音楽家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「音楽家」とは

音楽家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

主にクラシックの分野において、楽器演奏や声楽、作曲、指揮などを専門的に行う。

音楽家とは、おもにクラシックの分野において音楽を生業とする人のことを意味します。

厳密な決まりはありませんが、一般的には「器楽奏者」「声楽家」「作曲家」「指揮者」などが音楽家と呼ばれます。

音楽家は「ソリスト(独奏者)」として活動する人もいれば、オーケストラに属して他の音楽家と演奏する人もいます。

いずれの場合も、音楽に関する専門知識や高度なテクニックをもち、演奏会やコンサートなどの場で自らの演奏によって聴衆に感動を与えます。

音楽家になる人の多くが、幼い頃からピアノなどのレッスンを受け、音楽大学などで音楽を専門的に学びます。

さらに、国内外のコンクールで上位入賞を果たすことがプロになる第一歩です。

実力が厳しく問われる世界であり、華々しく成功できる人は限られていますが、一流音楽家になれば世界を舞台に活躍するチャンスが得られます。

「音楽家」の仕事紹介

音楽家の仕事内容

クラシック音楽の専門家として、道を究める

音楽家とは、広く捉えれば「音楽を生業とする人」のことですが、一般的には「クラシック音楽の世界で活躍する専門家」を意味します。

ピアノやヴァイオリンなどの「器楽奏者」、自らの声で美しく歌い上げる「声楽家」、あるいは「作曲家」や「指揮者」などが、音楽家と呼ばれています。

具体的な仕事内容は、どのような領域(・楽器)を専門とするかによって異なります。

しかし、どの音楽家にも共通する役割は、人々に音楽を通して感動を与えることであり、そのために音楽家たちは日々鍛錬を重ねて表現力や技術を磨き続けます。

演奏会での演奏や録音、指導など多岐にわたる仕事がある

音楽家の活動内容は多岐にわたりますが、ソリスト(独奏者)あるいはオーケストラの楽団に所属する音楽家は、コンサートホールなどで開催される演奏会やコンサートでの演奏活動が中心となることが多いです。

ただし、毎日ステージに立っているわけではありません。

普段は自宅やスタジオなどで本番に向けて何時間も練習を続けたり、曲の表現方法について考えたりしています。

作曲家であれば、作曲活動が生活の中心になってきます。

このほか、レコーディングスタジオでCDの録音を行ったり、音楽大学や音楽教室などで次世代の音楽家の育成に携わったりする人もいます。

音楽家の活動方法はさまざまであり、それぞれの音楽家が、多様な仕事をしていることが特徴です。

関連記事音楽家の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

音楽家になるには

音楽の専門教育を受ける必要がある

音楽家になるために、必ず通わなくてはならない学校や、取得すべき資格のようなものはありません。

しかし、クラシック音楽は、長い歴史の中で構築された理論やルールに基づいて演奏するため、できるだけ早い段階で専門的な教育を受け、正しい知識・技術を習得する必要があります。

また、音楽家が生きる世界は「実力主義」であり、より素晴らしい音楽家になるために、常に鍛錬を続けていく必要があります。

音楽家を目指す人の王道ルートといえるのは、幼少期からピアノなどのレッスンを受け、高校卒業後に音楽大学に入学するといったものです。

音大ではピアノ科、声楽科、指揮科といった専攻別に分かれ、各領域に関する知識や技術を深めていきます。

人によっては、より広い視野をもって海外へ行き、世界で音楽を学ぶ道を選択します。

卒業後は一流音楽家を目指してさまざまな方面で活躍

音楽家として評価されるためのひとつの有力な方法が、国内外で開かれる音楽コンクールに出場し、上位入賞することです。

音大在学中からコンクールには積極的に応募して、実力を試すとよいでしょう。

卒業後の進路はさまざまで、個人でさらに腕を磨きながら自主的に活動の場を見つける人もいれば、オーディションを受けるなどして音楽事務所や音楽関連の協会・連盟に所属し、仕事を紹介してもらう人もいます。

このほか、音楽教室の講師になったり、オーケストラの団員となったりする人もいます。

関連記事音楽家になるには

音楽家の学校・学費

音楽大学への進学が一般的

音楽家を目指すのであれば、できるだけ早いうちに音楽の専門教育を受けることが望ましいです。

多くの人は、幼いうちからピアノなどのレッスンを受け、高校卒業後に音楽大学もしくは芸術系大学の音楽学部に進学します。

音楽大学や芸術系大学の音楽学部では、個々の希望の進路に応じて「ピアノ科」「声楽科」「指揮科」といった専攻に分かれ、専門的な勉強をすることができます。

東京芸術大学、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学など、歴史ある有名な大学がいくつも存在し、各分野の著名な講師から指導を受けられます。

在学中にどっぷりと音楽の世界に身を置き、コンクールで素晴らしい成績を残すことで、一流音楽家への道を歩む人もいます。

このほか、音楽専門学校でも音楽の勉強はできますが、クラシックの道を志す場合は、音大で学ぶほうがメリットが大きいと考えておいたほうがよいかもしれません。

人によっては海外留学をし、世界中のライバルを意識しながら鍛錬を積んでいきます。

音楽家の給料・年収

所属先や活動内容などによって収入には大きく差が出る

音楽家には、ピアニストやヴァイオリニストなどの器楽奏者をはじめ、声楽家、作曲家、指揮者など、さまざまな領域で活躍する人がいます。

また活動方法や内容も音楽家によって異なり、その収入は、所属先の種類や規模、キャリアや知名度などによって大きな差が開きます。

有名なソリストや指揮者になれば年収1000万円以上を得ることがありますが、一般的なオーケストラ楽員の場合は、年収200万円台ということもあります。

国内のオーケストラのほとんどが自治体や公共団体、企業からの助成金や寄付で成り立っていることもあって、それらの金額が大きな有名オーケストラに所属する楽団員ほど、給料は高めとなります。

一方、フリーランスの音楽家の場合の収入はピンキリです。

安定した収入を確保している人もいますが、演奏の仕事だけでは生活が成り立たず、副業や別のアルバイトをしている人もいます。

実績や知名度が高まれば、音楽大学の講師として活躍することや、個人レッスンで多くの生徒を集めることも可能になるため、収入の幅が広がります。

音楽家の福利厚生

音楽家は個人で活動する場合、福利厚生のようなものがほとんど期待できません。

ただし音楽家のための労働組合的な存在である「連盟」に所属すると、フリーランスの音楽家でも、入院給付や慶弔見舞い、結婚・出産祝い、楽器保険といった各種福利厚生が受けられます。

オーケストラに所属する人の福利厚生には、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金制度・企業年金・慶弔金制度があります。

関連記事音楽家の年収はいくら? オーケストラの給料事情も解説

音楽家の現状と将来性・今後の見通し

音楽家として腕を磨きながら、どれだけファンを獲得できるかが重要

クラシック音楽は、誕生から何百年もの歴史を経て、現代の人々にも親しまれています。

しかし、ポップスのようにCDが大きく売れるというケースはまれで、一部のクラシックファンに支えられている分野でもあります。

そのため、今後も爆発的な人気が出ることは考えにくく、クラシックファンの獲得が課題となるでしょう。
クラシック音楽は、人類の長い歴史の中で、徐々に形を変えながら現代まで受け継がれてきました。

人を魅了する演奏ができる音楽家は、昔から現在も、そしてこの先も活躍していくでしょう。

しかし、クラシックのような古典的な音楽は、現代の商業音楽のように爆発的なヒット作が誕生したり、ファンを一気に増やしたりといったことは期待しづらいのが現実です。

クラシック愛好家の支えを受けながら、どれだけファン層を厚くしていけるかどうかが、音楽家に与えられた重要な課題のひとつといえるでしょう。

近年では、従来のコンサートホールでの演奏のみならず、動画投稿サイトなどで気軽に聞ける演奏を披露したり、人気ポップス曲をクラシックの技法を交えながらアレンジしたりと、さまざまな取り組みをする新鋭音楽家も登場しています。

「クラシックは難しい」という世間のイメージから脱却することも、クラシックファンを増やすひとつのカギとなるはずです。

もちろん、音楽家の世界は「完全な実力主義」で成り立っているため、自分の腕を磨き続けなくてはならないことは、言うまでもありません。

音楽家として認められる努力をしたうえで、自らの活動スタイルを真剣に考えていくことが必要になるでしょう。
近年は世界的に活躍する音楽家だけでなく、女性の音楽家や地域を中心に活動する音楽家など、親しみやすい新たなイメージで売り出している人も少なくなく、どのようなスタイルで活動していくかも問われていくことでしょう。

関連記事音楽家の需要・現状と将来性

音楽家の就職先・活躍の場

楽団や事務所に所属するほか、フリーで活動する人も

ひとことで「音楽家」といっても、ソリストやオーケストラ団員(楽団員)、音楽講師など、さまざまな活動をする人がいます。

音楽家の所属先としてまず挙げられるのが、「楽団(オーケストラ)」です。

日本各地には大小さまざまな楽団があり、人員が不足した際などに募集がかけられることがあります。

団員オーディションを受けて楽団に入るのが一般的ですが、有名な音楽コンクールで好成績を残した人は、楽団側から声がかかることもあります。

次に挙げられるのが「音楽事務所」です。

コンクールで上位入賞を果たしたり、華々しい成績を残して世界から評価された人は、事務所に所属し、活動サポートを受けながら活動の場を広げていくことができます。

このほか、音楽大学や音楽専門学校、あるいは音楽スクールなどの講師として、指導にあたる人もいます。

完全なフリーランスで活動する人も少なくありません。

その場合は自分で仕事を探してイベント会場やレストランなどで演奏したり、自宅や貸しスタジオにて「音楽(楽器)を習いたい」という生徒にレッスンをしたりする人もいます。

音楽家の1日

人によって動き方はまったく異なるが、1日の大半を音楽に費やす

音楽家は、演奏会やコンサートなどの仕事の予定に合わせて
、日々のスケジュールを組み立てていきます。

そのため、会社勤めの人のような固定的な働き方をすることは通常ありません。

生活の中心には「練習」があり、一流音楽家になっても、1日に何時間も楽器と向き合い続ける日もしばしばあります。

楽団に所属する音楽家であれば、個人練習に加えて、メンバーとの合同練習の日も入ります。

音楽家の日々は、個々の活動スタイルによってもまったく違うものになります。

ここでは、楽団員として活躍する音楽家(楽器演奏者)のある1日の例を紹介します。

6:00 起床
8:00 事務作業
9:00 個人練習
12:00 昼食
14:00 練習会場入り・パートでの打ち合わせ
15:00 全体練習
18:00 練習終了
20:00 反省会と親睦会を兼ねて団員と食事
22:00 帰宅

関連記事音楽家の一日のスケジュール・生活スタイル

音楽家のやりがい、楽しさ

どこまでも音楽を突き詰めていき、人の心を動かせること

音楽家になる人は、誰もが音楽に対する深い愛情のようなものをもち、自分が信じる音楽の道を突き進んでいきます。

音楽の世界には決まりきった答えがないからこそ、そこで生きる難しさを感じるときは多々ありますが、同時に「自分らしさ」をどこまでも追求できる喜びが味わえます。

理想とする音楽家の姿をどこまでも追い求め、少しでもその姿に近づけたと実感できたときに、喜びを味わうことができるでしょう。

また、素晴らしい音楽は人の心に感動や驚き、喜びなど、さまざまな感情を与える力を秘めています。

自分の音楽を通じて世界中の人に感動を与えられること、優れた音楽家として名を残せる可能性もあることは、音楽家ならではの醍醐味です。

関連記事音楽家のやりがい

音楽家のつらいこと、大変なこと

自分を磨き続けるために、血のにじむような努力の日々が続く

一流の音楽家になること、そして音楽家として成功し続けることは決して簡単ではありません。

想像を遥かに超えるほどの努力が不可欠であり、来る日も来る日も、1日の大半の時間を音楽に捧げる覚悟が必要といえるでしょう。

優れた音楽家は、どれだけ楽器が弾けるようになっても、もっと上を目指して努力を続けています。

自分で自身を律して、厳しくあり続けなければならないのは、音楽家としての大変な一面です。

また、音楽の世界には実力あるライバルたちが続々と現れるため、もし手を抜いてしまえばあっという間に追い抜かれてしまいます。

音楽家は、常に世の中から「評価される」「見られている」といったプレッシャーも背負いつつ、地道な努力を続けていくことが必要な職といえます。

関連記事音楽家のつらいこと・大変なこと・苦労

音楽家に向いている人・適性

音楽に対する情熱と、音楽家として生きる覚悟がある人

音楽家にとって最も重要なことは「音楽を愛し、情熱を向け続けられる」ことでしょう。

音楽家になるまでには、相当な時間をかけて努力し続けなければなりません。

コンクールでは常に順位が付けられ、競争の厳しい世界を勝ち抜いていく必要があります。

ときには苦しさを感じたり、逃げ出したくなったりすることもあるでしょう。

しかし、このような厳しさについていける人、本気で音楽家になりたいと思える人でなければ、音楽家になるのは難しいです。

また、音楽家は本番のステージで、どれだけ普段通りのよいパフォーマンスができるかが大事になってきます。

プレッシャーを感じても平常心を保ち、自分のマインドを上手にコントロールできる強い精神力が求められます。

関連記事音楽家に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

音楽家志望動機・目指すきっかけ

音楽を突き詰めて生きていきたいという思い

音楽家を目指す人が、音楽に深く触れるようになるきっかけはさまざまです。

たとえば「幼い頃にピアノを習っていた」「親が音楽好きで、いつも家では音楽が流れていた」「偶然、とても好きな曲に出会った」といった理由が、音楽に魅了されていくきっかけになることはよくあります。

そこから自分でも楽器を弾きはじめ、演奏を続けていくうちに、もっと音楽を本格的に突き詰めたい、音楽の世界で生きていきたいという思いが強くなるようです。

また、幼少期から音楽家を目指してレッスンを受けてきた人にとっては、音楽はまさに自分そのものともいえます。

音楽家は仕事と人生をはっきりと切り離しているわけではなく、生涯を通じて愛する音楽を突き詰めていきながら、喜びや苦労を味わうもの、と考える人が多いようです。

音楽家の雇用形態・働き方

事務所やオーケストラに所属するか、フリーランスになるか

ひとことで音楽家といっても、その雇用形態・働き方はさまざまです。

実力が認めらるようになって音楽事務所に所属する場合は、事務所がマネジメントや宣伝活動などの部分をサポートしてくれるため、音楽家自身は演奏活動に集中できるメリットがあります。

楽団(オーケストラ)に団員として所属する場合は、オーケストラの年間スケジュールに合わせた生活になります。

日本各地や海外での演奏会に合わせて、日常的には本番に向けた練習を繰り返します。

また、どこかの組織に所属するのではなく、完全な個人、いわゆる「フリーランス」として働く音楽家もいます。

活動内容はさまざまで、たとえば自ら生徒を集めてピアノなどのレッスンをする人、音大の非常勤講師として働く人、あるいは結婚式場やホテルなどで伴奏・演奏のアルバイトなどをする人などがいます。

音楽家の勤務時間・休日・生活

決まった勤務時間や休日はなく、自分で考えて動くことが多い

音楽家は、基本的に演奏会やコンサートと、それに向けての練習をひたすら繰り返す生活となります。

音楽家にとって、練習は欠かせないものです。

世界的に評価されている一流音楽家でも、一曲をしっかりと演奏するために、裏では何十時間、何百時間もかけて練習を続けています。

「何時に練習しなさい」と決められているわけではないため、本番までの時間を逆算しながら自分で考えて計画を立てて行動します。

このほか、音楽教室の講師として働く人であれば、あらかじめ組まれているレッスン予定に合わせて働きます。

一般的な会社員のような決まった休日は設定していないことも多く、おのおのが自分の仕事のスケジュールを確認しながら、空いた時間で上手に休息をとります。

音楽家の求人・就職状況・需要

実力で評価される厳しい世界

音楽家といっても、さまざまな方面で活躍する人がいるため、まずはどのような活躍の仕方を希望するか考えましょう。

たとえば楽団(オーケストラ)に所属したい場合には、各楽団のホームページなどに掲載される「楽団員募集」の情報を見て、応募するかたちが一般的です。

ただし、楽団は各パートに欠員が出なければ採用が行われない場合も多いため、こまめな情報確認が必要です。

また、音楽コンクールで上位入賞するなどの実績を残せば「ソリスト」として活動することも可能です。

ソリストの音楽家は、フリーランスになったり、音楽事務所に所属したりと、スタイルは人によって異なります。

このほか、音楽大学や音楽教室の講師になる人もいます。

音大の講師は競争率が高く、海外の有名な音楽院で学んだり、国内外でさまざまな実績を残してきたりといった人でないと、なかなか職に就くのは難しいのが実情です。

一方、音楽教室であれば、音大や音楽専門学校出身者ということがきっかけとなり、比較的スムーズに採用されることもあります。

関連記事音楽家の求人・募集状況

音楽家の転職状況・未経験採用

新たな音楽家の登場は常に期待されている

音楽家は、特別な資格・免許が必要な職業ではありませんが、音楽に関する専門的な知識や高い技術は不可欠です。

多くの音楽家が幼少期から音楽の専門教育を受けて、ひたすら鍛錬を続けています。

そのため、趣味程度で音楽をやってきた人が、いきなり一流音楽家を目指すのは極めて厳しいと言わざるを得ません。

ただし、毎年国内外で数々の音楽コンクールが開催されており、音楽家として評価されるチャンスは広く開かれています。

国際的なコンクールで日本人が入賞したり、史上最年少の受賞者が誕生したりすると、ニュースにも取り上げられます。

音楽家は実力さえあれば年齢を問わず活躍できる仕事であり、ベテランの活躍も目立つ一方、世間は常に若手音楽家の誕生を心待ちにしています。