人事コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「人事コンサルタント」とは

人事コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「人材」や「組織」に関するプロとして、クライアント企業にアドバイスや提案を行う仕事。

人事コンサルタントとは、おもに企業の人事制度や人事評価制度の設計を支援する人のことを意味します。

企業の「人材」や「組織」に関する専門的知識や知見を生かし、クライアント企業の問題を的確に把握して、改善のためのアドバイスや助言を行います。

人事コンサルタントは、おもにコンサルティングファームやコンサルティング会社で活躍しています。

優秀な人材が求められるうえに競争も厳しく、新卒で就職するのは狭き門となっています。

収入面は比較的恵まれており、とくに確実な成果を出せるコンサルタントは、若くても高収入を得られるでしょう。

さまざまな企業が新しい人材の悩みや課題を抱えるなか、年々刻々と変わる情勢をくみ取りながら、クライアントの細かなニーズにスピーディーに対応できる人材が求められています。

「人事コンサルタント」の仕事紹介

人事コンサルタントの仕事内容

「人材」と「組織」に関するコンサルティングを実施する

人事コンサルタントとは、クライアントに対して外部の専門家としての立場から経営関連のアドバイス・助言をする「コンサルタント」のなかでも、とくに「人材」や「組織」の領域を専門とする人のことを意味します。

おもに企業の人事制度や人事評価制度の設計に関連するサポートを行っています。

人事コンサルタントの業務は、まずクライアント企業から依頼を受けると、クライアントの組織全体を客観的に見て、人事制度の問題点を明確にするところからスタートします。

その後、自身の知見や専門的な知識を発揮して、改善点や改善方法を提案。企業がより強く安定した組織を作っていくために、人材の意識改革やスキル育成の支援などに携わり、広い視野を持って専門家としての立場でサポートしていきます。

人事コンサルタントの業務範囲

人事コンサルタントが取り扱う業務の内容は多岐にわたります。

具体的には、人事戦略立案、組織構造改革、人事部業務改革、人材育成体系構築、採用戦略立案、組織診断、組織改革・意識改革などが挙げられます。

プロフェッショナルとしてクライアントにアドバイスする立場であるため、企業の構造や組織の運営方法、人事や人材についての考え方、マネジメントの方法などを広く理解していなければなりません。

人事コンサルタントは、コンサルティングサービスを専門に手掛ける企業に勤務することが多いですが、一部、一般企業の人事部門に勤務し、自社の組織づくりに深く携わっていく人もいます。

関連記事人事コンサルタントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

人事コンサルタントになるには

コンサルティングファームを目指すなら大卒以上の学歴が必須

人事コンサルタントのおもな活躍の場のひとつは、「コンサルティングファーム」と呼ばれる、コンサルティングサービスを専門的に展開する企業です。

さまざまなコンサルティングファームがありますが、とくに人材・組織系を専門に扱うところでは、人事コンサルタント職が多く活躍しています。

日系企業以外に、外資系コンサルティングファームもあります。

日系も外資系も、コンサルティングファームは応募資格として「大卒以上」を掲げているところがほとんどです。

学部・学科まで問われることは通常ありませんが、経営学など、企業経営やビジネスに関連する専門的な勉強をしておくと、評価される可能性があります。

人事コンサルタントのキャリアパス

人事コンサルタントは、高度なビジネススキルや人事領域の幅広い知識が求められることから、転職でなる人が圧倒的に多く、新卒採用は狭き門です。

ただし、一部の企業では新卒も募集しているため、地道に応募できる企業を探していきましょう。

コンサルタントという職業は個人の能力が重視されやすく、スキルが身につけば、さまざまな方向へのキャリアが広がっていきます。

たとえば経験を生かして一般の事業会社の人事部に入って組織づくりに携わったり、別のコンサルティングファーム、人材エージェントなどの別企業で活躍したりする人もいます。

関連記事人事コンサルタントになるには

人事コンサルタントの学校・学費

ハイレベルな大学に進学し、努力を重ねている人が多い

人事コンサルタントとして活躍したいのであれば、まず大学に進学することを考えましょう。

コンサルティングファームの多くが「大卒以上」の学歴を応募資格に掲げていること、また、もし事業会社に勤務する場合でも、大卒であるほうが有利になることが多いからです。

なお、コンサルティングファームは就職難易度が高めで、ハイレベルな大学の学生も多数志望します。

学生のうちから目的意識をもって勉強し、就職に向けてしっかりと努力を積み重ねていく必要があるでしょう。

学部・学科に制限はありませんが、経営学についての学びを深めておくと、コンサルタントになってからも役立つことが多いです。

人事コンサルタントの資格・試験の難易度

資格不要で働ける職業だが、専門的知識・スキルの習得は必要

人事コンサルタントとして活躍するために必須となる資格、取得しておくべき資格はとくにありません。

どちらかといえば、ビジネス現場で培われる経験、とくに人事関連の業務経験やスキルが生かされることが多いです。

ただ、業務に関連する勉強を続けていくなかで、自身のさらなるスキルアップのため、あるいは専門的な能力を対外的に示すために、各種資格取得に挑戦する人もいます。

たとえば「社会保険労務士」や「キャリアコンサルタント」の国家資格は、人事コンサルタントの仕事とも関連性があります。

社会保険労務士とキャリアコンサルタント

社会保険労務士は、企業の人事や労務、社会保険関係の専門家としての知識・スキルを持つことを証明できる資格です。

労働関係の法律や、各種社会保険に関する知識などは、人事コンサルタントの業務でも役立つでしょう。

難易度は高めで、例年、合格率は10%以下となっています。

また、試験合格後には2年以上の実務経験を積んだ上で指定の講習を受講せねばなりません。

キャリアコンサルタントは、個人のキャリア形成に関するコンサルティングをする能力を有することを証明する資格です。

資格取得を目指して人材育成やキャリア全般に関する専門知識を習得することで、人事コンサルタントの実務で役立つこともあるかもしれません。

人事コンサルタントの給料・年収

ビジネス経験者が多いこともあり、やや高めの年収が見込める

求人サービス各社のデータをみていくと、人事コンサルタントの平均年収は500万円台後半くらいであると考えられます。

人事コンサルタントは、新卒や未経験者でなる人がさほど多くなく経験者が中心に活躍していること、また専門的な知識が必要となることなどから、他の職種より高めの収入となっているようです。

また、コンサルタントは「実力主義」「成果主義」の要素が色濃い仕事であるため、個人の経験や能力によっても収入差が出てきます。

難しいプロジェクトに携わり、確実に成果を出していけば、若くても年収1000万円を目指せますし、役職が上がればさらに高収入を目指せるでしょう。

そのぶん、競争は厳しく、常に努力し続けなければ容赦なく給料を下げられてしまうこともあります。

人事コンサルタントが収入アップするためには

人事コンサルタントが活躍するコンサルティングファームでは、給与制度に関して「年棒制」がとられていることもあります。

その場合、どれだけ残業しても残業手当はつかないため、効率よくテキパキと業務を進めていくことが非常に重要になってきます。

なお、コンサルタント業界では転職市場も活発で、経験とスキルを積み上げると、別の企業へ転職する人は少なくありません。

能力さえ認められれば、転職をきっかけに大幅に収入アップにつなげられる可能性もある仕事です。

関連記事人事コンサルタントの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

人事コンサルタントの現状と将来性・今後の見通し

自らの専門性を確立できる人事コンサルタントは需要が大きい

企業における「人事」や「組織」に関する課題は、経営上の重要なテーマの一つです。

時代が変わるにつれてさまざまな企業が新しい人材の悩みや課題を抱えており、外部の専門家として、企業に適切なアドバイスができる人事コンサルタントのニーズは高まっています。

人事コンサルタントは、個人の経験やスキルが重視される職業であるため、さまざまな案件に携わって確実に実績を残すことで、さらに評価されていくでしょう。

別の見方をすると、自らの強みや専門性をしっかりと確立し、それをアピールできなければ、成功は難しいといえます。

人事コンサルタントの今後は?

近年、人事コンサルタントが手掛ける領域は、やや広がりを見せています。

従来の人事制度や労務に関係した業務のほか、新しい領域の一部として「評価制度」や「ダイバーシティ」に関するニーズに対応するケースが増えています。

また、企業のグローバル化が進むにつれ、海外で活躍できる人材の育成や活用方法、日本企業に進出を考えている海外企業のコンサルティングを行う例も増えてきました。

人事コンサルタントの活躍のフィールドは、さらに広がっていくものと考えられます。

関連記事人事コンサルタントの需要・現状と将来性

人事コンサルタントの就職先・活躍の場

コンサルティングファームを中心に活躍

人事コンサルタントのおもな活躍の場は、コンサルティングサービスを専門的に手掛ける「コンサルティングファーム」と呼ばれる企業です。

コンサルティングファームは各社で強みとする分野が異なり、さまざまな領域のビジネス上の課題を総合的に解決していくところもあれば、人材に特化したところもあります。

いずれのファームでも、人事コンサルタントはクライアントとなる企業から依頼を受けると、「人材」に関する経営課題になりうる要素を分析し、課題解決や組織改善のための提案を行っていきます。

コンサルティングファーム以外では、一般企業に勤務する人もいます。

その場合、人事部門に配属されることが多く、勤務先企業のいち社員として、自社の組織づくりや人材育成の課題に対応していきます。

人事コンサルタントの1日

関わっているプロジェクトの状況によって流れが異なる

コンサルティングファームなどに勤務する人事コンサルタントは、通常、朝出社して夕方以降に帰宅する流れとなります。

ただし、クライアントに合わせて仕事を進めるため、関わっているプロジェクトの状況や内容によって、タイムスケジュールは変わってきます。

ここでは、人事系ファームで働くコンサルタントのある1日の流れを紹介します。

6:30 起床
7:30 出社
8:00 デスクワーク(メールチェックなど)
9:00 上司とミーティング
10:00 クライアントに提出用の資料作成
11:30 休憩
13:00 クライアント先へ移動
13:30 プレゼン開始
16:00 別のクライアント先へ移動
16:30 打ち合わせ
18:00 帰社
18:30 資料の手直し
19:30 退社

関連記事人事コンサルタントの1日のスケジュール・生活スタイル

人事コンサルタントのやりがい、楽しさ

クライアントの難しい課題を解決し、評価されること

人事コンサルタントの仕事のやりがいは、企業が抱える、さまざまな経営課題の解決に貢献できることです。

クライアント企業の人事評価制度を作ったり、人材育成のプログラムを構築したりと、「人材」に関するさまざまな課題を見つけ出し、プロの視点でアドバイスや提案を行います。

プロフェッショナルとして企業の経営者などから頼られることも多く、責任は重大ですが、そのぶんやりがいも大きなものとなるでしょう。

実際に携わったプロジェクトが成功すれば、クライアント企業からは感謝され、社内での評価が上がります。

また、コンサルティング業界は実力次第で高収入が目指せるため、「もっと稼ぎたい」という思いが、モチベーションアップにつながる人も多いようです。

関連記事人事コンサルタントのやりがい・楽しさ・魅力

人事コンサルタントのつらいこと、大変なこと

背負う責任とプレッシャーが大きく、厳しい環境に身を置く

人事コンサルタントは、クライアント企業が抱える「人材」や「組織」の課題解決のための、具体的な改善案を考え、提案します。

言葉で言うのは簡単ですが、実際にそれを行うのは非常に難しく、高度な専門知識や分析力などが求められます。

プロジェクトではクライアント先の役員陣に向かってプレゼンすることもあり、ストレスと緊張を感じる場面が多々あります。

自分の提案内容は厳しい目で判断され、少しでも甘いところがあれば容赦なく反論が入ります。

また、コンサルティングファームには向上心の強い優秀な人材が集まり、常に厳しい競争が繰り広げられています。

プレッシャーに負けないようにしながら、自分を成長させて成果を出し続けなくてはならないことは、人事コンサルタントの仕事の大変な一面といえるでしょう。

関連記事人事コンサルタントの仕事はきつい? 大変なことやつらいことを紹介

人事コンサルタントに向いている人・適性

論理的思考力と決断力がある人

人事コンサルタントに求められるスキルはさまざまですが、とくに大事な要素のひとつが「論理的な思考力」と「決断力」です。

これらに自信がある人は、人事コンサルタントに向いている可能性があります。

人事コンサルタントの仕事では、何か課題や問題が発生したとき、あいまいな状態のまま物事を進めたり、感覚で物事を判断したり、勝手に結論づけたりすることはできません。

筋道を立てて物事を考えたり、話したりするのが得意な人は、コンサルタント向きといえます。

また、人事コンサルタントはクライアント企業の意向も踏まえ、解決策を提示していかなければいけません。

相手の話をよく聞き、その本質を正しく理解する力、そして、自ら考えて実行できる決断力のようなものも求められます。

関連記事人事コンサルタントに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

人事コンサルタント志望動機・目指すきっかけ

企業の人材・人事に関する課題解決のために貢献したい思い

コンサルタント職に興味をもつ人のなかでも、とくに人事コンサルタントを目指す人は、「人材」や「人事」といったキーワードに関心を持っていることが多いです。

もともと人事経験がある人や、人材系企業での勤務経験がある人が、企業の人材活用や人事制度の改善に貢献したいという思いに至り、コンサルタント職を目指すようになったというケースがしばしば見られます。

志望動機を考えていく際にも、なぜ「人事」領域を専門とするコンサルタントになりたいのかという視点を中心に、話をまとめていくとよいでしょう。

企業における人材の重要性など、自身の実体験や得た知識から考えることを論理的にまとめていくと、より説得力のある志望動機になるはずです。

人事コンサルタントの雇用形態・働き方

正社員としてのフルタイム勤務が基本

人事コンサルタントの雇用形態は、正社員が中心です。

業務範囲が広いうえに専門的で、とてもパートタイムで務まる内容ではないため、フルタイムで働くのが基本となっています。

しかし、外資系コンサルティングファームに勤務する場合、1年もしくは半年ごとの契約社員として募集されることがめずらしくありません。

契約社員などの有期雇用契約は、正社員に比べれば不安定な働き方ですが、そのぶん報酬が高く設定されている求人もあります。

また、成果を出せば待遇や給料が一気に向上することもあります。

できるだけ安定した働き方を希望する場合は、事業会社に正社員として就職し、自社の組織づくりや人材育成などに携わっていく方法もあります。

人事コンサルタントの勤務時間・休日・生活

成果を出すために忙しく働く人が多い

コンサルティングファームにて人事コンサルタントとして働く場合、一般的には9:00~18:00前後が勤務時間に設定されることが多いです。

休日は土日祝日に設定されることがほとんどです。

ただし、担当するクライアントやプロジェクトによっては、必ずしも決まった時間に働くとは限りません。

いくつもの案件が重なったり、突発的な依頼やトラブルが発生した場合には、遅い時間まで仕事をしたり休日出勤をする場合もあります。

また、クライアントが土日に営業している会社であれば、自身の休日を返上して働く可能性も考えられます。

基本的に、コンサルタントは個人で確実な成果を出すことが求められるため、常に仕事のことを考え、忙しく働く人が多いです。

ただし、個人の裁量も大きく、案件が落ち着いている時期はしっかりと休むことができます。

人事コンサルタントの求人・就職状況・需要

新卒採用は狭き門だが、人事業務を経験して転職を目指す道も

コンサルティング業界は成熟期には入っていますが、人事コンサルタントの専門領域である「人事」や「組織」に関するコンサルティングの需要はまだまだあります。

そのため、人事コンサルタントの需要は、今後もある程度安定して続くことが期待できます。

ただ、この職業はもともと新卒で採用されるケースがさほど多くなく、コンサルタント経験者や、人事関連の職種で社会人経験を積んだ人がなるケースが一般的です。

新卒採用を行う企業もありますが、やや狭き門であると考えておいたほうがよいでしょう。

まずは一般企業での人事職として、あるいは人材派遣会社や人材マネジメント会社などで経験を積み、人事コンサルタントへの転職を目指すというのも、ひとつの方法です。

人事コンサルタントの転職状況・未経験採用

人事や組織に関する知識・職務経験がある人が優遇される

人事コンサルタントが活躍するコンサルティング業界では、転職をする人が多いことが特徴です。

常に中途採用の求人を出しているコンサルティングファームもありますが、そのほとんどが「経験者」を求めています。

つまり、これまで事業会社で人事部の仕事に携わってきた人や、別領域でコンサルタントとしての経験がある人などが、優先的に採用されているという状況です。

新卒採用とは異なり、中途採用ではどうしても即戦力になれる人材が求められるため、人事や組織に関する専門的知識や職務経験がない人の転職は、かなり厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。

ただし、未経験でも第二新卒など若手の人材や、ビジネスパーソンとしての能力が優れていると判断された人は、採用される可能性があります。

まずは、自身の現在のスキル・経験をコンサルタントとしてどう生かせるかを具体的にイメージして、転職先の候補となる企業を探していくとよいでしょう。

関連記事人事コンサルタントへの転職・未経験採用はある?