女性の建築設備士
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
女性でも働ける仕事?
建築設備士に限らず、建築業界の技術者や建築設備士として働いているのは圧倒的に男性が多いことで知られています。
女性もいないわけではありませんが、やはり男性中心の職場が多いことは確かであり、このような仕事に就くことをためらってしまう女性もいるかもしれません。
しかし、時代とともに女性の建築業界への進出は勢いを増しており、女性の建築設備士も増加しているようです。
国家資格を持って、手に職をつけて働きたいと考える女性が増えていることもあって、今後はさらに女性の活躍が目立つようになるものと考えられます。
女性を積極的に採用する企業も
なお、建築系の仕事では、技術者の高齢化や人手不足の状態が続いており、どの企業も若い人材の確保に注力したいと考えているようです。
しかし、日本では人口減少も続いていくことが見込まれるなか、今後は女性の技術者の割合を増やしていこうという動きが強まっています。
残業時間を減らしたり、休みをきちんととれるような職場環境づくりに取り組む企業も増えています。
なお、建築設備業界で働く女性を支援する団体も発足しており、女性が働きやすい環境は徐々に整いつつあるといえるでしょう。
あまり数の多くない女性の建築設備士同士が横のつながりを持つ場もできています。
結婚・出産後も働ける?
女性にとって何よりも気になるのは、結婚や出産後に仕事を続けていけるかどうかということかもしれません。
こればかりは勤務先によって異なるといえますが、企業によっては育児中の時短勤務が認められていたリ、有給を積極的に取得できるような環境があります。
また正社員ではなく、派遣社員やパートなどの形で、限られた時間だけ働ける職場を探すという方法もあります。
なお、一度は仕事の現場から離れたとしても、建築設備士の国家資格を生かして再就職することも可能です。
管理職の女性も増えているなか、女性建築設備士が第一線でキャリアを築いていくことは十分に可能だといえます。