行政書士は副業・在宅でも働ける?

行政書士の副業での働き方・仕事内容

行政書士として登録している人の中には、専業ではなく、副業として働いている人も少なくありません。

その場合、本業の仕事がある平日などは基本的に会社員として働き、土曜や日曜など、週末の1日~2日ほどを行政書士としての業務時間にあてるケースが一般的です。

しかし、行政書士の仕事は許認可手続きをはじめとして、官公署と密接に結び付いているものが多く、役所の窓口が開いている平日の日中にしか行えない業務もあります。

このため、土日以外にも時間を割く必要性が生じやすいことがネックであり、この点をどう解決するかが、副業行政書士としてやっていくうえで重要なポイントとなります。

契約書の作成や法律相談業務など、土日でもできる仕事だけに注力したり、ほかの行政書士と連携して書類の提出などを代行してもらったりする方法も考えられるでしょう。

いずれにしても、時間的な制約がある副業で行政書士をやっていくには、専業の場合とは違ったなんらかの工夫が必要になることは間違いありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

副業・在宅の行政書士として働くには?

行政書士は、弁護士や社労士などとは異なり、どこか特定の企業内の専属行政書士として資格を行使することは認められていません。

このため、あくまで本業と行政書士業を明確に区別しなければならず、まずは勤めている企業が副業を認めているかどうか就業規則を確認することが必要です。

もしも副業が禁止されている場合、その企業に在籍しながら副業行政書士として働くことはできずませんから、転職活動などを行うことが求められ、一気にハードルが高くなります。

就業規則をクリアしたら、次に行政書士会連合会に登録を行う必要があります。

ここでは都道府県によって若干の差があるものの、約25万円ほどの費用がかかります。

それ以外の初期投資としては、オフィスの家賃やパソコンなどの機材費が挙げられますが、自宅と事務所を兼用したり、すでにある個人用パソコンを流用するなどで、負担をある程度抑えることも可能です。

ただし、副業行政書士としてやっていく準備が整っても、顧客から案件を獲得できるかどうかはまったくの別問題であり、営業活動や人脈づくりなど、自分を売り込んでいく努力が必要です。

副業の行政書士のメリット・デメリット

副業行政書士のメリットは、本当に独立開業してもやっていけるのか、実験ができるということです。

独立・開業したからといってすぐに依頼が舞い込んでくるわけではありませんし、収入が保証されているわけでもありません。

さらに根本的に、行政書士という仕事が自分の適性と合っているかどうかもわかりません。

しかし、副業としてやっていく分には、本業からの収入があって経済的に安定していますし、向いていないと判断すれば途中で辞めることもさほど難しくはありません。

将来的に独立を考えているなら、会社を辞める前に、まずは副業として自分を試してみるというのは有効な手段です。

反対に、副業のデメリットとしては、専業の行政書士と比較した場合、仕事が取りにくいという点が挙げられます。

行政書士としての活動量に制約があるのはもちろんですが、依頼する側からしても、顧客にとって重要な案件を、本職でやっている人と副業として片手間でやっている人、どちらに任せたいかは明白です。

副業でやっていく場合、専業よりもさらに案件を獲得するための営業活動が重要になるといえますが、あまり行政書士の活動に注力しすぎると、今度は逆に本業に支障が生じるという懸念もあります。

副業でやっていくなら、本業と上手にバランスを取っていくことが必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

副業の行政書士の給料・年収

行政書士がひとつの案件を完遂するには、書類作成や官公署への提出だけでなく、顧客との打ち合わせや面談などにも多大な時間を割かなければなりません。

行政書士として受け取ることのできる報酬は、そうした実働時間との相関性が高く、時間的な制約のある副業行政書士の収入は、それほど多くは望めないでしょう。

個人差があるものの、仮にほぼすべての休日を行政書士業務に充てるとして、月額5万円~10万円程度が相場であるようです。

副業としてみれば十分な収入といえるかもしれませんが、会社員としての休日のほとんどを行政書士業務に費やすことになるため、体力的・精神的疲労はかなり大きいといえます。

さらに、そこから行政書士会入会金などの初期費用を回収したり、行政書士会への年間登録料や営業活動費用を捻出していく必要もあるため、収入のすべてが手取りというわけでもありません。

経済的にみれば、副業行政書士にそこまで大きなメリットがあるとはいえず、あくまで将来的な独立・開業を見据えた準備のひとつとして、副業を行うべきかもしれません。

行政書士試験合格を目指すなら通信講座も検討【PR】

行政書士試験は非常に合格率の低い試験です。

独学で勉強することも可能ですが、膨大な知識を得るために一人で長期間勉強することは難しいかもしれません。

行政書士試験合格を目指すのであれば、まずは自分にあった予備校や通信講座を調べてみることも大切です。

通信講座であれば、忙しい社会人の方でも効率良くスキマ時間(スマホ)で学習を進めることができます。

また、費用も予備校よりはリーズナブルなので、勉強計画の選択肢に入れてみましょう。

サポートが充実している、合格率実績が高いなど、各社特徴がありますので、複数の講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみてください!

効率合格を強力サポートする「ユーキャン」(PR)

学びやすくリニューアルされた講座は、動画講義が充実しました。

メインテキストは8冊でカラー化されており、初学者でもわかりやすい内容になっています。

メールでいつでも質問することができ、全7回の添削指導も用意されています。

過去10年間で2,908名の合格者を輩出しており、実績十分の講座です。

講義動画が充実の「クレアール」(PR)

クレアールの行政書士通信講座は、短時間で行政書士試験に合格するための「非常識合格法」が特徴です。

「満点」を目指すのではなく、「合格基準」を超えることを目的とした効率的な学習方法です。

また、Web学習に最適化された講義動画で、いつでもどこでも学習することができます。

割引キャンペーンも実施されているので、公式サイトでチェックしてみてください。

高い合格率を誇る「アガルート」(PR)

行政書士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は37.9%で、全国平均の3.39倍の合格率です。(令和3年度)

初学者と中級、上級者でカリキュラムが分かれており、自分の実力に応じた講座を選ぶことができます。

分割手数料が0円なのも嬉しいポイントです。

ユーキャン公式サイト

クレアール公式サイト

アガルート公式サイト