コラムニストになるには

コラムニストになるまでの道のり

文章力が求められる

コラムニストは原稿を執筆する文筆業ですから、文章力が必要です。

文章を書くことは誰にでもできますが、短い文章で読者に「なるほど」「面白い」と思われるようなわかりやすいコラムを書くためには、文章を書く技術が求められます。

経験や実績を積む

近年、飛躍的にデジタル化の進んでいる出版業界ですが、印刷媒体が主流の時代には、実績を積んだ新聞記者や雑誌編集者が独立してコラムニストになるという流れがありました。

実際にコラムや記事を書く仕事を経験することによって確実に文章力はアップしますし、読者や記者、編集者の反響を耳にすることによって勉強になることも多くあります。

また執筆したコラムや記事そのものが実績になるため、まずは新聞社出版社への就職を目指すという人はこれからもたくさんいるでしょう。

ブログやSNSで腕を磨く

デジタルコンテンツ産業が今後どのように発展していくかは未知数でもあり、コラムニストにとってはイノベーションを起こすチャンスがあるとも考えられます。

ブログやSNSなどを活用してコラムニストになる人も増えてきており、インターネットを活用した新たな方法で新たなコラムニストが登場する可能性もあるでしょう。

人脈をつくる

従来の新聞記者や雑誌編集者を経てコラムニストになるというルートには、経験や実績を積む以外に人脈ができるというメリットがあります。

コラムニストがどんなにおもしろいコラムを書いたところで、原稿を買い取ってくれる出版社などのクライアント、またはスポンサーがなければ仕事として成立しません。

一般的にはコラムを掲載してくれるメディアの編集者から仕事を依頼されますから、コラムニストを必要としている編集者とつながりをもつことがポイントです。

自己プロデュース力を発揮して人脈をつくることもできますし、マスコミ関連の学校やスクールに通うのもひとつの方法です。

コラムニストになるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

コラムニストの資格・難易度

コラムニストに必要な資格はありません。

ただし、自分の得意分野でコラムを書く場合は、専門的な知識を披露するためにさまざまな資格を取得し、肩書を得ている人もいます。

資格を取得することで、よりクライアントや読者からの信頼度は増すでしょう。

コラムニストになるための学校の種類

進学の必要性

コラムを書く文章力を身につけるために、学校やスクールに通う必要があるかというと、その人の実力次第です。

文章力は読書によってみがかれることもありますし、独学でコラムの書き方を勉強することもできます。

とりたてて大学の文学部や文芸学科などで学んでいなくても、優れたコラムを書く人は多くいるため、必ずしも進学が必要であるとはいえません。

有利な学部はない

実際にコラムニストとして活躍する人の経歴から考えると、学歴はとくに関係なく、有利な学部もほとんどないといえるでしょう。

文筆業であるため、大学の文学部に行ったほうがいいと思われるかもしれません。

もちろん文学部を卒業してコラムニストになる人は多いですが、必ずしも文学部出身者ばかりではありません。

出版業界に関する社会学系の学部を卒業し新聞社や出版社などの編集部や編集プロダクションに就職する方法もあります。

またコラムニストにとっては、文章を書くことや出版業界の動向を研究することに加えて、なにをどのように執筆するのかという専門分野にまつわる経験も重要です。

そのため経済コラムニストになりたいのであれば、大学の経済学部に進むことも考えられますし、学校ではなく実際の社会経験から執筆をすることもあります。

コラムニストになるための進学先

コラムニストになるための文章テクニックや取材方法、出版業界との関わりについては、学校やスクールで身につけることもできます。

文章修業系のスクールでは、文章の書き方についてみっちりと学び、実際に活躍しているコラムニストから指導を受けることもできます。

そのほか、カリキュラムにマスコミ論のある社会学系の学部、新聞記者向きの政治、経済系の学部、そのほか執筆対象の専門分野に関する学部がある大学や短大、専門学校など、進学先はさまざまです。

こうしたスクールや学校では、同じく文筆業を目指す人も多く、人脈や情報を得たい場合にも大きなメリットがあるといえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

コラムニストに向いている人

文章を書くことが好きなだけでは、コラムニストになることはできません。

コラムは、短い文章の中で読者の心をつかみ、また自分の意見を伝えなくてはならないため、文章力や表現力のある人が向いています。

また、オリジナリティのある文章が求められるため、他の人と違うセンスや考え方を持っている人がコラムニストに向いているといえるでしょう。

コラムニストに向いている人・適性・必要なスキル

コラムニストのキャリアプラン・キャリアパス

コラムニストとしてデビューしたとしても、継続して仕事をもらうためには、実績を上げ、知名度を上げていかなくてはなりません。

知名度を上げるためには、大手の新聞社や雑誌編集社などと仕事をすることが近道ですが、既に知名度のある芸能人ジャーナリストが担当することが多く、非常に難関です。

近年ではブログやSNSなどを活用して自身のコラムを発表し、インターネットから人気に火が付いたコラムニストも多いため、さまざまな形で営業をしていくことが大切です。

コラムニストとして知名度がアップすれば、仕事量が増えるだけでなく、メディアへ露出したり、本を出版したりと、より仕事の幅も広がっていくでしょう。

コラムニストを目指せる年齢は?

コラムニストは何歳からでも目指せる仕事です。新聞社や雑誌編集社を定年退社後に活動する人もいますし、一定の職業で実績を積んだ後、その経験を活かしてコラムニストとして活躍する人もいます。

一般的な職業のように、新卒ですぐ活躍できる人はほとんどおらず、一定の人生経験や専門分野での知識が求められます。

年齢を重ねてからでも活躍できるチャンスが多い仕事といえるでしょう。

副業・兼業でコラムニストはできる?

兼業コラムニストの生活

新聞記者や雑誌編集者、ジャーナリスト、エッセイストなど、本業を持ちながらコラムを執筆するという人も多くいます。

兼業コラムニストは、本業の専門分野、あるいはそのほかの得意分野にまつわるコラムを提供します。

たとえば、医者でありながら医学関連のコラムニストとして多数のコラムを執筆する場合、さらに医学についての講演を行ったり、コメンテーターとしてテレビに出演したりするなどです。

そのほか、主婦として家事や子育てをしながら、副業としてコラムを執筆するなど、さまざまな作業を同時進行でこなす点に特徴があります。

仕事と仕事の合間の短い時間でコラムを執筆する毎日となるため、マルチタスクな才能のある人に向いているといえるでしょう。

兼業コラムニストのメリット

兼業コラムニストは、専門分野を本業とすることによって、さまざまな仕事を兼ねる生活をおくることになります。

本業での業務経験からさまざまな情報収集を行うことができる点は、コラムのネタや資料を探す際にも非常に役立つでしょう。

兼業コラムニストは多彩な才能を生かして仕事をする人が多いため、その生活そのものにメリットがあるといえます。

兼業コラムニストのデメリット

兼業コラムニストは非常にたくさんの案件を抱えることになり、とにかく忙しい、なかなか休みをとることができない点がデメリットとしてあげられます。

兼業コラムニストの場合はとくにほかの仕事との調整が必要で、本業や家事などで想定外の事態が発生し、コラムを執筆する時間を満足にとることができないこともあります。

原稿の締切を守れなければ、仕事を打ち切られてしまうかもしれません。

兼業コラムニストだから、多忙だからといって融通してもらえることはほぼないため、しっかりと自分でスケジュールを管理する必要があるでしょう。

有名な副業、兼業のコラムニスト

山田五郎

テレビ朝日系バラエティ番組「タモリ倶楽部」などの出演で知られるタレントの山田五郎は、サブカルチャー系文化人であり、フリーランスの編集者、コラムニストでもあります。

上智大学(文学部)を卒業後、講談社に入社し男性誌『ホットドッグ・プレス』の編集長を務めるなど、さまざまな媒体で活躍しました。

当時『ホットドッグ・プレス』編集部にはマルチクリエイターのいとうせいこうがおり、版画家でコラムニストのナンシー関がデビューするなど、多彩なコラムが評判になりました。

現在はコラムニストとしてだけではなく、タレントとしての活躍も知られています。

マツコ・デラックス

テレビ朝日系トークバラエティ番組「マツコ&有吉の怒り新党」ほか多数の出演で知られるタレントのマツコ・デラックスは、コラムニスト、エッセイストでもあります。

高校卒業後に美容師として働く傍ら、ゲイ雑誌『バディ』編集部に転職し、記者、編集者として活躍しました。

その後引きこもり生活を送っていた際、編集者時代の記事を読んだ、小説家でエッセイストの中村うさぎから対談集の対談相手のひとりに誘われます。

それ以来コラムニスト、エッセイストとして再スタートし、多数のコラムやエッセイを執筆しています。

その後テレビ初出演を果たし、現在のようにタレント活動を本格化させました。

ジェーン・スー

ジェーン・スーは、フェリス女学院大学(文学部)を卒業後、一般企業に勤務しましたが、大失恋を経験し退職、ニート生活を経験しました。

その後女性誌『GINGER(ジンジャー)』の編集者が、SNSでジェーン・スーの書いた日記を目にして、コラムニストとして誘われデビュー、一気に人気を博し、現在は作詞家ラジオパーソナリティーとしても活躍しています。