念がありません。

60代で働いている人はまだ若いほうで、70代・80代で現役という人もたくさんいるのです。

しかし、漁業は力仕事が多いので高齢者だけではどうしても作業の効率が落ちてしまいます。

さらに、一人で船に乗って海に出て行くことが多いので、持病があったり足腰が悪かったりすると漁自体にも危険が伴います。

こうした漁師の高齢化の背景には、引退を望みながらも、後継者がいないためなかなか引退できないという現状があるようです。

家業を継がないケースも

若者の田舎離れや一次産業離れによって、漁師の家に生まれた子どもでも家業を継がないというケースが増えており、以前のように子どもが一人前になったら船や漁具を譲れなくなくなりました。

後継者がいなければ、引退と同時に長年愛用してきた船や漁具を処分することになります。

さらに漁協に加盟している漁師の数が減るほど、その漁協の漁獲高が落ち込み、活気がなくなってしまうため、高齢になっても引退せずに働き続けている漁師が多いのです。

こうした漁師の高齢化が進む現状をなんとか打破しようと、全国の漁協や民間の水産会社が、積極的に若者の求人募集を出しています。

新卒者はもちろんのこと、

  • 脱サラして漁業をはじめたいと考えている人
  • 定年退職して新たに漁業をはじめたい人
  • 移住をして住み込みで働きたいという人

でも、体力さえあれば年齢的に問題ないというケースもあるようです。
 

漁師の志望動機・面接

漁師になる人は、かつては「祖父や父親の後を継いで」というケースが多く見られました。

しかし、最近では必ずしもそればかりではなく、若いうちから職業のひとつとして漁師へ、あるいはまったく異業種から漁師へ転職するような形でこの仕事に就く人も増えています。

漁師の志望動機で多いもの
  • 海や魚が好き
  • 自然の中で働きたい
  • 体を動かす仕事がしたい

また、船に乗って自分の力で魚を釣り上げることに魅力を感じ、漁師になりたいと考える人など、さまざまな思いをもった人が漁師として働いています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

就職先の探し方

最近では、インターネットでも全国の漁師の求人情報を見られます

また、一般社団法人である「全国漁業就業者確保育成センター」が漁業就業セミナーなども開いているので、漁師の就職を考える人はこういったところから情報収集をするのも効果的です。

「漁師の求人募集の状況・就職先の探し方は? 」のまとめ

漁師は高齢化が進んでおり、全国の漁協や民間の水産会社が、積極的に若者の求人募集を出しています。

求人は、インターネットで全国の漁師の求人情報を見れ、一般社団法人「全国漁業就業者確保育成センター」が漁業就業セミナーなども開いています。