脚本家になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
脚本家になるための学校の種類
脚本家になるために資格や学歴は必要ないため「この学校を卒業したら脚本家になれる」という明確な進路はありません。
しかしながら大学や専門学校、スクールなどで脚本家としての基礎知識を学び、基本を身に付けることはできます。
プロの本物の脚本家が講師を務めていることが多いので、実践的で役に立つ技術を直接的に学べますし、わからない部分があっても納得することまで聞くことができます。
身近に脚本家を目指している人間がいないという環境でも、学校に通えば夢を同じくする仲間が大勢でき、さまざまなコネクションもできてきます。
こうした人脈は脚本家としてデビューしてからも役に立つことでしょう。
脚本家になるための大学
脚本家になるための大学は非常に数が少ないのが現状ですが、舞台表現や映画に関する学科・課程の中で脚本の基礎を学ぶことができます。
学生時代に実際に舞台や映画づくりを経験しておくことで、物作りの流れや現場の雰囲気を感じておくことは、脚本を書く上でも非常に役に立つでしょう。
脚本家になるための専門学校
専門学校も、脚本を専門に学ぶところは少ないですが、舞台・映像・放送関係の専門学校では脚本づくりを学ぶことができます。
専門学校はテレビ局や映画関係者と太いパイプがあり、在学中から仕事を紹介してくれるような学校もあります。
またスクール内で賞金がついたコンペなどを定期的に行い、生徒を切磋琢磨させて、才能を見出してくれるようなところもあります。
実際に今のテレビ業界で活躍している人材にはこのような専門学校出身者も増えてきており、脚本家を目指す人の進路として定着しつつあります。
脚本家になるためのスクール
脚本家を目指す人の多くは、シナリオスクールに通っています。
シナリオスクールでは脚本の基礎を専門的に学ぶことができますし、スクールの講師のなかには、現役の脚本家や出版社やテレビ関係者も多く、就職のチャンスがあるところも少なくありません。
メジャーなものとしては日本脚本家連盟が主催する「日本脚本家連盟スクール」、日本シナリオ作家協会が主催する「シナリオ講座」、「シナリオの父」と呼ばれる脚本家の新井一が創設した「シナリオ・センター」などがあります。
脚本家になるための通信講座
現状のシナリオ学校などは東京など都市部に集中しており、地方在住者は通いにくいという現実もあります。
また、仕事をしているため学校にいくのが難しいという人もいるでしょう。
そうした場合には、通信講座を活用するのも一つの手段です。
講座によって内容はさまざまあるため、講師は誰か、月謝はどれくらいか、プロになれた出身者はいるのか、仕事のツテなど、さまざまな情報を収集した上で、自分に合った講座をしっかりと探すようにしましょう。
独学で脚本家になれる?
脚本家というものは必ずしも学校やスクールに通わなければならないというわけでもありません。
自分一人で勉強し脚本家になる人も多く、コンクールなどで注目されてデビューする、テレビの制作会社や映画会社に就職して脚本家への道を探るという手もあります。