ビルメンテナンス(ビルメン)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「ビルメンテナンス(ビルメン)」とは
商業施設やオフィスビルなどが安全・快適に利用できるよう、管理・メンテナンスを担当する。
ビルメンテナンス(ビルメン)は、大型商業施設やオフィスビル、病院などのビルが安全・快適に利用できるように、管理・メンテナンスする仕事、あるいはその仕事に就く人のことを意味します。
主な業務として、電気設備・空調設備・ボイラー設備などの管理や、不具合のある設備の保守・点検、また必要に応じて修理や専門業者の手配を行います。
ビルメンテナンス担当者は、ビルメンテナンスサービスを手掛ける会社に就職するのが一般的な働き方です。
工業系の高校や大学などで設備管理に関連する勉強をしてから就職する道もありますが、業界が人手不足となっており、未経験者や文系出身者でも採用されるチャンスはあります。
都市部では毎年のように新しい大型の建物が建てられており、ビルメンテナンスは需要の大きな仕事です。
経験を重ねるなかで、業務に関連する各種資格の取得を目指すなどスキルアップのための努力を惜しまなければ、長く働き続けることもできるでしょう。
「ビルメンテナンス(ビルメン)」の仕事紹介
ビルメンテナンス(ビルメン)の仕事内容
ビルを快適に利用するための維持管理を行う
ビルメンテナンスとは、大型商業施設やオフィスビル、病院といった、大きな建物(ビル)の設備管理やメンテナンスを担当する人のことです。
略して「ビルメン」とも呼ばれています。
ビルを利用する人、ビルに訪れる人が常に安全で快適に利用できる環境を維持することが、ビルメンテナンスの最も大事な役割です。
具体的な仕事内容としては、電気設備・空調設備・ボイラー設備などの日常管理や保守点検、また不具合のある設備の修繕などが挙げられ、必要に応じて専門業者の手配も行います。
なお、ある程度大規模なビルでは「ビル管理法」という法律によって、ビルの点検項目や検査方法が定まっています。
ビルメンテナンスは、ビルの所有者(オーナー)から依頼を受けて、日常的なビル管理のほか、定期的に水や空気の検査、受水槽の清掃、害虫駆除などの専門業務を請け負います。
ビルメンテンナンスの役割
ビルメンテナンスは決して目立つ仕事ではありませんが、毎日トラブルなくビルを快適に利用するために必要不可欠な存在です。
多くの場合、ビルメンテナンスは普段は「中央監視室」といわれる部屋におり、モニターでビル内を監視しています。
職場によってはビルの各テナントや利用者の対応、またオーナー対応を行ったりすることもあります。
関連記事ビルメンテナンスの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
ビルメンテナンス(ビルメン)になるには
どのような人もビルメンテナンスになれる可能性がある
ビルメンテナンスの多くは「ビルメンテナンス会社」の社員として働いています。
また、都市部を中心に新しいビルの建設が続いていることや、ビルを安全に管理したいというニーズの高まりもあり、ビルメンテンナンスの求人は豊富です。
就職口を見つけることはそれほど困難ではないでしょう。
もともと、ビルメンテナンス業界は転職によって入る人、つまり中途入社の社員が多数を占めていましたが、最近では新卒採用に力を入れる会社も増えています。
入社時点で特別な資格や学歴は求められない場合も多く、誰でもやる気さえあれば、働けるチャンスは掴めます。
工業系の学校で先に関連知識や技術を身につける人も
ビルメンテナンス会社では未経験者も積極的に採用していますが、早くからこの職業を目指しているのであれば、工業系の高校や高等専門学校に進学するのもよいでしょう。
このような学校では「第二種電気工事士」など、設備管理の仕事でも役立つ資格取得を目指せます。
このほか、専門学校や大学に進学する人、ハローワークと連携した職業訓練校のビルメンテナンス関連コースで技能を身につける人などもいます。
先に学校で設備管理系の勉強をしておくと、就職時に評価されやすくなる可能性があります。
ビルメンテナンス(ビルメン)の学校・学費
専門知識を学べる学校もあるが、進学は必須ではない
ビルメンテナンスになるために、必須とされる学歴はありません。
現場では、大卒や高卒、高専卒など、さまざまな学歴の人が働いています。
ただ、大手ゼネコンや大手電機メーカーなどの「系列」のビルメンテナンス会社では、新卒採用において「4年制大学卒業以上」の学歴を求めることがあります。
また、早い段階で進路が明確に定まっているなら、工業系の高校や高等専門学校、工業系大学、あるいは職業訓練校などで、ビルメンテナンスに必要な設備管理について学ぶのもよいでしょう。
とはいえ、実際には学校で専門的な勉強をせずビルメンテナンス業界に入る人も多数おり、就職時点で特別な知識を備えていることは必須ではありません。
ビルメンテナンス(ビルメン)の資格・試験の難易度
入社後は複数の資格取得を目指していく
ビルメンテナンスとして働くことになると、点検作業などを行うために必要な専門資格の取得を目指す必要があります。
ビルメン4点セット
まず、業界で「ビルメン4点セット」と呼ばれるのが以下の資格です。
・第二種電機工事士
・危険物取扱責任者乙種4類
・二級ボイラー技士
・第三種冷凍機械責任者
これらを取得すれば、ビルメンテナンスとして基礎的なひと通りの作業は担当できるとされています。
ビルメン三種の神器
次に挙げられるのが「ビルメン三種の神器」と呼ばれる以下の資格です。
・第三種電気主任技術者免状(電験三種)
・建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
・エネルギー管理士(熱・電気)
これらは4点セットよりも難関であり、電験三種にいたっては合格率が10%を切ることもあります。
非常に難しい資格ですが、ビルメンテナンスとして経験を積みながらこれらを取得すれば業務範囲が広がり、昇進や昇給にもつながります。
ビルメンテナンス(ビルメン)の給料・年収
統計上の平均年収はやや低めだが、勤務先や経験によっても差が出る
民間求人サービス各社の調査データを見ていくと、ビルメンテナンスの平均年収は350万円~400万円程度と考えられます。
ビルメンテナンス会社は、規模が小さめの事業所も多いこと、また業界として人の出入りがやや激しく、勤続年数の短い社員が多いことなどが、平均年収を押し下げている要因として挙げられます。
しかし、実際には長く働いて順当にキャリアを積めば、ある程度の昇給は見込めるでしょう。
とくに最近は新卒採用に力を入れる企業も増えており、若い人が経験を重ね、管理職になっていく例も目立ちはじめています。
ビルメンテンナンスが収入を上げるには?
勤務先別の給料・収入を比較すると、「独立系」のビルメンテナンス会社よりも、大手企業のグループ会社など「系列系」のビルメンテナンス会社のほうが待遇は手厚いようです。
ただし、系列系は親会社の影響を受けるため、親会社の経営状態によって給与が左右されてしまう可能性があります。
ビルメンテンナンスが収入アップを目指す方法として、さまざまな関連資格を取得する方法が挙げられます。
資格手当だけで月に数万円以上の上乗せになることもあれば、資格取得が昇進の条件になるケースも見られます。
関連記事ビルメンテナンスの年収はいくら? 給料についてくわしく解説
ビルメンテナンス(ビルメン)の現状と将来性・今後の見通し
ビルメンテナンス需要は安定が続くと見込まれる
都市部では、大きな商業施設をはじめ、高層マンションやオフィスビルなど、毎年のように新しい大型の建築物が建てられています。
それらの大規模ビルは法令によって保守点検が義務付けられていること、また、一度建てたビルをできるだけ良い状態で長く利用したいというニーズがあるため、ビルメンテナンスの需要は今後も安定と考えられます。
そういった事情もあり、職に就くこと自体は決して難しくありませんが、ビルメンテンナンス業務を続けていくには継続的な資格取得に励まなければなりません。
ビルメンテナンスは就職前よりも、むしろ就職後に努力が必要になるといえるでしょう。
ビルメンテナンス(ビルメン)の就職先・活躍の場
ビルメンテナンスの専門会社に就職するケースが多い
ビルメンテナンスの就職先は、ビルメンテナンスサービスを手掛けている会社です。
ビルメンテナンス会社は、大企業の子会社やグループに属する「系列系」と、親会社を持たない「独立系」の2種類に大別することができます。
また、系列系の企業を細かく分類すると、ゼネコン系や電機メーカー系、鉄道会社系などがありますが、いずれも相応の規模であり、個々の社員の役割が明確に分かれているケースが目立ちます。
一方、独立系の企業は、従業員数万人を抱える上場企業から地場の中小企業までさまざまです。
事業規模の小さな会社では、一人でさまざまな業務をこなすことが求められる場合もあります。
どちらも異なる特徴、一長一短がありますので、就職先の選定にあたっては自身の希望に沿った働き方ができる環境を探してみることが大切です。
ビルメンテナンス(ビルメン)の1日
勤務体系はさまざまだが、決まった日常業務が多い
ビルメンテナンスの勤務体系はさまざまで、日勤のみの人もいれば、24時間拘束の宿直を含めた勤務をする人もいます。
就職先や現場によって、働く時間帯や仕事の流れはまったく変わってきます。
トラブルが発生しない限り、毎日の過ごし方はある程度決まっており、残業もあまりありません。
ここでは、ビルメンテナンスの日勤のある1日の例を紹介します。
関連記事ビルメンテナンスの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
ビルメンテナンス(ビルメン)のやりがい、楽しさ
専門的な知識やスキルが身につく
ビルメンテナンスの仕事では、働きながら徐々に専門知識を身につけていき、段階的に手掛けられる業務の幅を増やしていくという特徴があります。
そうした過程では、自分が着実にレベルアップしているという実感を得やすく、できる仕事が増えるたびにモチベーションも上がるでしょう。
また、業務で得た知識を生かして専門資格を取得できれば、より業務範囲が拡がるのはもちろん、資格手当によって給与アップにもつながります。
スキルアップすることで人から頼られるシーンも増え、仕事に対するやりがいをますます感じられるようになるでしょう。
ビルメンテナンス(ビルメン)のつらいこと、大変なこと
「何事も起こらなくて当然」とみなされる
ビルメンテナンスは、ビルの快適さと安心・安全を守るために不可欠な仕事です。
しかし、その業務の大半は裏方仕事であり、あまり目立つ存在とはいえません。
ビルの利用者たちも「安全で、何も起こらないのが当たり前」と考えているため、ビルメンテンナンスの日常的な点検や修理といった日々の努力は、なかなか評価されづらいのが事実です。
直接感謝されなくても、ビルを守っているという誇りを持って働き続けられないと、仕事がつまらなくなってしまうかもしれません。
専門知識を習得し、スキルアップを目指すといったように、自分で自分を奮い立たせることも必要になるでしょう。
ビルメンテナンス(ビルメン)に向いている人・適性
建物の設備に興味があり、人との関わりも好きな人
ビルメンテナンスは、電気関係や空調機器、環境衛生など、さまざまな専門知識が必要とされる職業です。
業務上取得が奨励される関連資格は複数あり、自身のキャリアアップのためにも勉強を続けていかなくてはなりません。
建物の設備に関する興味が強い人のほうが、勉強や日々の仕事を楽しめるでしょう。
また、ビルメンテンナンスの仕事には、技術的な面だけでなく「サービス業」としての面もあります。
テナント利用者やオーナーとのやり取りも多く発生しますし、各設備関連の協力会社との連携も不可欠です。
自分の仕事によってお客さまに喜んでもらいたいという気持ちがあると、ビルメンテナンスの仕事に前向きに取り組みやすいでしょう。
関連記事ビルメンテナンスに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
ビルメンテナンス(ビルメン)志望動機・目指すきっかけ
専門技術を身につけたい人が多い
ビルメンテナンスを目指すきっかけとして多いのは、建物関連の機械や設備に興味があり、専門的な知識や技術を身につけたいという思いです。
高校や専門学校でそれらを学んでおり、その知識を生かした仕事がしたいという理由で、ビルメンテナンス業界を志望する人もいます。
また、ビルメンテナンスとして働きはじめると、さまざまな国家資格の取得を目指すことになります。
技術者として成長したい人、手に職をつけたい人が、ビルメンテナンスを目指すケースもあります。
取得した資格は、在職中はもちろん、転職の際にも非常に有効な武器となり、より望ましい環境で働くことに役立つでしょう。
関連記事ビルメンテナンスの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
ビルメンテナンス(ビルメン)の雇用形態・働き方
交代で宿直勤務が入る職場も多い
ビルメンテナンスの働き方には、大きく分けると「常駐」と「巡回」の2つの勤務形態があり、常駐は特定の施設の管理に集中しますが、巡回は複数の施設をまわります。
常駐の場合、交代で宿直勤務が入る職場も多く、やや不規則な生活リズムになります。
しかし、給与面で見ると、基本給に加えて宿直・夜勤手当などが支給されます。
体力的にはきついこともありますが、基本給がさほど高くないうえ、残業することがほとんどないビルメンテナンスにとっては、宿直勤務で得られる経済的メリットは決して小さくありません。
ビルメンテナンス(ビルメン)の勤務時間・休日・生活
さまざまな勤務体系があり、休日は不規則
ビルメンテナンスの勤務体系は、担当する施設や企業によって異なります。
「常駐」の場合は24時間拘束となる宿直業務をし、宿直明けの日と翌日は休日となるケースが一般的です。
このほか、他の業界のオフィスワークと同じように「日勤」となるケースや、日勤に早朝勤務と夜勤を加えた「3交代制」で働く場合もあります。
なお、多くのビルは、世間一般が休みとなるお盆やお正月なども稼働しています。
その際でもスタッフの配置が必要であるため、職場にもよりますが、連休時期にまとまった休みをとるのは難しいかもしれません。
ビルメンテナンス(ビルメン)の求人・就職状況・需要
求人は多いが、就職先選びは慎重に
近年はビルメンテナンスの需要が一貫して増加傾向にある一方、少子化によって働き手が減少していることもあって、業界全体で人手不足の傾向が続いています。
求人情報は多数見つけることができるでしょう。
学歴や年齢もあまり厳しく問われる業界ではなく、ビルメンテナンス業に関連する勉強をしてこなかった人でも、熱意があれば受け入れてもらえる会社は見つかるはずです。
しかし、勤務地や勤務時間、勤務体系、給与などの待遇、資格取得のための教育体制など、企業によって雇用条件や労働環境にはかなりばらつきがあります。
長く働くためにも、採用情報をよく比較検討し、慎重に就職先を選ぶことをおすすめします。
ビルメンテナンス(ビルメン)の転職状況・未経験採用
中途採用で業界に入る人は多い
ビルメンテナンス業界は、企業によっては新卒よりも中途で入社する人のほうが多いケースも目立ちます。
前職の経歴はさまざまで、ゼネコンや不動産などの関連業界で働いていた人もいれば、建物とはまったく関係のない業界から転職してくる人もおり、業務未経験者はめずらしくありません。
転職のハードルは決して高くはないものの、給与面などより有利な条件で働けるように、「電気工事士」や「ボイラー技士」などの関連資格を取得してから転職することが望ましいでしょう。
年齢もそこまで厳しく問われないため、やる気さえあれば転職はさほど難しくないといえます。