フードコーディネーターとフードスペシャリストの違い

食に関する仕事がしたいと考えたとき、「フードコーディネーター」「フードスペシャリスト」を考える人も多いです。

名前が似ているので混合しやすいですが、役割や必要な資格も違う職業です。

この記事では、資格・役割を比較しながら解説します。

フードコーディネーターとフードスペシャリストの資格認定の違い

フードコーディネーターとフードスペシャリストは、どちらも「食」に関する幅広い知識を持ち、人々に食の楽しみ方やおいしさを伝える仕事です。

両者は非常に似ている部分もありますが、最も大きな違いのひとつとして挙げられるのは、資格を認定する団体についてです。

それぞれ、

  • フードコーディネーター:特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会が認定する資格
  • フードスペシャリスト:公益社団法人 日本フードスペシャリスト協会が認定する資格

となっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

役割の違いは?

フードコーディネーター協会によれば、フードコーディネーターは、食をテーマにヒト・モノ・カネや情報を扱い、食の商品開発やレストランプロデュース・販促・メディアなどあらゆるフードビジネスに関わる役目を担うとされています。

一方、フードスペシャリストは、日本フードコーディネーター協会によれば、食の本質がおいしさ、楽しさ、おもてなしにあることをしっかり学び、食に関する幅広い知識と技術を身につけた食の専門家とされ食品の開発製造、流通、販売、外食など担う食品産業をはじめ、食関係の広範な分野で活躍できます。

どちらも「食」に関する専門知識が求められる仕事であり、役割に関しては重なっているところが非常に大きいと考えておいてよいでしょう。

なるための道筋の違い

フードコーディネーター資格認定試験は、最初に受験することになる3級については「中学校卒業以上」の人であれば誰でも受験ができます。

また、必ずしも必要な資格ではありません。

しかし、フードスペシャリストの場合は、フードスペシャリスト協会の正会員である156 の大学・短期大学など、協会が「フードスペシャリスト養成機関」として認定した特定の学科を卒業する必要があります。

つまり、栄養学科や家政学科などでしっかりと学び、食に関する知識や技術を身につけることによって、はじめて資格試験を受ける権利が得られるというわけです。

こうした意味では、フードスペシャリストのほうが目指すためのハードルはやや高めとなっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

「フードスペシャリストとの違い」のまとめ

フードコーディネーターは、食の商品開発やレストランプロデュースなどあらゆるフードビジネスに関わりますが、フードスペシャリストは、食品産業をはじめ、食関係の広範な分野で活躍します。

どちらも食に関する専門知識が求められる仕事であり、役割に関しては重なっているところもあります。

ただし、フードコーディネーターの資格は誰でも受験できますが、フードスペシャリストの資格は大学などで、協会が認定した特定の学科を卒業しなければ受験資格がない点は大きな違いです。