宮大工のつらいこと・大変なこと・苦労

宮大工のつらいこと・大変なこと

修行期間が長い

現場での経験年数が物を言うのが職人の世界で、宮大工も例外ではありません。

一般的な家屋大工の場合、個人差はありますが大体2~3年現場経験を積めば一通りの業務をこなせるようになるといわれています。

しかし、宮大工に関して言うと最低でも7~10年見習いとして過ごさなければ一人前としてみなされることはありません。

中には20年やってやっと一人前だ、と考える棟梁(とうりょう)もいます。

宮大工は木材加工もすべて手作業で行い、その良し悪しが現場での作業に直接影響しますし、手入れの行きとどいた道具でないと良い木材は加工できません。

こうした現場作業以前に習得しなければならない作業が多くあるため、見習いの期間は当然、心身ともに厳しさを感じる場面が多くなるでしょう。

それでもくじけることなく、常に向上心を持ち、努力し続ける精神力を長きにわたって維持し続けなければ一人前の宮大工にはなれないのです。

天候に左右される仕事

宮大工のみならず、大工仕事は雨の日や風の強い日には休まなければなりません。

賃金は日当で計算されることがほとんどであるため、悪天候は直接収入に影響します。

したがって梅雨の時期や台風の時期は収入が低くなってしまいます。

また積雪の多い地方では冬場は作業を一時中断しなければならなくなることも多く収入が安定しづらいという苦労もあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

宮大工の悩み

一般的な住居を木組みで建てることに対する抵抗は根強いです。

近年、低コストで工期が短く済む在来工法が主流になり、木組み工法は徐々に失われつつあります。

宮大工が専門とする木組み工法は木材加工をすべて手作業で行ったり、原寸図を作成してから作業を行ったりなど手間のかかる工程が多く、どうしても工期が長くかかってしまうという難点があります。

さらに施工できる技術者の少ない貴重な工法であるという観点から、どうしてもコストがかかってしまい敬遠されやすいのです。

神社や仏閣などの歴史ある建造物は木組みで建てられているため、改築や修繕は宮大工が請け負いますが、依頼される数はある程度決まっています。

そのため、まとまった収入を得るために在来工法の技術も習得し、一般的な住宅建築を請け負う宮大工も増えてきているのが実際のところです。

しかし、木組み工法は愛好家も少なからずおり、こうした購買層を上手く取り込めるような営業努力をしている宮大工も出てきています。

宮大工を辞める理由で多いものは?

不安定な収入

宮大工をはじめとした大工は、多くがフリーとして活動しており、さまざまな建設会社住宅メーカーから仕事を請け、掛け持ちをしています。

スキルが高ければそれだけ多くの仕事が舞い込みますが、新人の内は仕事が少なく、安い仕事ばかりになってしまうことは珍しくありません。

近年では、宮大工を正社員として雇用し、通年雇用して収入が安定させるところも増えてきていますが、まだまだ一般的とは言えません。

一人前になるまでの大変さ

宮大工として一人前になれば、仕事をする上で大変なことはそれほどありません。

しかし、多くの宮大工は一人前になるまでに挫折をして仕事を辞めています。

若手の宮大工は、道具の手入や簡単な仕事しか任せてもらえず、どうしても給料が安くなりがちです。

また、仕事が忙しくなれば師匠である棟梁などから高度な技能を教わる機会がなかなか与えられず、「見て覚える」「まねて覚える」ことになりがちで、正しい技術の継承がなされません。

宮大工の世界は未だに伝統的なしきたりが根強く「棟梁のいうことは絶対」という現場も少なくないため、こうした古くからの考え方が合わないと辞めていく人も多いです。