社会起業家の仕事内容
目次
社会変革を目指す
社会起業家は、自分が感じた社会の課題を事業を通じて解決することを目指します。
社会起業家による事業は「社会的企業」と呼ばれます。
どれだけの売上や利益が得られたかではなく、社会にどれだけの影響を与えたかが社会起業家の実績となります。
そのため、始めはNPOや市民グループを通した働きかけをすることが多い傾向にあります。
事業の成功が社会貢献に
例えば、病院に行った時、担当医間で自分の病状が共有されていないことに違和感を感じたとします。
この気付きを原点として、会社を立ち上げ、カルテを関係者が共有できるシステムを確立し、医療機関に働きかけていく、という試みにつなげていくのが社会起業家です。
社会起業家の気付きは多岐にわたっています。
前述のような医療問題、貧困や汚染などに着目した国際問題、森林伐採やCO2排出を危惧した環境問題など、社会の抱える課題の全てが社会的企業を産み出す可能性があるのです。
多様な働き方が可能
社会起業家の仕事はそれぞれの事業内容に応じて異なります。
例えば、風邪などで保育園を休まなければならなくなった子どもを預かることで、仕事を持つ母親が欠勤せずにすむ病児保育事業を行う起業家の場合、利用者やスタッフとの電話及びメールでのやりとりが一日の大半を占めます。
発展途上国の子どもたちが職業訓練を受けられるような学校を運営している社会起業家は、現地の状況を実際に確認するために一年のほとんどを海外で過ごします。
共通して言えることは事業の責任者として現場を把握し、スタッフに適宜指示を与えていくのが社会起業家の主要業務であるということでしょう。
頭の中には常に新しいアイディア
ボランティアのように寄付金や補助金に頼らず、事業収入だけで社会貢献を行っていく社会的企業は、目的は違えど一般的な企業と運営の形態は変わりません。
安定した収入をもとに持続的な社会貢献を行えるかどうかは社会起業家の手腕にかかっています。
そのため、社会起業家は常に事業に関する新しい構想を描いています。
これも社会起業家の大切な仕事の人であるといえるでしょう。