芸妓になるには
芸妓になるまでの道のり
舞妓から芸妓に
舞妓は20歳になると、このまま芸事を続けるのかどうかの決断を迫られます。
芸の道で生きていくことを選択した場合、以降は芸妓として活動することになります。
芸妓になると基本的には置屋を出て、自分で生計を立てなければなりません。
それまでの修行で培った自分の能力でお座敷に呼んでもらえるかどうかが決まる厳しい世界に入ることになります。
そのために、日々自分のスキルを上げるための稽古を継続しながらも、茶屋や料理屋の挨拶回りをまめにし、馴染みを作る努力をしなければなりません。
それはまさに得意先を回る営業マンさながらで、活動のすべては芸妓それぞれの自己責任です。
お花代で生計をたてる
芸妓には舞妓にはない苦労が伴う分、お座敷に出た時に発生する料金の一部を賃金として得ることができるようになります。
客は2時間ほどのお座敷に大体5万円前後のお花代を支払うので、茶屋や料理屋の取り分を差し引いても数件かけもてばそれなりに良い収入になるでしょう。
しかし、常に安定してお座敷に呼ばれるという保証はありません。
今風にいえば、芸妓は芸のプロ技術をもっている「フリーランス」ともいえます。
20代で正社員への就職・転職
芸妓の資格・難易度
芸妓になるために特別な資格は必要ありません。
しかし、日本舞踊、三味線や長唄などは習っておくと、修業期間を円滑に進めることができるといえます。
芸妓になるための学校の種類
舞妓同様、芸妓になるために特別な学歴は必要ありません。
最近では大学や短大を卒業した後や、OLなどで社会経験を積んだ後に芸の道を志す人が増えてきている傾向にあるため、舞妓の経験がなくお座敷に出る芸妓も少なくありません。
20代で正社員への就職・転職
芸妓のキャリアプラン・キャリアパス
舞妓が芸妓になる際には「襟替え」という儀式を行います。
舞妓の髪は地毛で結い上げますが、芸妓になるとかつらをかぶります。
そのためかんざしの付いた髪に女将さんや先輩の芸妓さんがはさみを入れ、髪を切ります。
芸子になると、舞専門の「立方(たちかた)」と演奏専門の「地方(じかた)」のどちらかとなり、置屋を出て自分で生活するようになります。
芸妓を目指せる年齢は?
舞妓には15~20歳という年齢制限があります。
そのため、20歳を過ぎてから芸の道を目指した場合、舞妓になる資格を失効していると考えていいでしょう。
その場合、舞妓を経ずに芸妓として活動を開始することになります。
新人の芸妓は舞妓と同様に置屋に所属して、稽古に励むのが一般的です。
また、芸妓には年齢制限がなく80歳でも現役で活動している人もいますが、結婚をすると引退をするのが一般的です。
芸妓は高卒から目指せる?
もともと芸者になるための見習いは15歳から始めるのが一般的で、成人をする頃に芸妓としてデビューするものでした。
最近では時代の変化から、高校卒業後の18歳でも受け入れるとする置屋が多くなってきています。
いずれにしても進路決定を若年でしなければならないという面では、非常に敷居の高い業界であるといえるでしょう。