服飾専門学校とは | アパレル業界を目指す人も必須ではない?
大好きな服に囲まれながら、毎日働けるのは幸せなことです。
しかし、簡単に服飾関連の仕事といっても、その種類や内容はさまざまなものがあります。
ここでは服飾専門学校で学べることや、服飾専門学校から目指せる職業・仕事などについて紹介していきます。
服飾専門学校とは
服飾専門学校とは、ファッション・アパレル業界で働くために必要な専門知識・技術を学べる学校のことをいいます。
服飾関連の職業・仕事には、「デザイナー」「パタンナー」「スタイリスト」などさまざまなものがあります。
服飾専門学校では、個々の希望進路応じた専門的な勉強ができるよう、いくつかの学科・コースに分けられていることが多いです。
また、講師はファッション・アパレルの現場で活躍してきた経歴を持つ人が中心であり、現場で求められることを基礎からしっかりと学べます。
卒業後にファッション・アパレル業界への就職を強く意識している学生が多く学んでいるのが、服飾専門学校の特徴です。
服飾専門学校で勉強すること、授業科目
服飾専門学校で勉強すること
服飾専門学校における授業科目は学校によって異なりますが、ファッションビジネスの基礎から、実際に服を作るために必要なデザインや製図の知識・技術、スタイリングやコーディネートについて、また、場合によってはヘアメイクや美容などまで幅広く学ぶことができます。
最終年次には、それまで勉強してきたことの集大成として、卒業制作の科目が設けられているのが一般的です。
なお、服飾専門学校では就職後に即戦力となるスキルを身につけることに重きが置かれており、在学中にインターンシップ制度を利用して、実際にアパレル関連企業で就業体験ができる専門学校もあります。
また、多くの服飾専門学校では、在学中にファッション・服飾に関連するさまざまな資格取得が目指せるようなカリキュラムやサポート体制が用意されています。
資格取得を目指すことで自分のスキルアップにつながるのはもちろん、就職活動の際には志望企業に対して熱意や意欲をアピールすることもできます。
学科・コースにより学ぶことがちがう
服飾関連の職業・仕事にはさまざまなものもがあります。
例を挙げると、「デザイナー」「パタンナー」「スタイリスト」「販売員」「モデル」など。
同じ服飾業界で働くとなっても、それぞれの仕事で求められる知識やスキルは少しずつ変わってきます。
服飾専門学校では、こうした職業・仕事別に学科・コースが分けられていることが多く(デザイナーコース、パタンナーコースなど)、それぞれの希望進路に応じて、より専門的な勉強ができるようになっています。
服飾専門学校の授業科目
それでは、各学科・コースでは、どのような授業科目が置かれているのでしょうか。
デザイナーコース
・色彩学
・服飾造形
・ファッション素材学
・CAD、CG技術
・デッサン、スタイル画
・トレンド分析 など。
パタンナーコース
・CAD、CG技術
・マテリアル
・ソーイング技術
・ドレーピング、製図 など。
スタイリストコース
・ヘアメイク
・ディスプレイ
・コーディネート実習
・ブランド研究 など
服飾専門学校では2年制の学科・コースが多いようですが、なかには3年制や4年制のところもあります。
学校によってカリキュラムは異なるため、各学校の内容をよく見比べてみるとよいでしょう。
上記のほか、卒業年度には勉強してきたことの集大成として、卒業制作が設けられているのが一般的です。
また、インターンシップ制度といって、在学中にアパレル企業で就業体験ができる学校もあります。
取得できる資格も異なる
服飾専門学校では、個々のスキルアップのため、さらには就職時に少しでも有利になるよう、各種資格の取得を目指したカリキュラムも組まれています。
取得できる資格の種類は、学科・コースによって異なる場合があります。
授業科目と併せて、その点についても事前にチェックしておくとよいでしょう。
服飾専門学校では、入学当初から希望の職業・仕事に応じた学科・コースに分かれていることが多いため、目指す進路に応じて授業科目も変わってきます。
できるだけ早いうちに、ファッション業界で将来どのような仕事がしたいかを決めておくとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
服飾専門学校から目指せる職業・仕事
服飾専門学校から目指せる職業・仕事
ひとくちに服飾系の職業・仕事といっても、求められる知識やスキルは、どのような仕事を担当するのかによって少しずつ異なってきます。
たとえば、デザイナーやパタンナーなど技術系の仕事を目指すのであれば、デザインの知識やCADの扱い方などを習得し、スキルアップしていく必要がある一方、企画や販売の仕事に就きたいのであれば、ファッションアイテムがどのような流れで作られて世の中に出回っていくのかを知り、ビジネスを成功させるための勉強をする必要があるからです。
服飾専門学校から目指せるおもな職業としては、以下が挙げられます。
・スタイリスト
・ファッションデザイナー
・パタンナー
・衣装製作者
・モデル
・MD(マーチャンダイザー)
・バイヤー
・プレス
・商品企画
・アパレル販売員
・ファッションアドバイザー
同じ服飾系の仕事といっても、求められる知識やスキルは、それぞれ少しずつ異なっています。
そのため、多くの服飾専門学校では「デザイナーコース」「パタンナーコース」「スタイリストコース」といった職業別のコースを設置しており、個々の希望に応じてより専門的な勉強ができるようになっています。
どのような仕事をしたいのかを決める
服飾専門学校の学科は、より大きく見ていくと、デザイナーやパタンナーといった専門職(技術系)の仕事を目指す人向けのものと、コーディネートや企画・販売・スタイリングといったファッションビジネスにたずさわる人向けのものに分けることができます。
技術系の仕事を目指すのであれば、デザインの知識やCADの扱い方などを習得してスキルアップする必要がありますし、企画や販売の仕事につきたいのであれば、ファッションアイテムがどのような流れで作られて世の中に出回っていくのかを知り、ビジネスを成功させるための勉強をする必要があります。
服飾専門学校の大半では、入学時、あるいは2年次以降から学科やコースが分かれていくため、できるだけ早いうちに、服飾系のどのような仕事がしたいのかを決めておいたほうがよいでしょう。
資格の取得もできる
多くの服飾専門学校では、在学中にファッションに関連するさまざまな資格取得が目指せるよう、資格講座などのバックアップ体制も整えられています。
ファッションに関連する代表的な資格は、以下のようなものがあります。
・パターンメーキング技術検定
・洋裁技術認定試験
・ファッション色彩能力検定
・ファッションビジネス能力検定
・ファッション販売能力検定
・販売士検定
資格を持っていると、就職時に技術力をアピールしやすかったり、プラス評価につながる場合があります。
このように、服飾専門学校から目指せる職業・仕事はさまざまなものがあります。
入学後に希望の仕事が変わることもあるでしょうが、自分がどのような仕事をしてみたいのか、できるだけ早いうちから考えておくことをおすすめします。
服飾専門学校の学費、費用
服飾専門学校の学費
服飾専門学校の多くは2年制となっているようですが、なかには3年制や4年制の学校もあります。
基本的に、卒業までの時間が長くなれば長いほど、学費や費用も多くかかってくると考えておいてよいでしょう。
学費については、年間で70万円~100万円程度が必要となる専門学校が多いようです。
基本的に、卒業までの時間が長くなれば長いほど、費用も多くかかってくると考えておいてよいでしょう。
4年間学ぶとなると、授業料以外のさまざまな費用まで含めると、400万円以上かかることもあります。
服飾専門学校の学費は、おもに入学金、授業料、設備維持費、諸経費で構成されています。
このうち、入学金は初年度のみにかかるお金であるため、初年度の学費は最も高くなるのが一般的です。
なお、大学・短大などの卒業者向けに、1年という短期間でファッションの専門知識や技術を学べるコースを設けている学校もあります。
その場合、1年間でかかるお金は他の学科・コースとそこまで変わりませんが、卒業までの期間が短い分、合計で必要となる金額も減らすことができるといえます。
服飾専門学校の費用
服飾専門学校の場合、進学する学科・コースによっては、実習で使用する生地代などがかさむ場合があるようです。
また、学校に通うための交通費、遠方の実家を離れて一人暮らしをする人であれば家賃や水道光熱費をはじめとする生活費など、勉強すること以外のお金も必要になるでしょう。
これに加えて、専門学校によっては研修旅行などのイベントがあり、そこで別途お金が必要になることもあります。
どのような専門学校に進学するとしても、やはり卒業までにはまとまったお金が必要になるものです。
なお、学校によっては学生が安心して学び続けられるよう、奨学金制度や教育ローン制度などを用意していることがあります。
そちらの内容についても気になる人は、各学校に問い合わせるなどして調べてみてください。
服飾専門学校の就職先、就職率、卒業後
服飾専門学校の就職先
服飾専門学校の卒業生の大半は、アパレル・ファッション業界へと進んでいます。
大手から中小まで、全国に多様なアパレル企業があります。
ただし、スタイリストなどは企業へ就職せず、すでに第一線で活躍中のフリーランスのスタイリストのアシスタントとなって仕事を覚えていくような人もいます。
また、デザイナーやパタンナーは服飾関連のデザイン事務所や工房、販売系の職種になるとアパレルショップで働く人も目立ちます。
また、総合職として、本社でMDやプレス、店舗管理、営業、経営企画などの仕事をする人もいますが、これらは大卒者の採用が中心となる場合が多いです。
服飾専門学校の就職率
服飾系に関わらず専門学校というものは、卒業後の「就職」を見据えたカリキュラムが組まれており、そこでは現場に出て活躍できる「実践力」を高める勉強をすることができます。
その結果、卒業生の大半が無事に就職を果たしており、専門学校のホームページなどにも「5年連続就職率100%」などと書かれているのを見ると、それだけで将来必ずやりたい仕事につけるという前向きな気持ちになるかもしれません。
ただし、ここで注意しておきたいのは、就職率の考え方は一般に、実際に就職した人数を就職希望者で割った数で表されるということです。
たとえば途中で学校を辞めた学生や就職活動をしなかった学生は含まれないこともありますし、一方では希望するアパレル企業の内定が出ずに、服飾とはまったく関係ない異業種へ就職した学生を含めている場合もあります。
服飾専門学校に進学したすべての学生が、第一志望、あるいは第二、第三志望の会社に就職できているとは限りません。
ほとんどの専門学校では、就職率の数字を大々的にアピールしていますが、単純に就職率の数字だけで学校選びをしないほうがよいでしょう。
活躍の仕方はさまざま
ファッション関連の仕事の種類は多岐にわたっており、人によって活躍の仕方も異なります。
大手企業に務めて会社員として働くだけではなく、たとえば独立してブランドを立ち上げる人もいますし、第一線で活躍するスタイリストのアシスタントとなって修業し、フリーランスのスタイリストになってモデルなどのスタイリングを手掛ける人もいます。
ただし、ファッションビジネスは専門性が求められる職種もたくさんあるため、専門学校で専門性を身につけてきた人が重宝される傾向にあるようです。
服飾専門学校の入試、志望動機、面接
服飾専門学校の入試
服飾専門学校の入学試験では、大きく分けて「一般入学」「推薦入学」「AO入学」の3種類が実施されています。
いずれの入試方法であっても、高校卒業(見込み含む)か、高校卒業と同等以上の学力がある人であれば受験できる場合がほとんどです。
一般入学は、受験生が自分で入学願書を出し、書類選考や筆記試験などを受けて合否が決定します。
推薦入学は、高校などの学校長の推薦によって受験し、調査書や推薦書の内容などを基に審査され、さらに書類選考や面接などによって合否が決定されます。
また、その中でも指定校推薦入学といって、専門学校が指定している高校などの学生を対象とした推薦入学制度が設けられる場合もあります。
AO入学は、高校での成績などの学力を重視するものではなく、志望先の専門学校のことを理解し、強く志望している人に対して、面談などを通じて入学が認定される入試方法となっています。
学習意欲や強い意思などがあるとみなされると、一般入学など他の入試方法よりも比較的早い段階で入学が認定されます。
服飾専門学校の志望動機の考え方
服飾専門学校の志望動機としてよくある内容は、やはり「ファッションが好き」「将来はファッションに関わる仕事につきたい」といったものです。
服飾専門学校では、職業・仕事別に学科・コースが設けられていることが多いため、早い段階から具体的にデザイナー、パタンナー、スタイリストなど将来なりたい職業を決め、それに向けて行動している人もいます。
志望動機を考える際には、まず目指す職業の仕事内容を理解し、自分がどのように働きたいのか考えておきましょう。
「華やかでカッコよさそうだから」「楽しそうだから」といった漠然としたイメージではなく、服飾関係の勉強をして、どのようになりたいのかを話せるようにしておくことが大事です。
また、そう思うようになったきっかけとなる出来事があれば、志望動機に盛り込むとより説得力が増すでしょう。
服飾専門学校の面接のポイント
服飾専門学校では、どのような入試方法であっても、面接が実施される場合があります。
面接では、志望動機、得意科目、長所・短所、将来の目標、学校の部活動など、ごく一般的なことが問われることが多いようです。
事前に本を読んだり、学校の先生に聞くなどして、面接対策をしておけばさほど心配する必要はありません。
明るい笑顔で、好印象を残せるような受け答えをするとよいでしょう。
なお、面接時の服装は「自由」となっている場合もありますが、基本的には高校の制服、もしくはそれに準じた服装が無難だといわれています。
服飾専門学校だからといって、あまりに奇抜な服装は似合っていればいいものの、「常識がない」と捉えられてしまう可能性もあるため注意が必要です。
また、特別な服装をしたからといって合格につながるわけではないため注意が必要です。
いざ志望校が決まっても、入試と聞くと、誰もが少なからず緊張してしまうものです。
ですが、事前に入試内容をよく確認し、できる限りの対策をしておけば当日も良い状態で自分をアピールできるでしょう。
服飾専門学校のオープンキャンパス
服飾専門学校のオープンキャンパスとは
最近では、多くの専門学校で学生向けのオープンキャンパスが実施されています。
服飾専門学校のオープンキャンパスでは、学校についての説明を聞くことができるほか、体験授業など様々なプログラムに参加することができます。
オープンキャンパスでは、パンフレットやホームページだけではわからない学校の様子をより深く知ることができるため、学校選びをしている人は積極的に参加することをおすすめします。
また、専門学校によってはオープンキャンパスに参加することで選考料が一部免除になったり、オープンキャンパスに参加した人だけが利用できる入試制度を設けているところもあります。
参加にあたって事前の予約が必要になることもあるため、ホームページなどで情報をチェックしておくとよいでしょう。
服飾専門学校のオープンキャンパスの内容
オープンキャンパスでは、学校の施設や設備見学、在学中の学生や講師との座談会などさまざまなプログラムが用意されています。
特に服飾専門学校のオープンキャンパスで人気なのが体験授業です。
実際に簡単な洋服やファッションアイテムを制作することができたり、学生によるファッションショーが開かれたり、スタイリング体験ができるような機会が設けられている場合が多いです。
ファッション業界の仕事について、あらためて理解するよいチャンスとなるでしょう。
また、遠方からの通学を検討している人に向けて、入寮体験ができるような学校もあるようなので、寮を希望する人は各学校に確認してみるとよいでしょう。
服飾専門学校のオープンキャンパスに参加する際の注意点
服飾専門学校のオープンキャンパスに参加する際の服装は自由としている場合がほとんどで、制服で行く人も私服で行く人もいるようです。
ただし、高校卒業後に通うかもしれない専門学校に足を運ぶことになるため、礼儀正しく、悪い印象を残さないように気を付けることは大事です。
また、せっかく時間を作って参加するのであれば、少しでも得るものがあるように心がけたいものです。
オープンキャンパスでは、学校の担当者に質問できる時間が設けられていることがほとんどです。
わからないことや不安な点があれば、事前にまとめておき、積極的に聞いてみるとよいでしょう。
オープンキャンパスへの参加は義務ではないため、「わざわざ貴重な時間を使って行くのは面倒くさい…」と思ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、いざ参加してみればさまざまなメリットも実感できるでしょう。
気になる学校のオープンキャンパスへは、積極的に足を運んでみることをおすすめします。
夜間の服飾専門学校
夜間の服飾専門学校とは
服飾専門学校のなかには「夜間部(夜間課程)」を設けているところがあり、そこではおもに平日の夕方以降、あるいは土曜日や日曜日に授業が行われています。
授業は基本的に昼間に行われるものと同等であり、服飾の基礎から学び、実践力を高めていくことでスタイリスト、デザイナー、パタンナー、販売職など、ファッション・アパレル関係の多種多様な職業・仕事を目指していくことができます。
なお、夜間の服飾専門学校は短期間で卒業を目指せる「1年制」の学校もあれば、昼間部の2年分の授業を3年間かけて学ぶ「3年制」となっているような学校もあります。
夜間の服飾専門学校にはどんな人が通っている?
夜間の服飾専門学校には、すでに会社員として異業種で働いている人や、就職を目指してアルバイトをしながら専門学校に通うフリーター、あるいは、大学・短大とのダブルスクールで学ぶ人なども在籍しています。
夜間部の特徴として、昼間部よりも短期間でカリキュラムを修了することができたり、学費がやや安く抑えられる場合が多いため、経済的な理由から夜間を選択する人もいるようです。
なお、夜間部の服飾専門学校でも、一般的には高卒以上の学歴があれば入学することができます。
夜間の服飾専門学校から目指せる職業・仕事は?
夜間の服飾専門学校でも、スタイリスト、デザイナー、パタンナー、販売職など、ファッション・アパレル関係の多種多様な職業・仕事を目指していくことができます。
授業は基本的に昼間に行われるものと同等であり、服飾の基礎から学び、実践力を高めて就職につなげることができます。
具体的なカリキュラムは学校によって異なりますが、少人数制で一人ひとりに合った指導を行う夜間の服飾専門学校が目立ちますし、昼間部同様、資格取得や就職サポートにも力を入れている専門学校が多くあります。
通信の服飾専門学校
通信の服飾専門学校とは
服飾専門学校のなかには「通信過程」が設置されていることがあり、そのような講座では洋裁技術を磨いたり、スタイリングのテクニックを身につけたり、ファッション関連の資格取得を目指したりすることができます。
ただし、その多くは通学する学校のように服飾ビジネスの基礎から応用までみっちりと学ぶものではありません。
つまり、卒業後にファッション・アパレル業界への就職を目指す人が時間をかけて勉強するものではなく、カルチャースクールや生涯学習のような講座が多くなっています。
そのため、一般の専門学校を出た人のような「学歴」にはならないことがあるため、その点にも気を付けながら学校選びをしてみてください。
通信の服飾専門学校は、「通信課程」といい、教室に通って目の前にいる講師からの講義を受けるのではなく、テキストやDVDなどを用いながら自宅などで自主的に勉強する方法のことをいいます。
卒業までには日々の勉強に加えて、課題提出やスクーリングを行わなくてはならないこともあります。
学ぶ内容はコースによって変わってきますが、洋裁技術を磨くもの、スタイリングのテクニック、ファッション関連の資格取得対策など、多岐にわたります。
通信のメリット・デメリット
通信で学ぶメリットとしては、やはり時間や場所の制約を受けずに、自分で自由に学びやすいということが挙げられるでしょう。
家庭やその他の仕事の都合で通学は難しくても、好きな服飾の知識・スキルを磨くことができます。
また、学費も通学制の専門学校と比べれば、だいぶ低く抑えることができるでしょう。
デメリットとしては、勉強を続けるためには計画性と強い意志が求められてくるということです。
一人で家で勉強するとなれば、誰も見ていないのでさぼってしまったり、少しわからないことが出てきたときに、途中で簡単にあきらめてしまったりする可能性があります。
日常の忙しさに追われていると、つい勉強がおろそかになってしまうこともあるかもしれません。
通信の服飾専門学校は、通学制のそれとはカリキュラムをはじめ、さまざまなところで大きく異なる点がたくさんあります。
時間とお金に余裕があり、将来的に服飾業界で活躍することを考えるのであれば、やはり通学制の学校を中心に検討しておくほうがよいでしょう。
ただし、通信で気軽に学びたいという人であれば、通信の学校についてもさらに詳しく調べてみてください。
社会人向けの服飾専門学校
社会人向けの服飾専門学校とは
専門学校では高校を卒業してすぐの人が通うケースが多いですが、服飾専門学校のなかには、すでに社会人として働いている人向けの時間割やカリキュラムを設置しているところがあります。
社会人向けの服飾専門学校は、平日の夕方以降に授業が行われたり、週末を利用して集中的に学んでいくものが中心です。
こうした学校に通う人は、現在は異なる業界で働いているけれども服飾の世界で働くことを目指しているケースや、すでに服飾関連の仕事をしておりキャリアアップのために通うケースが多いようです。
社会人の志望理由は?
社会人が服飾専門学校で学ぶ目的はさまざまです。
たとえば「別の業界で仕事をしていたものの、やはり服が好きでそれに関連する仕事に就きたい」「ファッション業界で働いているが、別の職種へのキャリアチェンジをするためのスキルを身につけたい」「服飾の世界に興味があり、まずは専門的なことを勉強してみたい」などが挙げられます。
多くの服飾専門学校では、こうした思いを持つ社会人向けの学科・コースを設けており、その入学資格として基本的に年齢制限はありません。
服飾専門学校で勉強したいという気持ちがあれば、社会に出てからも学べるチャンスはあるということです。
社会人向け服飾専門学校選びのポイント
社会人が通える服飾専門学校を探していく際に大事なのは、まず、自分が服飾専門学校に通う目的を明確にしておくことです。
たとえば、卒業後は服飾の世界でプロフェッショナルとして仕事がしたいのか、それとも空いた時間を使って趣味の延長として知識や技術を深めていきたいのかなどによって、通うべき学校は変わってくるはずです。
社会人向けに学科・コースを開講している服飾専門学校はいくつもあります。
さらにそのなかでも、夕方以降に授業がある夜間コース、週末に集中して学ぶコース、短期間で最低限のスキルを身につけるコース、時間をかけて就職に必要なスキルを一からじっくりと学ぶコースなど、学校によってさまざまなコースがあります。
そのため、学校に通う目的に応じて学校選びをすることが重要になってきます。
少し調べてみると、意外にも社会人向けの服飾専門学校がたくさんあることに気付くでしょう。
社会人向けの情報は、各専門学校のパンフレットやホームページなどで調べることができますので、その内容をよくチェックして、学校見学などをしてみるとよいのではないでしょうか。
昼間部と夜間部は、一般的には自分のライフスタイルに応じてどちらに進学するか決めていくことになるでしょう。
仕事などの関係で昼間に通学するのは無理という人であっても、夜間部であれば仕事を続けながら服飾の勉強をすることが可能です。
ただし、誰でも専門学校に通えば必ず就職できるわけではありません。
とくに仕事など他のことと専門学校での勉強を両立させるには、目標に向かってしっかりと学び続ける強い気持ちが求められてくるといえるでしょう。
服飾専門学校の口コミ・体験談
服飾専門学校 ファッションビジネス科卒業生の体験談・口コミ
服飾専門学校を目指した理由
アパレル関係の仕事に就職し、将来的には独立し自分のお店を持ちたかったので、服飾専門学校のファッションビジネス科を目指しました。
その希望する科ならファッションに関する知識、ビジネス的な経営のこと、経理のことなど学べると思い志願しました。
服飾専門学校で学んだこと・役に立っていること
服飾専門学校のファッションビジネス科ではさまざまなことを学びました。
ファッションに関する知識、そもそもの洋服の構造、実技的な服飾造形、色彩理論、経営のこと、数字など経理のこと、売り場での接客技術、ビジネスマナーなどです。
服飾専門学校の雰囲気
服飾専門学校のファッションビジネス科の雰囲気ですが、一言で言えばチャラ過ぎず、真面目すぎずという感じです。
服飾専門学校は良くも悪くも奇抜な人が多いところです。
しかしファッションビジネス科は授業内容がそうさせるのか、割と堅実な人が多い印象です。
服飾専門学校で楽しかったところ
服飾専門学校のファッションビジネス科の楽しかったところは、やはり皆が仲が良いということに尽きると思います。
同じような夢を持ち、同じ方向で努力するので、必然的に仲間意識が芽生えいつの間に仲良くなっているものです。
服飾専門学校でつらかったところ・大変だったところ
服飾専門学校のファッションビジネス科の大変だったところは、とにかく課題や宿題が多いことです。
あらゆるタスクを同時進行でこなさなくてはならないので、とても忙しいです。
要領をつかむまでは、本当に遊ぶ暇がないくらい忙しいです。
服飾専門学校の卒業後の就職先・進路
卒業後の進路ですが、やはり大半はアパレル関係の仕事に就きます。
ショップの販売員になる人が一番多かったと思います。
中には、アパレル以外の業界に就職する人もいます。
私もそうでした。
私は今、外食関係の仕事をしています。
数年前、念願の自分のお店を持つことができました。
服飾専門学校卒業後の所感・メッセージ
服飾専門学校のファッションビジネス科で学んでよかったことは、まず一生付き合える友人と出会えたことです。
これは本当に私の財産です。
在学中は大変だなと思うことも多かったのですが、卒業してからはあの時に苦労しておいて良かったなぁと思うことが多いです。
服飾専門学校 服装科卒業生の体験談・口コミ
服飾専門学校を目指した理由
服の基礎とデザインの基本を学びたかったので志望しました。
ファッションに興味があって、それを仕事にしたいと思ったので、そのためにはまずは専門知識を付けいたいと思いました。
服飾専門学校で学んだこと・役に立っていること
学んだこと、いま役に立っていることは、パターンの基礎、色彩や、洋裁の基本、服の歴史など、自分が洋服を買う時の目安にもなっていますし、基本的なセンスが磨かれました。
ここで得た感性は一生ついてまわるものなので、自分の財産になったと思います。
服飾専門学校の雰囲気
男女比は若干女性が多かったような気がします。
学生はみんなさすがに個性的、全国からファッション好きが集まります。
みんな個性的でファッション大好き、みんな服に工夫していて見ているだけでもすごく楽しいです。
服飾専門学校で楽しかったところ
とにかく自分の好きなことを思いっきりできることでした。
周りも自分と同じような目標を持った人がたくさんいたので、一緒にいるとモチベーションがあがります。
先生も、クラスメイトも自分の事をわかってくれるので、授業がとにかく楽しかったです。
服飾専門学校でつらかったところ・大変だったところ
やはり課題でしょうか。
自分の好きな事をやっているので、辞めたいとは思わないのですが、やはり課題提出前は自分の作品に妥協したくないので、何日も徹夜、なんてこともありました。
精神的は大丈夫なのですが、やはり体力的にはつらかったです。
服飾専門学校の卒業後の就職先・進路
圧倒的にデザイナー志望が多いのですが、卒業後はまずはショップ店員から始める人が多かったです。
又は生産管理や工場などの裏方やオフィス勤務です。
華やかな印象のあるファッション業界ですが、実はそういった裏方の地道な仕事がほとんどです。
服飾専門学校卒業後の所感・メッセージ
ファッションが好きなら、日本有数の学校で学ぶことをお勧めします。
海外にいってもみんな名前を知っているし、集まってくる人もレベルが高いです。
課題はつらいし、ドロップアウトする人もいますが、やってみる価値はあると思います。
服飾専門学校 スタイリスト科卒業生の体験談・口コミ
服飾専門学校を目指した理由
私が専門学校のスタイリスト科を希望したのは、まず第一にファッションが大好きだったからです。
また、当時スタイリストという職業に憧れていて、自分もその職に就きたいと考えていました。
そのため、こういう進路を目指しました。
服飾専門学校で学んだこと・役に立っていること
スタイリスト科で学んだことは多岐にわたります。
基本的には洋服に関するあらゆることを勉強します。
それこそボタン付けからマネキンの飾り付けまでありとあらゆることです。
学校で学んだことの中では、実際に洋服を作る授業があるのですが、その講義の内容が今最も役に立っていると感じます。
服飾専門学校の雰囲気
スタイリスト科の雰囲気は、一言で言えば派手です。
みんな一様に個性的なファッションに身を包み、自分という人間をこれでもかと主張している人が多いです。
男女比でいうと、4対6ぐらいで少し女性の方が多いです。
服飾専門学校で楽しかったところ
楽しかったところは、課外授業や会社見学などです。
有名なスタイリストの方の特別講義なども印象深く、とても良かったです。
クラスメイトもみんな男女関係なく仲が良く、充実した専門学校生活でした。
服飾専門学校でつらかったところ・大変だったところ
つらかったことは、課題の量です。
はっきり言って、遊ぶ暇がないほど忙しいです。
周りの大学進学した友達は、週末など悠々自適に遊んでいる様子でしたが、我々専門学生はヒーヒー言いながら課題に追われていました。
服飾専門学校の卒業後の就職先・進路
卒業後の就職先は、ショップの販売員が一番多かったように思います。
私もそうでした。
中には、某有名なスタイリストの付き人のような仕事に就く人もいました。
アパレル関係ではなく、他業種に就職する人も少なくありません。
服飾専門学校卒業後の所感・メッセージ
この学校は、服飾関係の専門学校の中でも特殊な学科です。
はっきり言ってしまえば、あまり就職に有利な学科ではありません。
しかし、そこで学べることはかけがえのないものが多いです。
社会人になった私も、下地には専門学校時代に学んだいろいろな知識が基礎になっています。
洋服の仕立てから色彩感覚、接客のスキル、コーディネート論、コレクションと市場の関係などあらゆることがそうです。
高校生の現在、明確な将来のビジョンがあるならば、そういった専門的なことが学べる学校を選ぶのはわりと正しい選択だと私は思います。
服飾専門学校 服飾科卒業生の体験談・口コミ
服飾専門学校を目指した理由
この専門学校を目指した理由は、他の学校と比べてオープンキャンパスの際の説明で悪い点もしっかりと説明して頂けたことで一番信頼できたからです。
資料請求後の無駄な勧誘などもなくて、とてもクリーンな印象を持てたので、この学校に決めました。
服飾専門学校で学んだこと・役に立っていること
裁縫の知識の他にもカラーコーディネートや茶道や華道といった教養関係の授業も豊富で非常に充実した学生生活を送れました。
和裁関係の就職は中々厳しいのが現実なので、和裁関係以外に就職した際のビジネスマナー講座は非常に助かりました。
服飾専門学校の雰囲気
ほとんどが宮城県出身または在住の18歳の女性です。
まれに男性の入学生もいます。
最初は女性ばかりで戸惑うかもしれませんが少人数制の学校ということもあり、徐々に打ち解けてきています。
学校のカリキュラム自体が正直な所あまり就職に有利ではないため、就職のためだけに入学したというよりは好きなことを極めたいという人が多いため、就職希望ではない20歳以上の生徒もいました。
服飾専門学校で楽しかったところ
何と言っても好きなことに一生懸命打ち込めることです。
時間をかけてひとつの作品を完成させた時の大きな達成感は非常に嬉しいです。
その他には同じ趣味や目標を持った仲間ができ、小中高よりも人間関係は良好だったため、都合が合う際には授業終了後に食事に行くなど非常に充実した学校生活を送れました。
服飾専門学校でつらかったところ・大変だったところ
1年生の後半から2年生になると就職活動を開始しますが、就職活動と授業との両立がとても大変でした。
つらかったのは周囲の人が次々と内定をもらっているにもかかわらず自分だけ不採用が続いたことと、授業と就職活動の忙しさで就活うつのような状況になってしまったことです。
服飾専門学校の卒業後の就職先・進路
呉服店や百貨店、家業を継ぐなどといった和裁関係の他にはテレビ局やアパレル販売員、しょうがい者施設での裁縫の指導員などです。
その他には元々就職のためではなくて趣味を極めるために入学してくる人もいるため、本人の意思で就職をしない人もいました。
ちなみに私は卒業式の数日前に大手自動車メーカーの工場から内定を頂いてそちらで働いております。
服飾専門学校卒業後の所感・メッセージ
この学校は全校生徒が30人程度のかなり少人数の学校なのでとてもアットホームで上下関係やいじめなどが全くなかったのはとても良かったです。
ただ、入学前の学校説明会での話の通りに就職はかなり難しい業界なので奨学金を利用して進学する場合は慎重に検討した方が良いです。
服飾専門学校 ファッションデザイン学科卒業生の体験談・口コミ
服飾専門学校を目指した理由
専門学校のファッションデザイン学科を目指した理由は、高校生の時の文化祭のファッションショーが楽しかったからです。
私の実家は鳥取県で、大阪に親戚がいたことから両親も大阪に進学することは許してくれました。
高校時代は家政科で、服作りは大好きでしたので、大阪のいくつかの専門学校に見学に行き、この学校には編入制度もあり、就職率100%をうたっていたこともあり、興味がありました。
学校見学で鳥取にはない近づきがたいくらいのおしゃれな学生を見たり、構内のインテリアなどがすごくおしゃれに見え、この中に入りたいと思い、目指すことにしました。
服飾専門学校で学んだこと・役に立っていること
ファッションデザイン学科で学んだことは、発想の転換と、絵の描き方、チームワーク、根性です。
高学年になると、就職を意識して社会に出ても通用するよう育ててくれるので、課題の提出が多く、期限も厳しいです。
毎日夜中までデザイン画を描かなければならない日も多いですが、それで忍耐力がつき、今でも役に立っています。
服飾専門学校の雰囲気
ファッションデザイン学科の雰囲気は、とにかくおしゃれに夢中な生徒が集まっているので、ファッションブランドやイベントにとても詳しかったです。
服飾専門学校には珍しく、男女比が5対5だったので、女子高出身の私には刺激的で、おしゃれな男子の裁縫をする姿がほほえましかったです。
服飾専門学校で楽しかったところ
楽しかったところは、授業です。
有名なファッションデザイナーが講師で来てくださったり、元大手企業のパタンナーが授業をしてくださったりするので、プロの技を見ることができました。
服飾専門学校でつらかったところ・大変だったところ
卒業制作をチームでやるので、チームワークを取ることが大変でした。
1人が課題を忘れて来ると、チームリーダーが付き添いで提出しなければならなかったり、かなり遠方から通っている人も容赦なく課題を家に取に戻ったりしていました。
アルバイトもして、他にも就職活動の資料やコンテストの衣装も作っている人もいて、寝る間もないほどになるのが肉体的にしんどかったです。
服飾専門学校の卒業後の就職先・進路
就職率100%をうたっているだけに、就職担当の先生がいらっしゃるので、しょっちゅう相談に行っていました。
ファッションデザイナー、パタンナー、MDなど,大手企業や、DCブランド、中小企業に大体就職できたと思います。
就職を辞退する人には斡旋はないので、100%ではないですが、ほとんど卒業時には就職できます。
服飾専門学校卒業後の所感・メッセージ
この学校は卒業してからも名前を出せば誰もが知っている有名校です。
私も卒業後、大手の繊維商社に入社し、デザイナーを経験しましたが、先輩にも同じ学校の卒業生がいて、安心したのを覚えています。
パターンや、縫製の技術はいまいち授業時間が少なかったと思います。
体力的に厳しい体験も若いうちなら頑張れるし、大人になってからその経験が役に立つ時がきっとありますので、いろいろ頑張ってみてください。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)