副業で芸術家になれる?
芸術家の副業での働き方・仕事内容
副業の芸術家は芸術家ではない?
生活のために本業を持ち、休日などに創作活動を行う人を「芸術家」と呼べるか否かは、賛否がわかれています。
業界関係者の多くは「他に仕事を持っている限り、芸術家とはいえない」といいます。
芸術家たるもの常に作品づくりのことを考え、思い悩み、全精力を作品に注ぎ込むべきだというのです。
本当の意味で芸術家と呼べるのは、たとえ収入がゼロであろうと作品づくりで自己表現をし続けなければ生きていけないような人という考え方も多いようです。
本当の芸術家は少ない
しかし、作品を売ることだけを収入源として充分に生活できるのは、今の日本では誰もが知るようなごく少数の芸術家に限られています。
つまり、大多数の芸術家は「芸術家」と称しながらも、ほかに収入源を持っているか、周囲の援助に頼っているのです。
生活のためには、創作意欲を押し殺してでも本業を持たざるを得ないのが現状です。
なるべく違和感なく創作活動と平行するために、一般的な事務職などよりもアート業界に近い職種である美術講師や美術教師、アトリエやギャラリー、画材店のスタッフなどの仕事を選ぶ人が多いようです。
こうして本業を持ちながらも諦めずに芸術にかかわり続けた結果、晴れて創作一本で生活できる第二の人生を手に入れる人もいます。
20代で正社員への就職・転職
副業の芸術家として働くには?
いつでもだれでも始められる
芸術家は、絵画、版画、彫刻、陶芸、工芸などの芸術を愛し、自分の作品を制作したい人なら誰にでもなることができる職種です。
学歴や資格を必要とせず、年齢や性別を問われることもありません。
同じ美術のスキルを必要とするものでも、デザイナーやイラストレーターなどの商業的な職種に転職しようとすれば、美術大学や美術系の専門学校で学び直す必要があります。
それは、広告制作や出版の現場で活躍するためには、デッサンなどの基礎から、グラフィックソフトのスキル、デザイン論、マーケティング論、心理学などの幅広い知識が必要だからです。
しかし芸術家は信念と情熱があれば、あとはそれぞれのジャンルの材料や道具の使い方など多少のノウハウを得るだけで、すぐに作品づくりが始められます。
誰でもいつからでも創作活動がはじめられることは、大きなメリットでもあります。
芸術的評価を受けている場合
今現在、ほかの仕事で充分な収入を得ている人が、収入ゼロになりかねない芸術家に転職するなどといえば、非常に不安を覚えるでしょう。
とはいえ、本業を持ちながら趣味や副業のつもりで作品を制作してきた人で、すでにある程度の社会的評価を受けている場合は、この限りではありません。
たとえば個展やグループ展に出品すれば毎回数点の作品が売れ、ファンやコレクターがいたり、スポンサーから指名で作品制作の依頼が来たりするような人です。
こうした人は思い切って本業を辞め、芸術家としてスタートしてみる価値はあるでしょう。
二足のわらじで活動する
芸術家は自分のすべてを注ぎ込んで作品づくりをするべきであり、制作中は没頭するため副業を持つべきではないという意見が一般的です。
しかし、有名な芸術家の中には2足のわらじを見事に履きこなしている人もいます。
日本を代表する彫刻家である舟越桂氏は、国内外の展覧会で数々の賞を獲得し、世界の美術館に作品が展示されるほどの人です。
しかし現在でも東京造形大学彫刻科の客員教授として教鞭を取り続けています。
舟越氏に習い、芸術家として一人前になるまでは副業を平行するのもひとつの手だといえるでしょう。
副業の芸術家のメリット・デメリット
副業として芸術家を選ぶ場合、大きなメリットは収入面です。
芸術家の収入は非常に不安定で、生活を賄えるだけの収入を得られる人はほとんどいません。
しかし本業を持っていれば、安定した収入のもとで作品作りに打ち込むことができます。
デメリットは、創作活動にかけられる時間がどうしても限られるという点です。
本業を持っている人は、非常に気持ちが乗って絶好調で作品を制作していたとしても100%没頭することはできません。
芸術の世界には、そのときにしかできない表現や感覚、ひらめきがあるものです。
それを断ち切るしかない状況にあるということは、多くの副業芸術家がかかえるジレンマでもあります。
20代で正社員への就職・転職
副業の芸術家の給料・年収
作品の価格はピンキリで、ほとんどの芸術家に副収入があるため、創作活動だけで平均年収を割り出すことは非常に難しいのが現状です。
しかし副収入があることで安定した収入のもと創作活動をすることができ、生活に困窮する心配がないといえます。