アイリストの需要・現状と将来性
アイリストの現状
市場規模は現在進行形で拡大中
かつてアイメイクといえば、ビューラーでまつ毛をあげたり、マスカラを用いてまつ毛を太く長く見せたりすることをさしていました。
しかし「女性の目元をよりはっきりとさせたい」「毎日のメイク時間を短縮したい」というニーズを背景に、まつ毛に人工の毛を植毛する「まつ毛エクステ」や「つけまつ毛」、まつ毛を薬剤でカールさせる「まつ毛パーマ」が爆発的な人気を誇るようになりました。
その流行にともない、目元ケアのプロフェッショナルである「アイリスト」という職業が誕生しました。
アイリストになるためには美容師免許が必要ですが、そのことを厚生労働省が定めたのが平成20年ということからも分かるように、アイリストの業界は歴史が浅く、市場開拓が進んでいる真っ最中です。
2016年度の美容業界全体の市場規模は2兆1,575億円とされていますが、そのなかでアイラッシュサロンの市場規模は約1,500億円といわれています。
はるかに歴史が古いエステの市場規模が3600億円であることからも、その爆発的な伸び率がわかります。
その伸び率を背景に、新規サロンオープンや既存美容サロンでアイラッシュコーナーの新設などが続き、アイリストは慢性的な人材不足状態です。
健康被害トラブル数増加
まつ毛美容ブームを背景に若い女性を中心に人気があるまつ毛エクステやまつ毛パーマですが、健康被害トラブルも増加しています。
まつ毛エクステやまつ毛パーマは「目」に近い部分に施術を行うため、アイリストの技術不足、不衛生な用具管理により、お客さまの目が腫れたり、視力が低下したりする恐れがあります。
アイリストとして施術するためには美容師資格が必須ですが、なかには無免許のスタッフが施術を行うサロンも存在しているようです。
また、アイリストが慢性的に不足しているため、サロンによっては研修も行わず、技術水準が低いアイリストを現場デビューさせることもあります。
まつ毛エクステや、まつ毛パーマで健康トラブルが増加すると、サロンで施術を受けることを敬遠するお客さまもいます。
また、現状ではアイラッシュサロンを利用したことがある女性は約1割程度と少なく、アイラッシュメニュー未経験の潜在的ユーザーを掘り起こすことで、さらに成長が見込めるとされている業界です。
そのためには、アイラッシュサロンやアイリストが一定水準の技術、衛生水準を保ち、お客さまが安心して足を運べるようにすることが課題です。
アイリストの需要
アイラッシュサロンの数は増加しているほか、最近はネイルサロンで、ネイルをしてもらいながら、まつ毛の施術も同時にできるというようなところも増えつつあります。
今後は、トータルビューティーの一環として、アイリストを採用するところも増えてくると考えられます。
業界全体で慢性的にアイリストが不足しているため、美容師免許を取得すれば、就職には困らないでしょう。
一方、まつ毛美容ブームをうけ、アイラッシュサロンが増加し、サロン間の競争も熾烈になり、低価格で付け放題サービスをウリとするところもあります。
価格競争が激化していくなかでアイリストの賃金を抑えるサロンもあり、回転率をあげて施術・接客をしないといけない割に給料は低いという場合もあります。
昇給や歩合給、自分が理想とする施術スタイルがとれるかなどを見ながら、サロン選びは慎重に行う必要があります。
アイリストの将来性
まつ毛エクステや、まつ毛パーマは女性の簡単に綺麗な目元を手にいれたいというニーズをとらえ、新しいスタイルのメイク法として人気があります。
現在進行中で市場規模も拡大しており、今後の成長も期待できる業界です。
しかし、一方で将来性に関しては楽観視できないという見方もあります。
女性の美容やメイクの流行は、時代とともに大きく移り変わるもので、とくにその時代の人気モデルやタレントのメイク、新しいメイク方法の台頭により、大きな影響を受けたり、煽りをうけたりすることがあります。
現在は、まつ毛のエクステやパーマで目元を目立たせて大きくぱっちりと見せることが若い女性を中心に流行していますが、もし近い将来に状況が一転して「ナチュラルメイク」が流行した場合、目元のメイクやケアに力を入れる人が一気に減ってしまう可能性も否定はできません。
看護や介護、金融などの業界とは異なり、流行の煽りを受けて短期間で市場が一気に変化するのが、アパレルや美容業界の特徴です。
時代を見極めながら、アイリストとしての技術の習得を極めるのか、新たな流行に合うような施術メニューを考案し続けていくのか、あるいはヘアメイクやネイルなど他の技術も磨いてマルチに活躍できるようにするのか、自分自身でしっかり判断することが大切です。
時代のニーズに合ったもの、人々が求める新しい要望に沿った商品やサービス、プランを提案し続けていくことができる人が、アイリストとして活躍していけるでしょう。
アイリストの今後の活躍の場
男性客へのサービス拡大
現在は圧倒的に女性客が多いアイラッシュサロンですが、都心では男性専用のアイラッシュサロンもオープンしています。
強いカールにすることで親しみやしく、反対にカーブを減らしキリッとさせるなど、目元を変えることで印象を変えられることから、タレントや経営者などに広まりつつあります。
スキンケアやネイルケアが次第に男性にも浸透したように、今後より多くの男性が目元ケアに興味を抱くでしょう。
ボリューム感を重視しがちな女性に対し、男性は目元ケアにあえて「つけていない」感じを大切にします。
また、男性客は女性客に比べメイクや美容の知識が少なく、より丁寧かつ論理的なカウンセリングが求められます。
目元ケアにとりくむ男性客は、経済的ゆとりがあることが多く、一度施術を気に入ってもらうことでリピーターとなり、サロンの売上アップに寄与します。
男性ニーズを掴んだカウンセリング、提案を行うことで、他のサロンと差別化ができ、新規顧客開拓がしやすいというメリットもあります。
海外でも活躍できる
細やかな作業を得意とし、真面目で集中力の高い日本人の気質もあり、日本人アイリストの技術力は世界トップクラスとして海外でも評価されています。
海外支店をもつ日本の大手サロンや日本人経営の現地サロンも増えており、活躍の場を海外に移すアイリストも少なからずいます。