動物飼育員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

動物飼育員の仕事とは

動物飼育員の仕事は、動物園や動物を扱うテーマパークなどで、展示されている動物の飼育や管理を行うことです。

担当する動物の深い知識を身につけ、習性や好みに合わせたエサ作りや、1日でも長生きできるよう健康状態のチェックなどを担当します。

また動物たちにストレスが溜まらないよう、清掃を行うことも大切な仕事です。

動物が病気になったり、出産を控えているときなどは夜を徹して対応することもあり、さまざまな状況変化に対応しなくてはいけません。

ほかにも動物たちの魅力を伝えるために、イベントの企画・運営や実際のショーでの解説、来園客の接客なども担当します。

近年の動物園では、展示する動物たちを外部から捕獲して連れてくるのではなく、動物園やテーマパーク内で繁殖させることが重視されています。

そのため動物の生殖活動をサポートし、「種の保存」のための動物研究も動物飼育員の仕事の一部となっています。

不規則な生活を強いられることもありますが、動物を愛する人にとっては、毎日動物に囲まれて仕事をするという環境に、大きなやりがいを感じられるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

動物飼育員の業務の内容

動物の世話をする

動物飼育員の業務は、おもに動物の世話をすることがメインです。

とくに動物にエサを与える「給餌」をしたときに、きちんと決まった量のエサを食べているかをチェックすることは、動物の健康状態を確認する上で欠かせません。

ほかには園内の快適な環境を整えるため、清掃業務があります。

園舎を清潔に保つことは動物の健康を守ることはもちろん、来場者に気分良く過ごしてもらうために不可欠です。

通常、動物園に勤務すると、一人の動物飼育員が数種類の動物を担当することになるため、この仕事を行うだけでも1日がかりになるでしょう。

なお、獣医師と動物飼育員が協力して働く動物園では、獣医師が動物の健康管理や治療を担当し、動物飼育員は動物の日常的な世話を行うなど、細かく細分しているところもあります。

ショーの解説や来園客の接客

ショーや展示の解説を行っている動物園では、これらの仕事も飼育員が担当します。

担当する動物のことを最もよく知る飼育員が集まり、園内で開催されるイベントアトラクションの企画・運営、広報活動、また動物のトレーニングまでを行うこともあります。

同時に、来園客に動物の魅力を伝えるための接客も大切な業務です。

動物研究・種の保存

動物飼育員は日常的なお世話だけでなく、動物たちの生殖活動をサポートし「種の保存」にも携わります。

これまでは外部から動物たちを連れてきて展示することが多かったですが、近年は施設内で繁殖して増やすことが重視されています。

そのため出産や産卵のときは24時間体制での見守りや、獣医師と連携して適切な処置を行うことが必要です。

親が育児放棄してしまうときは、動物飼育員が親代わりに保育することもあります。

生態の記録などの研究・記録活動は、のちに貴重な資料となるため、好奇心を持って、より深く動物の生態や習性を知ろうとすることも求められる仕事です。

動物飼育員の役割

動物飼育員の役割は、動物たちが健康に過ごすためのお世話をすることです。

モルモットやウサギなどの小動物から、キリンやライオンなどの大きな動物まで、多彩な動物たちの深い知識を生かして、彼らがストレスなく毎日を過ごせるように管理します。

加えて来場者に動物の生態や生環境などの知識をわかりやすく伝えることも、大きな役割といえるでしょう。

家で飼うペットとは違い、より野生に近い環境で動物の展示をすることで、自然な生態を観察することができるのが動物園の魅力です。

また、動物園は動物を見る「レクリエーション」の場としてだけでなく、動物を繁殖させたり、野生動物の保護を行ったり、動物の調査・研究をする場としての役割も担っています。

とくに動物の子孫を残す「種の保存」は、動物園にとって大切な課題です。

オスとメスが繁殖行動できるように、飼育員は動物が暮らしやすい環境を整えたり、繁殖に適したペアを見つけながら、動物の新しい命の誕生や、その成長を手助けしていきます。

体調不良などを起こしていれば獣医師などと連携し、適切な治療を行います。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

動物飼育員の勤務先の種類

動物飼育員の勤務先は、大きく分けると「動物園」と「水族館」の2つです。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

動物園の飼育員

動物飼育員が動物園に勤務する場合、代表的な職場は動物園やサファリパークなどの動物テーマパーク、熊だけ、猿だけといった専門動物園などです。

動物園は民間企業が母体となって運営する施設と、公立の施設の2種類があります。

メインの仕事はエサやり、清掃、動物たちとのコミュニケーションなどの動物のお世話や健康管理ですが、担当する動物によって勉強する分野は異なるでしょう。

さらに動物の魅力をお客さまに伝えるためのイベントの企画や運営、接客なども仕事に含まれます。

水族館の飼育員

水族館の勤務先は、民間あるいは公営の水族館です。

メインの仕事は水族館の魚類や海獣などの世話を行うことで、動物園の飼育員と同様、不規則な勤務時間になることもあり、肉体的なタフさが重要となるでしょう。

現在、水族館飼育員として勤めている人のほとんどは、獣医師免許を持っていたり、畜産、水産大学あるいは専門学校で、海洋や動物などについて知識がある経験者が採用されているようです。

動物飼育員の仕事の流れ

動物飼育員の仕事は、動物の世話を中心にお客さまへのサービスも担っています。

出勤してから動物たちに異常がないか健康チェックをし、餌の準備や給餌、食べ残しがないか観察、そしてストレスなく暮らせるよう園舎の清掃も欠かせません。

開園前には動物たちを寝室から展示スペースに移動させ、お客さまへの接客も行います。

来園者のお出迎え、担当している動物たちのショーのリハーサルや本番、園内のガイドツアーも大切な役割です。

場合によっては動物たちの魅力を伝えるための、イベントの企画・準備・運営なども担当することもあるでしょう。

閉園時間を迎えたら動物たちを寝室に戻し、夜のエサやり、体重測定などの健康チェックを行います。

その後スタッフ全員でミーティングを行い、業務日誌をつけて1日の仕事が完了です。

動物飼育員と関連した職業

動物飼育員と獣医師の違い

動物飼育員と似た仕事に「獣医師」があります。

動物飼育員は飼育されている動物の世話をすることがメインの仕事ですが、獣医師はペットや家畜の診察・治療を行う動物のお医者さんです。

犬や猫などの家庭のペットから、畜産業の牛、豚、馬、鶏などの診察や病気の予防、野生動物の保護や管理など活動領域は多岐に渡ります。

もちろん動物園の動物の診療も行うため、動物飼育員と協力して仕事をすることもあるでしょう。

獣医師になるには獣医師養成課程のある6年制の大学に進み、獣医学教育を履修後、国家資格である「獣医師免許」の取得が必要です。

農林水産省 獣医師 について
獣医師の仕事

動物飼育員と動物看護師の違い

動物飼育員と同様に「動物看護師」は、動物の健康や体調管理に携わる仕事のひとつです。

動物看護師は獣医師のサポート役となり、入院中の動物のケアや手術・治療の補助業務を行います。

これまでは動物病院での勤務が主流でしたが、現在はペットショップやペットホテル、トリミングサロン、動物園、動物保護施設でも活躍の場が広がってきています。

そのため動物飼育員と一緒に協力し、仕事を行うこともあるでしょう。

必ずしも資格は必要ありませんが、民間資格の「動物看護師統一認定試験」に合格して「認定動物看護師登録証」を取得するのがおすすめです。

動物看護師の仕事

参考:動物看護師統一認定試験