芸姑とは? 舞妓との違いをわかりやすく解説
舞妓と芸妓の仕事内容の違い
舞妓は芸妓になるまでの「修業期間」
舞妓は主に15~20才の芸妓を目指して修行をしている女性のことをいいます。
見習い中の身分であるため、原則、賃金は発生しません。
したがって舞妓は職業とは言い切れない側面もあります。
舞妓は養成所でもあり事務所でもある「置屋」という場所に住み込み、小唄や日本舞踊、三味線などの芸事を習い、日々芸妓になるための修業を行います。
ある程度実力がつくと、お座敷と呼ばれる宴会の場で客に芸事を披露し、お酌などでもてなす機会が増えるようになります。
舞妓は可憐な着物を身につけ、日本髪を結い、おしろいに紅をさした華やかな姿ではありますが、実は毎日厳しい修行期間に身を置いているのです。
芸事で身を立てるのが芸妓
「芸妓」は修業中の舞妓とは異なり、芸事によって賃金を得て、自立した生活を送ることができます。
芸妓も舞妓同様、唄や踊り、三味線などをお座敷で披露し、客を楽しませますが、舞妓との大きな違いは、舞妓にとっては客のお酌や話し相手などのもてなしも大切な役割の一つですが、芸妓は芸を披露するのがメインになるという点です。
芸妓は経験を積む中で日本舞踊、唄、三味線のいずれかを専門とし、お座敷で披露します。
また、舞妓は20歳までという期限付きですが、芸妓には定年がなく一生涯続けることができます。
20代で正社員への就職・転職
舞妓と芸妓の見た目の違い
舞妓と芸妓の一番分かりやすい違いは年齢です。
舞妓には20歳までという年齢制限があり、それ以降も芸の道を続ける場合は芸妓として独り立ちすることになります。
とは言っても見た目で年齢を判断するのは難しいものです。
舞妓・芸妓を判断するにはまず髪型を見てみると良いでしょう。
舞妓が自分の髪を結いあげているのに対し、芸妓はかつらであることがほとんどです。
また華やかなかんざしをいくつもつけている舞妓に対し、芸妓はほとんど飾りをつけることはありません。
また舞妓は色柄の鮮やかな振袖を着用しています。
「だらりの帯」と呼ばれる5~6mにもなる長い帯を垂れ下がったように結び、「おこぼ」と呼ばれる高さ10cmほどの丸みを帯びた下駄を履いているのも特徴的です。
一方、芸妓は黒や色無地のシックな色合いの着物に通常の帯と草履を着用しています。
舞妓も芸妓も経験年数や年齢による落ち着きやフレッシュさが見た目にもわかりやすいといえるでしょう。
舞妓から芸妓へ
京都の花街で働く舞妓は、20歳になる前にこのまま芸妓になるのかどうかを自身で決めます。
芸妓となってはじめて、芸事によって賃金を得ることができます。
しかし、芸妓は置屋を出て、自分で生活をはじめすべて個人の責任の下で仕事をしていかなければなりません。
そのため、安定して稼げる保証はなく、将来のライフプランも立てづらいため、舞妓を卒業すると芸の道から離れていく人も少なくありません。
舞妓を卒業してから改めて学校に通ったり、一般的な職業に転職したりする人も多いようです。
20代で正社員への就職・転職
舞妓・芸妓の役割
舞妓や芸妓は日本の歴史を後世に伝えるという尊い役割を担っています。
実際の舞妓や芸妓の生活の中には古くから伝わるしきたりが多く残っており、今の時代では当たり前のことが通用しないことがあったり、置屋ごとに独自の規律があったりします。
芸の道に入りたての新人の舞妓は、とまどうことも多いでしょう。
舞妓から芸妓になれとしても、安定した生活をするためには大変な努力が必要です。
華やかな姿の陰には多くの苦労があるということは知っておくべきでしょう。